インターンシップの履歴書の作成方法|書き方から提出方法まで解説


難しくない! 合格できるインターンシップの履歴書を作ろう

佐藤みなと
助けてください! サマーインターンに参加するためにいろいろな企業に応募しているのですが、応募と同時に履歴書を提出しなくてはいけない企業が多くて……。

田中キャリアアドバイザー
インターンシップに参加しようと考えているのですね! 素晴らしい! 履歴書となると、ハードルが高く感じるかもしれませんが、心配無用ですよ!

佐藤みなと
本当ですか!? でも、インターンシップ用の履歴書を作成したことがなくて……大丈夫でしょうか?

田中キャリアアドバイザー
はじめは誰しも不安を感じるもの。でも正しい作成方法を学べば合格できるインターンシップの履歴書を作成できます! 今回はインターンシップの履歴書の書き方ははもちろん、写真のポイントや提出方法についても解説します!

佐藤みなと
そんなに細かく!? 心強いです! よろしくお願いいたします!
そもそもインターンシップについて知らない人は、こちらの記事で確認しましょう。インターンシップに参加するメリットや参加する前の準備まで詳しく解説しています。
インターンとは?意味・特徴・時期・準備・すべきことを一挙解説
インターンシップの流れや時期に合わせた必要な準備はこちらの記事で確認できます。いつからインターンシップの準備をするべきか悩んでいる人は、ぜひこちらの記事を参考に準備を進めてみてください。
インターンはいつからがベスト?年間計画とすべき準備を徹底解説
佐藤さんと同じようにサマーインターンに興味のある人は多いのではないでしょうか。サマーインターンについては、こちらの記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
サマーインターンで就活が躍進!参加ステップとポイントを徹底解説
完全無料
就活生におすすめ対策ランキング
どうして必要? インターンシップ前に履歴書の提出をもとめる理由


佐藤みなと
あの、ずっと疑問に思っていたのですが、なぜインターンシップの前に履歴書の提出を求められるのでしょうか? 履歴書の提出が不要な企業もありますし……。

田中キャリアアドバイザー
良いところに気づきましたね! インターンシップ前に履歴書の提出を求める企業には、さまざまな理由があるのですよ!

佐藤みなと
どんな理由ですか!? 気になります!

田中キャリアアドバイザー
それでは一緒に確認していきましょうか!
応募者についてより深く知るため

田中キャリアアドバイザー
1つ目の理由は、応募者についてより深く知るためです! どんな学生がインターンシップに参加しているのかを把握しておくことで、インターンシップ当日にも適切なフォローができますよね!

佐藤みなと
なるほど! 学生としても自分のことを知ってもらえていると安心感がありますね!

田中キャリアアドバイザー
そうですよね! また、どんな経歴の学生が集まりやすいか、どんな理由で自社に興味を持っているのかなどを把握できれば、企業の採用活動のヒントにもなりますから!

佐藤みなと
そういった側面もあるのですね! 納得です!
企業がインターンシップ前に履歴書の提出を求める理由の1つは、応募者についてより深く知るためです。
自社に応募した学生の情報は、採用活動のヒントになることはもちろん、情報をもとに学生に対しても適切なフォローがおこなえるため、学生にとってもメリットがあるのです。
自社との相性を確認するため

田中キャリアアドバイザー
提出された履歴書を見て、自社との相性がどうかを確認したいという場合もあります!

佐藤みなと
自社との相性? そんなこと履歴書で分かりますか?

田中キャリアアドバイザー
すべてが分かるという訳ではありません。しかし、履歴書には学生の経験や人柄、価値観などが表れるため、事前に相性が良いかどうかをある程度チェックしておくことができるのです!

佐藤みなと
履歴書はしっかりと見られているのですね!
インターンシップの前に履歴書を提出してもらうことで、自社と学生の相性を確認している場合もあります。
事前に履歴書で大まかに相性を確認することができれば、インターンシップで一から学生を見る必要がなく、より細かい部分にも目を向けられるようになるため、評価がしやすくなるのです。
応募者が多い場合は定員まで人数を絞るため

田中キャリアアドバイザー
応募者が多い場合は、定員まで人数を絞るために履歴書の提出を求めているということもあります!

佐藤みなと
大手企業のインターンシップは参加するだけでも大変と先輩から聞いたことがあります!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 事前に提出された履歴書をもとに書類選考がおこなわれ、自社が求めている人物像に近い学生を選んでいるのです!

佐藤みなと
ということは、インターンシップに合格するためには、本選考のときに提出するのと同じくらい、しっかりと履歴書を作成しなければならないということですね……!
インターンシップに履歴書がもとめられる理由について理解できたでしょうか。インターンシップは就活を一歩リードする大きな機会です。もしも大学2年生からインターンシップに参加しても良いか迷っている人がいたら、ぜひこちらの記事を確認してみてください。
2年生からのインターンで就活成功まっしぐら!参加ポイント一挙解説
履歴書をいざ書いてみるとさまざまな疑問が出てくると思います。こちらの記事では、履歴書の特記事項の書き方について解説しています。ぜひ読んでみてくださいね。
履歴書の特記事項に書くべき内容をズバリ解説! 状況別の記入例付き
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る企業担当者は履歴書のここを見ている!
インターンシップ前に履歴書をもとめる企業は、履歴書から「自社にどれだけマッチするか」を図っています。
なぜなら、企業もインターンシップを実施するために大きく予算や人員を割いているため、採用に繋がる有望な学生に参加してほしいと考えているからです。そのために、事前に履歴書を通してある程度学生を見定める必要があります。
特に「強み」や「資格」「志望動機」の欄は評価対象になる可能性が高いです。たとえば海外に事業展開している商社であれば語学に関する強みや資格は高評価を得やすいと言えるでしょう。
また、似た業界でのアルバイト経験や学生時代の活動経験などもアピールポイントになります。具体的にアピールできそうな資格や経験がない場合は、志望動機をしっかりと書きこむことで熱意を伝えるようにしましょう。
志望動機ジェネレーターを使えば、すぐに志望動機が完成します。
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
はじめが肝心! 履歴書は手書き・パソコンどっちが良い?

田中キャリアアドバイザー
それでは履歴書の作成方法に入っていきましょうか! まず初めに決めておくべき大切なことがありますよ!

佐藤みなと
大切なこと……んんん……思い浮かばないですね……。

田中キャリアアドバイザー
履歴書を手書きで書くかパソコンを使って作成するかです! どちらで作成するか決めておくと、後から迷うことがないのでスムーズに作成できます!

佐藤みなと
2つの方法があるのですか! でも、どちらの方が良いのだろう……迷うなあ……。
手書きで作成すると字から思いや人柄が伝わる

田中キャリアアドバイザー
手書きの場合は、字から思いの強さや人柄が伝わりますよ! そのため、思い入れの強い企業に提出する履歴書は手書きにすると良いでしょう!

佐藤みなと
そういった考え方ができるのですか! ただ、あまり自分の字に自信がなくて……。

田中キャリアアドバイザー
そういった場合は無理に手書きで書く必要はありませんよ! また、手書きはパソコンで作成するよりも時間がかかるため、すべての履歴書を手書きで書こうとするのはあまりおすすめできません。

佐藤みなと
たくさん履歴書を作成するとなると、手書きは時間がかかりすぎてしまいますよね……。
自分の字に自信のある人や字から思いの強さや人柄などをアピールしたいという人は、手書きで履歴書を作成することがおすすめです。
ただし、手書きは時間がかかってしまうので、すべての履歴書を手書きで作成しようとするのではなく、志望度が高い企業のみ、時間がある時だけなど、条件を設けておくことがおすすめです。
メールで送る場合はパソコンで作成する

田中キャリアアドバイザー
パソコンは手書きと違って無機質な印象にはなりますが、素早く作成することができますよ! また、メールで履歴書を提出する場合は、パソコンで作成した方が良いです!

佐藤みなと
手書きで作成するとパソコンに取り込む必要があるからですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 履歴書をメールに添付して提出する場合、手書きで作成すると、データとして取り込む必要があるので手間や時間がかかってしまいます。そのため、パソコンの方がおすすめです!

佐藤みなと
何かとパソコンの方が便利そうですね!
履歴書の作成は、パソコンでおこなった方が素早くスムーズなので、たくさんの履歴書を作成しなければならない人や就活で忙しいという人におすすめです。
ただし、パソコンで作成した履歴書は、手書きと比べて機械的で無機質な印象を与えてしまうため、文章の内容から人柄や思いの強さが伝わるようにしておくことが重要となります。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るパソコンを持っていなくても、スマホがあれば履歴書データは作成できる
最近では、履歴書を提出するときにメール添付や専用システムにデータをアップロードするようもとめる企業が増えてきています。
しかし、パソコンを持っておらず、履歴書のデータを作成するのが難しい方も多いのではないでしょうか。手書きの履歴書をスキャンして送付することも悪くはありませんが、手間がかかってしまいますよね。
そんな場合は、スマートフォンを活用しましょう。スマートフォンをつかって履歴書を作成できるアプリやWEBサービスが多くありますので、検索してみることをおすすめします。
このように、パソコンがなくても、スマートフォンがあれば履歴書のデータを比較的簡単に作成することができるので、覚えておきましょう。
テンプレートをダウンロードしよう

佐藤みなと
でも、パソコンで履歴書を作成する場合、履歴書の形を自分で作らなければならないですよね……。

田中キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ! 近頃はさまざまなサイトで履歴書のテンプレートが掲載されていて、ダウンロードすれば直接入力できるので簡単に作成できます!

佐藤みなと
そんなものがあるのですか! すごく便利ですね!
パソコンで履歴書を作成する場合は、履歴書のテンプレートをダウンロードしましょう。テンプレートをダウンロードしたら、そこにそのまま自分の情報を打ち込んで提出までできるので、非常に便利です。
ただし、中には危険なものもあるため、信頼のできるサイトを選んでダウンロードするようにしましょうね。
ジェネレーターを使えば、3分であなたの熱意が伝わる志望動機が完成します!
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
知らないのはNG! インターンシップの履歴書を作成する際のルール


田中キャリアアドバイザー
具体的な書き方に入る前に、最低限押さえておきたい履歴書を作成する際のルールをお伝えしておきましょう!

佐藤みなと
ルール? そんなものがあるのですか?

田中キャリアアドバイザー
はい! このルールを守れていないと、「ビジネスマナーを知らない」「勉強不足」など、良くない印象を持たれてしまう可能性がありますよ!

佐藤みなと
それは怖いですね! ぜひ教えていただきたいです!
A4サイズの履歴書を選ぶ

田中キャリアアドバイザー
まずは履歴書のサイズですね!

佐藤みなと
あー! 先日お店に行ったときにB5サイズとA4サイズがあって、どちらが良いか分からず買うことができなかったのです……。

田中キャリアアドバイザー
そうだったのですね! 履歴書はA4サイズを選びましょう! B5サイズがダメという訳ではないのですが、書けるスペースが小さくなるので、A4サイズの方がおすすめです!

佐藤みなと
A4サイズですね! 今日買って帰ります!
履歴書のサイズは、B5サイズとA4サイズがありますが、A4サイズがおすすめです。たくさん書けることはもちろん、字を大きく書けたり余白をしっかりと取れたりもするので、読みやすい履歴書を作成できます。
ただし、最も優先佐藤みなとすべきは企業からの指定です。企業がB5サイズと指定した場合は、B5サイズの履歴書を使うようにしましょう。
黒色の油性のボールペンを使用する

田中キャリアアドバイザー
履歴書を書く際のペンにもルールがありますよ!

佐藤みなと
ペン? 色が黒であれば何でも良いのかと思っていました……。

田中キャリアアドバイザー
黒色を使うというのは正解です! ただし、水性のペンを使ってしまうと、何かのトラブルで濡れてしまったときに滲んでしまうので、油性が良いのです!

佐藤みなと
なるほど! せっかく書いたものが消えてしまうのは悲しいですし、油性のペンを選ぶようにします!
履歴書を作成する際のペンは、黒色の油性ペンを選びましょう。また、ペン先が太すぎると枠に収まらなくなってしまうので、ボールペンがおすすめです。
水性ペンの方が使い慣れているという人もいるかもしれませんが、水性の場合、履歴書が濡れてしまうと滲んだり消えたりしてしまうので、履歴書の作成時は使わない方が良いでしょう。
履歴書を手書きで作成する場合、ペンの選び方に自信のない人はぜひこの記事も参考にしてくださいね。ペン選びのポイントや注意点も詳しく解説しています。
履歴書に最適なペンはこれ! 後悔しない選び方とポイントを徹底解説
字は丁寧さを意識する

田中キャリアアドバイザー
続いては、字を書くときの意識ですね! 字を書くときは丁寧さを意識しましょうね!

佐藤みなと
丁寧さ? 字の綺麗さではないのですか?

田中キャリアアドバイザー
履歴書を書く際は丁寧さが大切です! 字がきれいかどうかは人それぞれ感じ方が違いますよね。しかし、丁寧に書いているか、雑に書いているかは、一目瞭然です。そのため、字を書くことが得意でも苦手でも、丁寧に書くことが大切なのです!

佐藤みなと
急いで書いている字や雑に書いている字は、止めやはね、はらいなどが適当になってしまいますよね……。
履歴書を書く際は、丁寧に書くことが何よりも大切です。雑に書いてしまうと、「インターンシップへのやる気がないのかも」「志望度がそこまで高くないのかも」などと、ネガティブな印象を持たれてしまう可能性が高まります。
そのため、手書きで履歴書を書く場合は、十分な時間を確保して作成しましょう。また、急いで作成する場合は、パソコンで作成した方が印象を悪くせずに済む可能性が高いでしょう。
間違えたらはじめから書き直す

田中キャリアアドバイザー
手書きで履歴書を作成する場合、間違えてしまったらはじめから書き直すようにしましょうね!

佐藤みなと
はじめから!? 修正テープは使ってはいけないのですか?

田中キャリアアドバイザー
履歴書では、修正テープの使用は基本的にNGです! そのため、下書きをするのはもちろんですが、それでも間違えてしまった場合は一から新しい紙で書き直す必要がありますよ!

佐藤みなと
履歴書を手書きで書くって、本当に大変ですね……。
履歴書を作成する際に間違えてしまった場合は、修正テープや修正液を使わずに、一から新しい紙で書き直すようにしましょう。
修正テープや修正液を使ってしまうと、何らかの情報を隠ぺいしている、第三者が履歴書に手を加えたなどの疑いを持たれてしまう可能性があり、履歴書に書かれている情報の信ぴょう性が下がってしまうのです。
誤字脱字がないか3回以上確認する

田中キャリアアドバイザー
履歴書が完成しても気を抜いてはいけませんよ! 完成後は、必ず誤字脱字がないか3回以上確認するようにしましょう!

佐藤みなと
3回も! そんなにたくさん確認する必要がありますか?

田中キャリアアドバイザー
1度や2度の確認では、間違いを見つけきれない場合がありますよ! また、小さな間違いがあるだけでも、「詰めが甘い」「確認不足」などと印象が下がってしまうこともあるので、入念なチェックが必要なのです!

佐藤みなと
少し面倒ですが……大切なルールですね!
履歴書が完成したら、誤字脱字がないかを確認することが非常に重要です。小さなミスだったとしても印象が悪くなってしまう可能性があり、インターンシップの合否にもかかわる可能性があるからです。
確認をする際は、音読がおすすめです。1音1音注意して読み上げると、目で見て確認した時に見逃してしまっていた誤字脱字を見つけられることがあります。
履歴書を手書きで作成した場合は、履歴書を封筒に入れて企業に提出することになります。封筒ののりづけで悩んだ場合はこの記事を確認してみてくださいね。
就活で使うべきのり一覧付! 封筒ののりづけ方法やマナーを大公開
一緒に書いてみよう! インターンシップの履歴書の書き方

田中キャリアアドバイザー
さあ、ここから本題の履歴書の書き方をお伝えしていきますよ!

佐藤みなと
待っていました! 正直、履歴書はアルバイトに応募した時に書いたくらいで……できれば、丁寧に教えていただけると嬉しいです……。

田中キャリアアドバイザー
もちろんです! 履歴書を書く機会はそんなに多くないですよね! 履歴書を書いたことがない人でも分かるように細かく丁寧にお伝えしていきますよ!

佐藤みなと
本当ですか! ありがとうございます!
日付

田中キャリアアドバイザー
まずは日付を書く部分から確認していきましょうか!

佐藤みなと
日付? 履歴書に日付を書く部分なんてありましたか……?

田中キャリアアドバイザー
ありますよ! 多くの場合、基本情報の欄の上の部分に日付を記入するところがあります! ここには、履歴書を郵送で送る場合は投函日、メールで送る場合は送信日を記入しましょう!

佐藤みなと
日付を書き忘れて提出するところでした!
履歴書の基本情報の欄の上には、日付を書く欄があるので忘れずに記入しましょう。記入するのは、履歴書を郵送で送る場合は投函日、メールで送る場合は送信日なので、完成の目途が立ったタイミングで書くことがおすすめです。
また、日付は西暦でも和暦でもどちらでも良いので、自分が間違えずに書ける方を選びましょう。ただし、1つの履歴書の中で和暦と西暦が混ざっていると見づらいため、生年月日や学歴の部分と統一するようにしましょうね。
基本情報

田中キャリアアドバイザー
続いては基本情報ですね! 基本情報は、何を書けば良いか比較的分かりやすい部分かもしれませんね!

佐藤みなと
そうですね! ただ、「満〇歳」というのが分からなくて……。

田中キャリアアドバイザー
「満〇歳」というのは満年齢と呼ばれるもので、履歴書を提出する時点の年齢を書けば問題ありませんよ! 満年齢と対比されるのが数え年で、正月が来たタイミングで誕生日に関係なく1歳年をとるというカウントの仕方になります!

佐藤みなと
なるほど! すごくよく分かりました!
基本情報は、欄に書かれていることに従って自分の名前や住所、電話番号を書いていけば問題ありません。ただし、情報を間違えてしまうと、後からトラブルになってしまう可能性があるので、間違いがないように注意しましょう。
また、忘れやすいのが捺印です。名前の横には捺印をする必要があるので、忘れないようにしましょうね。
学歴

田中キャリアアドバイザー
履歴書をあまり書いたことがない人が苦戦するのが学歴ですね!

佐藤みなと
どこからどこまで書くか、どう書けば良いのか、分からないことが多いですね……。

田中キャリアアドバイザー
まずは、学歴と職歴は分けて書く必要があるので、一番上の段には「学歴」と書きましょう。そして、就活の場合は中学校卒業から大学の入学見込みまで書くのが一般的ですよ!

佐藤みなと
それだけ分かれば書けそうです! 日付は西暦と和暦のどちらかで統一するのでしたよね!
就活で提出する履歴書の学歴は、中学卒業から書いていきます。「中学卒業」「高校入学」「高校卒業」「大学入学」「大学入学見込み」の5つが一般的です。
また、自分が何年に入学・卒業したかが分からないという人は、ネットで検索してみましょう。曖昧な記憶で書いてしまい、間違っていると問題になることもあるので、しっかりと確認しておくことが大切なのです。
職歴

田中キャリアアドバイザー
学歴が書けたら、1行空けて「職歴」と書きましょう!

佐藤みなと
就活の時は職歴を書かないと聞いたことがあるのですが……。

田中キャリアアドバイザー
その通りですよ! アルバイトの経験しかない場合、職歴には「なし」と記入します! アルバイト経験をアピールしたい場合は、記入しても良いですが、書かないのが一般的です! 「なし」と書いた1行下には右寄せで「以上」と書き、職歴の記入は完了です!

佐藤みなと
学歴よりも書くことが少なくて簡単ですね!
アルバイト経験のみの場合は、職歴は基本的に「なし」になります。履歴書に書く職歴は一般的に、正社員・契約社員・派遣社員として働いた経歴のみだからです。
また、職歴の最後には「以上」と書く必要がありますが、書き忘れやすいので注意しましょうね。
免許・資格

田中キャリアアドバイザー
免許・資格の欄は、持っているものを取得した順に記入していきましょう!

佐藤みなと
資格は、級やスコアも書いた方が良いのですか?

田中キャリアアドバイザー
もちろんです! しっかりと書いておいてください! また、たくさん免許や資格を取得している人は、提出する企業で活かせそうなものや強みとなりそうなものを選んで書いていきましょう!

佐藤みなと
免許・資格のような小さな欄でもアピールできることがあるのですね!
履歴書の免許・資格の欄は、取得した時期が早い順に書いていきましょう。また、免許や資格の名称は正式名称で書くことがルールです。
たとえば、「自動車免許」「普通免許」ではなく「普通自動車第一種運転免許」、「簿記」ではなく「日商簿記検定」と書きましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るまだ取得できていなくても大丈夫! 取得予定の資格も積極的に記入しよう
履歴書の免許・資格の欄には、取得済みのものはもちろんですが、今後取得する予定のものを記載することもできます。
その際には、年月欄は空白のままにしておき、資格名のうしろに(〇月取得に向けて勉強中)や(〇月取得予定)と追記しましょう。
特に、インターンに応募する企業で活かせそうな免許や資格は、取得予定のものであっても記入をすることで、企業担当者の目に留まり、高評価を得られる可能性が高まります。
取得済みの資格が多くて取得予定のものを記入する欄が足りない場合は、応募企業の業務にどちらが役立つかを天秤に掛けて、活かせるものを優先的に記入してアピールできるようにしましょう。
志望動機・自己PRなど

田中キャリアアドバイザー
志望動機と自己PRは履歴書の中でも非常に重要な部分です!

佐藤みなと
大切なのは分かるのですが、どうすれば上手く書けるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
ポイントとしては、企業が求めている人材であることをアピールすることです! つまり、企業に魅力的な人材だと思ってもらえるようにアピールする必要があるのです!

佐藤みなと
そういうことか! 自分の強みがどこかということばかり考えていましたが、企業のことを考える必要もあるのですね!
志望動機や自己PRを書ける欄は、自分自身の思いを伝えたり、強みをアピールできたりする欄なので、しっかりと有効活用しましょう。
また、志望動機や自己PRを考えるとなると、自分自身の思いや強みを伝えることに必死になってしまいがちですが、企業がどういった人物を求めているかということもしっかりと頭に入れて考えることが大切です。
こちらの記事では、インターンシップの志望動機の書き方を詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
例文15選|インターンシップの志望動機をスルスル書く方法徹底解説
インターンシップでは書類選考として履歴書がもとめられることがありますが、面接も設けられている場合があります。面接での自己PR方法についてはこちらの記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
面接の自己PRは事前準備が肝!アピール方法徹底解説|例文13選
自己PRがないと悩んでいる人は、こちらの記事で確認しましょう。自己PRの作り方について3STEPで詳しく解説しています。
自己PRがない?それなら「知る・探す・作る」の3ステップで解決!
通勤時間

田中キャリアアドバイザー
履歴書によっては欄がない場合もありますが、通勤時間の書き方についても押さえておきましょうか!

佐藤みなと
通勤時間というのは、片道か往復どちらの時間を書けば良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! 片道が基本です! 家から出発して会社につくまでの時間を書きましょう! また、遠回りはせずに最短ルートでかかる時間を書くことが原則ですよ!
履歴書に記載する通勤時間は、片道にかかる時間なので、往復時間を間違えて書かないようにしましょう。また、時間は「〇時間〇分」と書き、1時間未満の場合は「0時間〇分」となります。
また、欄に空間があれば、通勤に使用する交通手段を記載しておくと丁寧です。勤務地が決まっていない場合は、希望している勤務地までの時間を書いておきましょう。
本人希望記入欄

田中キャリアアドバイザー
最後は本人希望記入欄ですね!

佐藤みなと
特に書くことはないので、空欄でも良いのかと思っていましたが……。

田中キャリアアドバイザー
空欄はNGですよ! 特に書くことがない場合は空欄ではなく、「貴社規定に従います。」と書きましょうね!

佐藤みなと
空欄はNGだったのですね……危なかった……。
本人希望欄は、特筆すべきことがなければ「貴社規定に従います。」と書くのが一般的です。また、複数のインターンシップから選択できる場合であれば、どのインターンシップを希望するか記載しておくと良いでしょう。
手を抜かないで! 履歴書に使用する写真のルール

田中キャリアアドバイザー
書き方を押さえられたら、次は写真ですよ!

佐藤みなと
写真というのは……証明写真のことですよね! 言われてみれば、まだ用意できていませんでした……。

田中キャリアアドバイザー
丁度良かったです! これから履歴書に使用する写真のルールをお伝えしようと思っていたので! このルールは、本選考に応募する際に提出する履歴書の写真にも使用できるので、覚えておくと便利ですよ!

佐藤みなと
おおお! それは助かります! 今日、しっかりと覚えて帰ります!
撮影してから3ヶ月以内のものを選ぶ

田中キャリアアドバイザー
突然ですが問題です! 履歴書に使用しても良い写真は、撮影後何ヶ月以内のものでしょうか!

佐藤みなと
期限が設けられているのですか!? えっと……半年くらいですか?

田中キャリアアドバイザー
実は3ヶ月以内なのです! 以前撮影したものを使おうと考える人もいるかもしれませんが、3ヶ月以上過ぎてしまうっているものに関してはNGなのです!

佐藤みなと
意外と短いのですね……。
履歴書で使用できる写真は撮影してから3ヶ月以内のものです。3ヶ月以上過ぎてしまっていると、見た目が大幅に変わっている可能性があるので、本人であることを確認しづらくなってしまうのです。
また、3ヶ月以内に撮影したものであっても、実際の見た目と写真の見た目が大幅に変わってしまっていれば、撮り直した方が良いでしょう。
既定の大きさに切る

田中キャリアアドバイザー
履歴書に写真を貼る際は既定のサイズに切らなければなりませんよ!

佐藤みなと
既定のサイズ? そんなものがあるのですか?

田中キャリアアドバイザー
ありますよ! 縦4.0cm×横3.0cmが基本となるので、履歴書に張る前に切っておくようにしましょう! ただし、履歴書の写真を貼る部分に別の大きさが書かれている場合はその大きさに従って切りましょう!

佐藤みなと
写真は撮って貼ればいいと思っていましたが、意外と細かいのですね!
履歴書に貼る写真は既定のサイズに切っておくようにしましょう。写真が大きすぎるとほかの欄にかぶさってしまいますし、小さすぎると本人かどうか確認しづらくなってしまいます。
また、写真を切る際は、カッターを使うことがおすすめです。ハサミを使ってしまうと写真にしわができてしまったり、線が入ってしまったりすることがあるためです。
裏側に名前を書いておく

田中キャリアアドバイザー
写真を履歴書に貼る前に、裏側に名前と大学名を書いておきましょうね!

佐藤みなと
どうしてですか? 書く必要ありますか……?

田中キャリアアドバイザー
あります! 写真ははがれやすいからです! どれだけしっかりと写真を貼ったとしても、郵送中や企業に届いた後など、はがれてしまうことがあるのです。はがれてしまっても誰の写真かが分かるように、名前と大学名を書いておきましょう!

佐藤みなと
そういうことだったのですね! 納得です!
履歴書に貼る写真の裏側には、名前と大学名を書いておくようにしましょう。名前と大学名を書いていなければ、写真がはがれてしまったときに誰のものかが分からなくなってしまうからです。
また、写真の裏側は、ツルツルとしていて水性のインクでははじかれてしまうことが多いので、油性ペンを使って名前と大学名を書くようにしましょうね。
番外編:写真に自信を持てない場合は写真館を活用しよう

佐藤みなと
あの……少し話が変わってしまうのですが……履歴書に貼る写真に自信を持てなくて……何か解決方法はありませんか?

田中キャリアアドバイザー
そういった場合は写真館を使うのがおすすめです! 写真館なら自分が満足できる写真を撮ってもらえますよ! また、印象が良くなるようにプロデュースしてもらえる写真館もあるので、ぜひ利用してみてください!

佐藤みなと
そうなんですか!? 写真館というと敷居が高い感じがしていましたが……一度行ってみたいと思います!
履歴書の写真は、第一印象を決めるため非常に大切です。そのため、証明写真機やセルフィーで撮った証明写真に自信が持てない場合は、写真館で撮影してもらうことがおすすめです。
次の記事では、証明写真のデータ化について解説しています。履歴書をパソコンで作成する場合もあるかもしれないので、参考に読んでみてくださいね。
証明写真をデータ化する4つの手順|就活を効率化するマル秘術も紹介
意外と難しい! インターンシップの履歴書を提出する方法


佐藤みなと
履歴書の書き方も分かりましたし、写真のルールも知れたし、本当に大満足です!

田中キャリアアドバイザー
まだ終わりませんよ! 提出方法についてお伝えできていませんからね!

佐藤みなと
あっ! 忘れていました! 履歴書を作成できても提出できないと意味がないですよね!

田中キャリアアドバイザー
せっかく一生懸命作った履歴書ですから、きちんと提出しましょう!
郵送での提出

田中キャリアアドバイザー
まずは郵送で履歴書を送る場合の提出方法を確認していきましょう!

佐藤みなと
郵送の場合は、履歴書を封筒に入れて送れば良いのですよね!

田中キャリアアドバイザー
そんなに焦らないでください! ほかにもやらなければならないことがありますよ! 1つずつ段階を踏んで押さえていきましょう!

佐藤みなと
それは知りませんでした! ぜひ教えてください!
郵送で履歴書を提出となると、封筒以外にも必要なものがあり、準備も少し複雑になります。そのため、焦らずに1つひとつ丁寧におこなっていくことが大切です。
また、この方法は社会人になっても活かすことができる知識なので、ぜひこの機会に覚えてみてください。それでは一緒に郵送での提出方法を確認していきましょう。
①添え状を用意する

田中キャリアアドバイザー
郵送で履歴書を送る場合は、添え状というものが必要になりますよ!

佐藤みなと
添え状? それは何ですか?

田中キャリアアドバイザー
添え状というのは、相手への挨拶や送るものの概要を書いてある書類のことです! 履歴書だけを送ってしまうのは失礼なので、添え状を作成しましょう!

佐藤みなと
添え状なんてまったく知りませんでした!
履歴書を郵送で送る際は、添え状も一緒に送る必要があります。添え状とは、相手への挨拶や送る書類の概要を示したもので、ないと相手に非常に失礼です。そのため、履歴書を作成できたら添え状を作成するようにしましょうね。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る覚えておくと便利! 添え状の作成ポイント6つを紹介
添え状は、ビジネスシーンでも文書のやり取りをする際に必須となる書面です。記載するのは、おおまかに以下の6点です。
①宛先(例:株式会社〇〇・採用担当者様)
②自分の大学名・名前・連絡先
③添え状のタイトル(例:応募書類の送付につきまして)
④本文(頭後→時候のあいさつ→用件→結語)
⑤記書き(「記」と書いた下に、送付書類の内訳を記載する)
⑥最後は「以上」で締める
時候のあいさつは季節によって変わりますので、送付時期によって書き換えるようにしましょう。
添え状については、WEB上に無料のテンプレートがたくさんあります。「添え状 テンプレート」や「送付状 テンプレート」と検索するとさまざまな情報を得られますので、ぜひ活用してみてください。
②封筒を用意する

田中キャリアアドバイザー
添え状ができたら封筒を用意しましょう!

佐藤みなと
封筒はどのくらいのサイズが良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! 履歴書は、折らずに送る必要があるため、A4サイズの履歴書を使用している場合は、角形A4号か角形2号の封筒を選びましょう! あとは表面に郵便番号・宛先・宛名、裏面に自分の郵便番号・住所・名前を書けばOKです!

佐藤みなと
封筒のサイズにも名前があるのですね! 宛名書きは苦手ですが頑張ります!
履歴書を確実に送るためには、封筒が非常に重要です。宛名や宛先を間違えてしまうと届かないので、せっかく作成した履歴書が無駄になってしまいます。そのため、封筒の宛名書きは丁寧に慎重におこなうようにしましょう。
また、封筒の表面の左下には、「応募書類在中」もしくは「○○職応募書類在中」と赤色のペンで書いておくようにしましょう。
➂書類をクリアファイルに挟んで封筒に入れる

田中キャリアアドバイザー
封筒の宛名書きができたら、履歴書や添え状を封筒の中に入れますが、そのまま入れてしまってはいけませんよ!

佐藤みなと
そのまま入れない? どういうことですか?

田中キャリアアドバイザー
履歴書や添え状は、クリアファイルに挟んで送るのです! クリアファイルに挟めば、郵送中などに折れ曲がることを防げますし、雨でぬれてしまうということも防げます!

佐藤みなと
クリアファイル、必需品ですね!
提出する履歴書や添え状は、クリアファイルに挟んで送るようにしましょう。クリアファイルに挟まなければ、郵送中に折れてしまったり、濡れてしまったりする危険性があるからです。また、使用するクリアファイルは使用済みのものは使わず、新しいものを用意しましょうね。
④期限内に届くよう郵送する

田中キャリアアドバイザー
必要な書類が用意できても、まだ気を抜けません! 期限内に企業に届くように発送しましょう!

佐藤みなと
発送する時は、ポストに入れれば良いのでしたっけ?

田中キャリアアドバイザー
必要な金額分の切手を貼れていれば、ポストへの投函でも問題ありません! ただし、金額が足りないと送り返されてしまうこともあるので、郵便局に行って送るのが一番安心です!

佐藤みなと
期限ギリギリに発送して送り返されてきたら、間に合わなくなってしまいますね……!
期限内に届くようにするには、計画的に前もって郵送することはもちろんですが、郵便物を郵便局に持って行くことがおすすめです。
郵便局に持って行けば、必要な代金が分かりその場で支払うことができるので、金額が足りず送り返されてくるということがないからです。郵便局は営業時間が限られているため、面倒だと思う人もいるかもしれませんが、ぜひ一度利用してみてください。
メールに添付して提出

佐藤みなと
郵送での提出だと何かと準備しなければならないものがありますし、大変ですね……しっかり復習しないと……。

田中キャリアアドバイザー
メールで提出する場合は、準備するものは少ないですが、パソコンに慣れていない人からすると難しく感じる場合もあるので、こちらも一緒に確認していきましょうか!

佐藤みなと
慣れていないですね……私にできるかな……。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫です! 一緒に頑張りましょう!
メールで履歴書を提出する方法は、日頃からパソコンを使ってメールのやり取りなどをしている人であれば、簡単にできるかもしれませんが、慣れていない人からすると難しく感じるかもしれません。
そのため、ここからはメールで履歴書を提出する方法をお伝えします。 履歴書をメールで提出できるか不安な人は、ぜひ手順に沿って進めてみてください。
①履歴書をPDFにする

田中キャリアアドバイザー
履歴書の入力が完了しミスがないか確認できたら、履歴書をPDFにして保存しましょう!

佐藤みなと
PDFは聞いたことがあるのですが良く知らなくて……どんなものなのでしょうか? かな……。

田中キャリアアドバイザー
PDFは、簡単に言うと書面で印刷する形をそのまま保存した状態のファイルのことです。つまり、履歴書をPDFにして送ると、書類を見る感覚で履歴書を確認してもらうことができるのです!

佐藤みなと
なるほど! そういうことだったのですね!
履歴書をメールで送る場合は、PDFという形のファイルにする必要があります。PDFにして保存する方法は、履歴書作成に使用しているソフトやアプリで異なるので、具体的な方法については調べてみてください。
また、一度PDFにすると、書類の編集ができなくなるというのもポイントです。履歴書に書いている情報を第三者に編集されないためにも、PDFにしておくことが大切なのです。
②履歴書を提出する際の文面を作成する

田中キャリアアドバイザー
メールで履歴書を送る場合は、メールの文面を考えておく必要がありますよ!

佐藤みなと
郵送する場合の添え状みたいなものですか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 何の文面も書かずに履歴書だけを送るのは失礼なので、挨拶や送るデータの概要などについて説明する文面を作成しましょう!

佐藤みなと
何かと文章を作成しないといけないですね……難しい……。
郵送で履歴書を送る場合の添え状のような役割を果たすのが、メールの文面です。挨拶や送るデータの概要、履歴書を確認してもらいたい旨などを書きます。
メールで履歴書を送る場合は、この文面に相手の会社名・役職・名前を書くので、間違えないように細心の注意を払いながら文章を作成しましょう。
➂履歴書のPDFを添付する

田中キャリアアドバイザー
メールの文面を作成できたら、PDFにした履歴書を添付しましょう!

佐藤みなと
添付というのは……メールにくっつけるみたいな意味ですか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 多くのメール作成アプリではクリップのようなマークを押せば、メールにPDFなどのファイルを添付することができますよ!

佐藤みなと
大学の課題を提出する時に使ったような……。
メールで履歴書を提出する際は、忘れずに履歴書のPDFを添付するようにしましょう。メールの文面を作ることに一生懸命になってしまっていると、ファイルを添付せずに文章だけを送ってしまうということもあるので要注意です。
また、添付するファイルも間違えないように気をつけましょう。別の企業に提出する予定のものを誤って添付してしまうと、相手に非常に失礼なので、間違えないようにパソコンのファイルを整理しておきましょう。
④本文や添付資料を入念に確認してから送信する

佐藤みなと
ここまでできたら、あとは送信するだけですね!

田中キャリアアドバイザー
焦りは禁物ですよ! 送信する前には、必ずメールの文面と添付資料、メールアドレスを確認しましょう! 小さなミスでも、相手にメールが届かなかったり、相手に不快な思いをさせてしまったりすることになるかもしれないので、慎重にいきましょう!

佐藤みなと
そうですね! 小さなミスも見落とさないようにしっかりとチェックするようにします!
メールの文面や添付資料が完成したら、すぐにでもメールを送信したくなるかもしれません。しかし、送信する前には、メールアドレス、メールの文面、添付資料に誤りがないかを確認しましょう。
小さな誤りが、インターンシップの書類選考の評価に影響してしまうということもあるので、焦らずに時間をかけて入念に確認してから送信するようにしましょうね。
こちらの記事では、ビジネスメールの基本について解説しています。企業にメールを送ったことがない、どのように送れば良いか分からないという方は、ぜひ読んでみてくださいね。
面接のメール連絡は難しくない!例文から基本マナーをまるッと解説
要確認! インターンシップの履歴書を提出する際のチェックポイント


田中キャリアアドバイザー
提出する前に最終チェックをおこなっておくことが大切ですよ!

佐藤みなと
最終チェック? 正直、早く提出してしまいたいのですが……。

田中キャリアアドバイザー
その気持ちはよく分かりますが、危険です! 急いで出してしまうと、思いもよらないミスをしてしまうことがありますからね!

佐藤みなと
そう言われると怖いですね……どこをチェックしたらいいのか教えてください!
送り先の住所やメールアドレスが間違っていないか

田中キャリアアドバイザー
最も大切なチェックポイントと言っても過言ではないのが、送り先の住所やメールアドレスが間違っていないかです!

佐藤みなと
住所やメールアドレスが間違っていたら、提出すらできていないということになりますよね……。

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! せっかく時間をかけて作成した履歴書が届かないというのは非常に非常にもったいないです! そのため、履歴書を送る前にしっかりと送り先の住所やメールアドレスを確認しましょうね!

佐藤みなと
最低でも3回は確認するようにします!
送り先の住所やメールアドレスが間違っていると、誤ったところに履歴書が届いてしまうため、履歴書を提出したことにはなりません。また、履歴書は個人情報なので、間違った人のところに送ってしまうのは非常に危険です。
そのため、送り先の住所やメールアドレスが正しいかどうか、しっかりと確認しましょう。また、履歴書は企業から指定された住所やメールアドレスに送るようにしましょう。
送る相手の会社・部署・役職・名前が間違っていないか

田中キャリアアドバイザー
送る相手の会社・部署・役職・名前が間違っていないかも、しっかりと確認しましょうね!

佐藤みなと
間違っていると物凄く失礼な部分ですね……。

田中キャリアアドバイザー
その通りです! これらの情報は、多少間違っていても届かないということはありませんが、非常に失礼なので印象が悪くなってしまう可能性が高まります! そのため、誤字脱字がないかはもちろん、情報に誤りがないかも何度も確認しましょう!

佐藤みなと
印象が悪くなるのは避けたいですね! 丁寧に確認します!
送る相手の会社・部署・役職・名前が間違っていると非常に失礼なので、しっかりと確認しましょう。誤字脱字がないかはもちろんのこと、情報自体に誤りがないかも入念にチェックするようにしましょうね。
送る書類やデータが揃っているか・間違っていないか

田中キャリアアドバイザー
こちらも非常に大切なチェックポイントです! 送る書類やデータが揃っているか、間違っていないかをしっかりと確認しましょう!

佐藤みなと
んんん…… A社に送ろうと思っていた履歴書をB社宛てに送ってしまうといったことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 履歴書は1枚1枚提出する企業に合わせて作成しますよね。そのため、書類やデータを間違えていることは企業にも分かります。送る書類やデータを間違ってしまう学生に良い印象を持つ人はいないですよね。また、必要な書類やデータが揃っていないと選考の対象としてもらえない可能性もあります!

佐藤みなと
これは取り返しのつかないミスですね……書類やデータの確認には細心の注意を払います!
急いで履歴書を提出しようとすると、封筒に入れる書類を間違えてしまったり、添付しなければいけないデータを添付できていなかったりするなどのミスが起こりやすくなります。
このようなミスがあると、印象が悪くなるのはもちろん、選考の対象外とされてしまうこともあります。そのため、送らなければいけない書類やデータが合っているか、すべて揃っているかについては入念に確認しましょう。
履歴書が準備できたら、いよいよインターンシップに向けての準備も始まります。インターンシップの服装に迷ったら、こちらの記事を参考にしてみてください。指定される服装別の注意点やポイントを詳しく解説しています。
インターンシップの服装にもう迷わない!選び方のポイント徹底解説
民間企業だけでなく、公務員のインターンシップにも興味がある人は、こちらの記事を参考にしてみてください。公務員と民間企業のインターンシップの違いや選考対策まで詳しく解説しています。
例文でまるっと理解!公務員インターシップ対策の完全ガイド
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見るミスを減らすためには、チェックリストを作成して最終確認
いざ企業に履歴書を送るとなると、注意しなければならないポイントが多く不安になってしまいます。人間は完璧ではありませんので、どれだけ注意してもミスをしてしまうこともあるでしょう。
しかし大切な場面では、ミスはできるかぎり減らしたいものですよね。ミスを減らすための方法としておすすめなのは「チェックリストを作成する」ことです。紹介したポイントをひとつずつ一覧表にして、間違いないかをチェックするようにしましょう。
可能であれば、自分と第三者(家族や友人など)でダブルチェックをすることをおすすめします。ミスを減らすためにできる工夫はどんどんしていきましょう。
インターンシップの履歴書を正しく作成して合格をつかみ取ろう

田中キャリアアドバイザー
ここまで、インターンシップの履歴書の作成方法をお伝えしてきましたが、いかがだったでしょうか? 自分で履歴書を作成できそうですか?

佐藤みなと
はい! 今回で履歴書の作成方法が分かったので、本当にスッキリしました! 今日家に帰ったら、早速教えていただいた方法で履歴書を作成してみたいと思います!

田中キャリアアドバイザー
その意気です! インターンシップに応募するための履歴書と聞くと、難しく感じてしまう人も多いかもしれません。しかし、一度正しい作成方法が分かれば、自信を持って履歴書を作成できるようになりますよ!

佐藤みなと
自分で作成してみないとどうなるか分かりませんが、何度も練習して合格できる履歴書を作成できるようになりたいと思います! 今日は本当にありがとうございました!

田中キャリアアドバイザー
とんでもないです! こちらこそありがとうございました! 応募したインターンシップに参加できることを祈っていますよ!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー
テッ ター スェ
留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る
若林 真穂
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る
神谷 政利
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る