【就活生必見】効果的なテストセンター対策で周りに差をつけよう!

テストセンター対策では、○○で回答率が上がるのアイキャッチ画像

この記事のアドバイザー

  • テッ ター スェ

    留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る

  • 神谷 政利

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る

  • 若林 真穂

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る

記事に登場するキャラクター紹介の画像

目次

テストセンター対策は超重要!するかしないかで大きな差がつく

田中キャリアアドバイザー

うみさん、この間のテストセンターはどうでしたか?

伊藤うみ

正直、手応えはイマイチでした。テストセンター対策はしっかりしたつもりなのですが……。

田中キャリアアドバイザー

そうなんですね。テストセンターで出題される問題は毎年同じ傾向にあるので、しっかり対策しておけば高得点は十分に狙えるのですが、手応えがイマイチだったのであれば不十分だったのかもしれませんね。

伊藤うみ

少し甘く見ていたのかもしれません……。

田中キャリアアドバイザー

うみさん、まだ大丈夫です! テストセンター対策は複数の受検が可能なので、今からもう一度対策を見直しましょう。

伊藤うみ

ありがとうございます! ぜひよろしくお願いします。

完全無料
就活生におすすめ対策ランキング

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります

    【24卒におすすめ】

  • 1WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。

そもそもテストセンターとは?特徴や受検するまでの流れ

テストセンターとは?特徴や受検するまでの流れの画像

田中キャリアアドバイザー

対策について説明する前に、まずはテストセンターのことを押さえておきましょう。

伊藤うみ

前回テストセンターを受けましたが、初めてのことばかりで戸惑う場面が多かったです。

田中キャリアアドバイザー

しっかり押さえておくことで、戸惑わずにすむので、リラックスした状態で本番に臨めるでしょう。

伊藤うみ

私も、復習の意味を兼ねて、テストセンターについて詳しく知りたいです。ぜひ教えてください!

テストセンターについて

田中キャリアアドバイザー

受検済みのうみさんはすでに知っているとは思いますが、まずは「テストセンターとは何なのか?」から、おさらいしておきましょう。

伊藤うみ

知っているつもりでも、実はよくわかっていないかもしれません。間違って認識していないかチェックするためにも、解説お願いします。

田中キャリアアドバイザー

わかりました。テストセンターのことがわかっていないと、対策を誤る可能性もあるので、しっかり押さえておきましょう。

テストセンターとは、適性検査「SPI」を所定の会場で受ける受検方式の一種です。SPIの開発元であるリクルートキャリアが設置した会場にて、応募先企業が指定する期限までに、都合の良い日時・場所を選び、受検します。

また、テストセンターは結果を使い回しできるところも特徴です。SPIは多くの企業で実施されているため、その都度、受検していたら就活生に大きな負担を与えてしまいます。

「最後に受検した結果であること」と「1年以内の結果であること」、この2つをクリアしている場合は、他の企業に応募する際も使えるため、再度受検し直す必要がありません。

田中キャリアアドバイザー

合格ラインは企業によって異なります。そのため、手応えがあった場合は、使い回すようにしましょう。

そもそもテストセンターについてよく理解してできていない…という人は、こちらの記事を参考にしてみてください。他のテストとの違いやよくある疑問についても紹介しています。
テストセンターとは?内容や当日までの準備・流れをまるっと解説

受検するまでの流れ

田中キャリアアドバイザー

前回、テストセンターを受検した際の流れは覚えていますか?

伊藤うみ

はい、覚えています!

田中キャリアアドバイザー

では、今回はおさらいということで、振り返ってみましょう。

テストセンターを受検するまでの流れは、以下のとおりです。

  1. 応募先企業から受験案内のメールが届く
  2. パソコンやスマートフォンで受検日程と会場を予約する
  3. 受検当日までにパソコンやスマートフォンで性格検査を受検する
  4. 予約した日時に会場に行き、残りの検査を受検する

なお、初めてテストセンターを受検する人は、「テストセンターID」を取得する必要があります。応募先企業から届くメールに記載されているURLにて登録可能です。また、取得したテストセンターIDは、他の企業を受検する際にも必要になるので、忘れないようメモをとっておくとよいでしょう。

次の記事では、テストセンターでも受験できる適性検査の一つである、SCOAについて解説しています。項目別対策も紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【SCOA】初心者必見早わかりガイド|4つの試験タイプを完全解説

あなたが受けないほうがいい職業を確認してください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

テストセンターで出題される問題とは?構成と範囲について

伊藤うみ

テストセンターでは、毎年同じ問題が出題されるのですか?

田中キャリアアドバイザー

まったく同じというわけではありませんが、傾向としては似ています。構成や範囲は前年と大きく異なることはないので、過去問を何度も解くことで高得点をとりやすくなります。

伊藤うみ

今度こそしっかり対策したいので、テストセンターの構成と範囲を教えてほしいです。

田中キャリアアドバイザー

わかりました! では、早速見てみましょう。

テストセンターは4つの科目で構成されている

テストセンターの科目

  • ①性格検査
  • ➁能力検査
  • ③英語能力検査
  • ④構造的把握力検査

田中キャリアアドバイザー

テストセンターは「性格検査」「能力検査」「英語能力検査」「構造的把握力検査」の4つで構成されています。うみさんは、これらの検査をすべて受検しましたか?

伊藤うみ

私が受けたのは「性格検査」と「能力検査」の2つでした。

田中キャリアアドバイザー

そうなんですね。多くの企業では、「性格検査+能力検査」の組み合わせを採用しているので、うみさんのように2つの科目しか受検していない人は珍しくありません。

伊藤うみ

英語能力と構造的把握力では、どういったことを測るために実施しているのですか?

英語能力検査では「英語力」を、構造的把握力検査では「物事の構造や関係性を理解する能力」を測ることを目的としています

英語能力検査は、海外進出を果たしている企業や、外国人と接する機会が多い企業などで必要とされやすいです。一方の構造的把握力検査は、総合商社や外資系コンサルなど、難易度が高めの企業で課せられる傾向にあります。

田中キャリアアドバイザー

4つの項目すべての受検が課せられるケースはそう多くありません。テストセンターにおいて必須になるのは、性格検査と能力検査なので、まずはここをしっかり押さえておくことが大切です。

各科目の出題範囲をチェック

田中キャリアアドバイザー

テストセンターはしっかり対策しておけば、高得点が取りやすくなります。しかし、対策を怠ったり誤ったりすれば、得点が取れず、周りに差を付けられてしまいます。

伊藤うみ

私は余裕をもってスタートできたと思うので、対策を誤っていたのかもしれません。

田中キャリアアドバイザー

その可能性が高いですね。まずは、各科目の出題範囲をチェックしてみましょう。

テストセンターで出題される問題は、受験者によって異なります。回答の正誤によって、次に出題される問題の難易度が変わるため、1問目の回答が正解であれば次の問題は難しいものが、不正解であれば次の問題は簡単なものが出題されるようになっています。

苦手分野や難しい分野をしっかり対策することが重要です。

①性格検査の出題範囲

性格検査は、応募者の性格を知るためにおこなわれるテストです。答えに正解という概念がないので、質問に対しては自分の思うままに回答しましょう。

就活生のなかには、企業に良く思われたいがために、自分を偽ろうとする人もいます。確かに好評を得やすくなりますが、結局は面接でボロが出てしまうものです。好印象どころか悪い印象を与えてしまうので、性格検査は噓偽りのないよう、直感に従って選択肢を選ぶことが大切です

田中キャリアアドバイザー

性格検査は人間性を見るためのものなので、対策というものはありません。「好印象を与えたいから…」という理由で選択肢を選べば、たとえ採用されたとしても、入社後にはミスマッチが起きてしまうため要注意です。

➁能力検査の出題範囲

能力検査は「非言語分野」と「言語分野」の2つで構成されています。

非言語は数学的要素を含む問題となっており、確率や割合、表の読み取りなど幅広く出題されます。範囲は広いものの、問題の難易度はそれほど高くありません。基本を押さえておけば、解ける問題ばかりです。ただし、制限時間が短いため、正確性だけでなく計算スピードも問われます。

言語は国語的要素を含む問題となっており、語句の意味や同意語・反意語などが多く出題されます。また、論説文の読解問題が出題されることもあるので、語彙力や読解力が必要です

田中キャリアアドバイザー

問題数はそれぞれ、非言語分野が大問5問(小問20問)ほど、言語分野が大問8問(小問25問)ほど。これらがランダムに出題されます。

③英語能力検査の出題範囲

英語能力検査は、英語力を測るためにおこなうテストです。問題の内容はTOEICに近く、難易度はそれほど高くないといわれています。とはいえ、大学では英語を勉強する機会がなかった就活生もいるでしょう。たとえ大学受験時には解けていても、英語から長く遠ざかっていたのであれば、苦戦する可能性があります。

英語能力検査では、語句の意味・文章の並び替え・長文読解を中心に勉強しましょう。なお、リスニングはテストセンターでは出題されません。

田中キャリアアドバイザー

英語能力検査を必要とするのは一部の企業のみです。総合商社などのように、日常的に英語が必要になる企業に入社を希望しない限りは、課せられないことがほとんどです。

④構造的把握力検査の出題範囲

構造的把握力検査は、物事の構造や関係性を理解する能力を測るテストです。複雑な問題が生じたとき、状況を把握し、うまく整理できるかが試されます。題材をもとに文を仕分ける「言語系」と、計算の文章問題を仕分ける「非言語系」の2つで構成されています。

構造的把握力検査を実施する企業は多くないため、能力検査に比べると情報が少ないです。そのため、対策も難しいと思われやすいですが、基本的な言語処理能力があれば、高得点を狙うことは可能といわれています。

田中キャリアアドバイザー

構造的把握力検査も英語同様、必要とされるのは一部の企業のみです。問題解決力やロジカル性が求められる総合商社やコンサルティング業界などで、出題されることが多いようです。

the_ad_placement id=”chameleon_ads_2″]

【基本編】テストセンター対策で必要なこと

テストセンター対策で必要なことの画像

伊藤うみ

私の場合、難関企業やグローバル企業は志望していないので、テストセンターで受検するのは、性格検査と能力検査ですね。

田中キャリアアドバイザー

その通りです。また、性格検査においては直感に従うのが1番なので、対策が必要なのは能力検査のみですね。

伊藤うみ

はい! 英語や構造的把握力まで必要といわれたら大変な思いをしていたところでした……。

田中キャリアアドバイザー

うみさんの場合は必要ない科目ですが、どちらも能力検査と同じくしっかり対策すれば、それほど難しいわけではありません。続いて、テストセンター対策で必要なことについて解説します。

伊藤うみ

お願いします!

過去問をひたすら解く

テストセンターで出題されるのは、小中学校レベルの学習知識と一般常識があれば解ける問題ばかりです。また、問題の傾向や出題パターンは毎年同じなので、知識よりも慣れることが重要なのです。

まずは問題集を一冊購入し、最後まで解いてみてください。その後、2周目・3周目と繰り返し解くことで、言語や公式などをより深く記憶に刻み込めます。基本的には、同じ問題集を何度も繰り返し解くことが大切です。そのため、問題集を何冊も購入する必要はありません。

田中キャリアアドバイザー

ただし、非言語の推論は例外です。推論は見慣れない問題が多いため、ミスが増えやすい問題です。なるべく多くの問題に触れるよう、2~3冊ほどの問題集を準備し、それぞれ繰り返し解くようにしましょう。

新聞を読んで長文に慣れる

言語分野の問題は難易度が低いため、点数を稼ぎやすい部分です。ここで重要になるのが、「いかに正確かつスピーディーに答えられるか」です。テストセンターを攻略するためには、時間がかかりやすい非言語に、いかに時間を割くことができるかが重要になります。言語をスピーディーに解けるようになれば、非言語が余裕をもって回答できます。

言語の回答に時間がかかりやすい人には、長文に慣れていないという特徴が見られやすいです。長文に慣れていないと、文章を理解するまでに時間がかかってしまいます。新聞を読む習慣を身につけて、長文に慣れる環境を作りましょう。

田中キャリアアドバイザー

うみさんは、新聞を読む機会はありますか?

伊藤うみ

ニュース番組を見るだけで、新聞はまったく読みません。

田中キャリアアドバイザー

若い人が新聞を読む機会は少ないですよね。長文に慣れることが目的なので、新聞だけでなく本を読むのも有効ですよ。

言語分野の対策は隙間時間におこなう

言語分野では、語彙力が問われる問題が中心になるので、暗記するものが多くあります。意味や類義語、言い換えの言葉など、しっかり答えられるようにしておかなければいけません。

語彙力の強化は、わざわざ机に向わずとも、移動時間や休憩時間などちょっとした隙間時間にできます。就活中は時間が限られやすいため、いかに時間を有効活用できるかもポイントです。言語分野の対策は隙間時間におこない、効率よく就活できるようにしましょう。

田中キャリアアドバイザー

言語分野では、「二字熟語」や「四字熟語」が出題されることも多いです。日常生活では馴染みのない熟語ばかり出題されるので、対策は必須です。

キャリアアドバイザーコメント

やってみると意外と簡単? 過去問を繰り返し解こう

資格試験にも言えることですが、試験対策の王道中の王道は「過去問を解く」ことです。ここまでの解説にもあった通り、まずは1冊の問題集を2〜3回やり切ることで確実に成績は上がるでしょう。

この過去問を繰り返し解くことは、面倒だという印象を受ける人が多いのですが、問題自体はそれほど難しいものではないので、やってみると意外とすんなりできてしまうものです。問題の形式に慣れるだけでもかなり解答スピードが上がりますし、何より落ち着いて試験に臨むことができます。

ただし、色々とやることが多い就職活動の中でこれに過度に時間をかけすぎるのも考えものです。「1日1時間」とか「この問題集を3回やる」などうまく時間をコントロールしながら取り組むようにするのがいいですよ。

【応用編】テストセンターで解答率を上げる3つのコツ

テストセンターで解答率を上げる3つのコツの画像

伊藤うみ

そういえば、テストセンターは制限時間がありますよね?

田中キャリアアドバイザー

ありますよ。もしかして、前回のテストセンターで手応えがなかったと感じる理由は、制限時間内に解けなかった問題が多かったのではないでしょうか?

伊藤うみ

実はそうなんです。問題自体は難しくなかったのですが……。

田中キャリアアドバイザー

では、テストセンターで解答率を上げる3つのコツを紹介します。解答率が低ければ高得点は狙えないので、参考にしてみてくださいね。

伊藤うみ

はいっ!

①時間を意識して問題を解く

テストセンターでは1問ごとに制限時間が設けられています。タイムアップすると、未回答であっても次の問題に自動で進んでしまうので、1つの問題にじっくり時間をかけてしまえば、高得点をとるのが難しくなります。

そこで有効なのが、普段から時間を意識して問題を解く方法です。時間を計るようにすれば、どのくらいの時間を要したのかが可視化され、自然と意識を高められます。短時間でより多くの問題が解けるよう鍛えられます。

マンガでわかる!テストセンターで解答率を上げる3つのコツの4コマ漫画

田中キャリアアドバイザー

画面には、制限時間が表示されます。残り時間が少なくなるにつれて、緑→黄色→オレンジ→赤と色が変わるようになっています。

➁パソコンに慣れておく

テストセンターでは、答えをパソコンに入力するため、パソコンに慣れていないとタイムロスにつながる恐れがあります。時間制限があるなかで、タイムロスはなるべく避けたいところです。本番で戸惑うことのないように、普段からパソコンに慣れておくようにしましょう。

また、テストセンター対策の問題集には、練習用のハードディスクが付いていることがほとんどです。事前にシミュレーションできるので、積極的に活用しましょう。

田中キャリアアドバイザー

慣れていないものを扱うのは戸惑いや不安を生む原因になります。実力を発揮できなくなる恐れがあるので、パソコンに慣れていない就活生は、しっかり練習しておきましょう。

③ひっ算のスピード向上を図る

テストセンターの実施会場に電卓は持ち込めません。非言語の問題を解く際はひっ算になるので、スピーディーに解答するためには、ひっ算のスピード向上が必須です。

練習問題を解く際は、普段からひっ算をするよう心がけましょう

伊藤うみ

ひっ算はもちろんできますが、スピーディーかつ正確にといわれると、難易度が上がりますね。

田中キャリアアドバイザー

中学生以降はひっ算をする機会が一気に減るので、意外とつまづきやすいポイントです。うみさんの言う通り、スピードと正確性が求められるので、甘く見ないほうがいいですね。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

PC操作に慣れておこう! いつもはスマホをパソコンに

テストセンター対策のためにパソコン操作に慣れておくことは大切です。就職活動にかかわらず、現代はさまざまなことをスマホでできてしまう社会になりました。ですからわざわざパソコンを開いて操作する機会が減ってしまった人もいるでしょう。

もしパソコン操作に慣れようと思うのであれば、普段スマホで済ませていることをあえてパソコンでしてみるといいですね。たとえばSNSへの投稿やチェック、また動画をみるのもあえてパソコンを開いてやってみるのもありでしょう。そして今からでも対策をすれば十分に慣れることができるので、安心してください。

テストセンターまであとわずか!ラストスパートで点数アップを目指そう

伊藤うみ

田中さん! いよいよ来週、2回目のテストセンターを受検します! 以前、教えていただいた対策をしっかりおこなってきたので、今度は自信をもって臨めそうです。

田中キャリアアドバイザー

それはよかったです。でも、油断は禁物ですよ。

伊藤うみ

はい! もっと自信をつけたいのですが、本番直前と本番当日にできる対策とかありますか?

田中キャリアアドバイザー

そうですね。では、ラストスパートということで、点数アップが期待できる対策を紹介します。

【本番直前】最後にできるテストセンター対策

本番直前にできる対策は、主に以下の2つです。

  1. 覚えておくべき公式の再確認
  2. 苦手分野の練習問題を解く

ラストスパートということで、出来ることは限られています。点数アップにつながるよう、これから紹介する対策を参考にしてみてください。

田中キャリアアドバイザー

本番直前は全体的な対策よりも、重点的な対策のほうが効果的ですよ。

覚えておくべき公式の再確認

テストセンターでは公式を使った問題が多く出題されるので、公式の再確認は必須です。なかでも、「これだけは覚えて! 」という公式は主に4つあります。

  1. 料金の割引
  2. 速さと時間と距離
  3. 損益算
  4. 順列と組み合わせ

田中キャリアアドバイザー

うみさんは全部答えられますか?

伊藤うみ

うっ……。「料金の割引」と「速さと時間と距離」、「損益算」まではわかるのですが……。

田中キャリアアドバイザー

順列と組み合わせの公式は、「AかつB=Aの確率かけるBの確率」「AまたはB=Aの確率+Bの確率」ですね。

伊藤うみ

あっ、思い出しました! もう忘れません。

苦手分野の練習問題を解く

テストセンターに関わらず、テストや受験でも、苦手分野は少ないに越したことはありません。いつもつまずいてしまう問題や、解き方がわからない問題がある場合は、そこを中心に解くようにしましょう

ただし、大切なのはあくまでも問題の解き方であり、答えや解説を暗記するものではありません。1冊の問題集を繰り返し解いていると、答えを覚えてしまいがちです。当然、本番では違う問題が出題されるので、それでは勉強の成果は発揮できません。

「このような問題にはこの公式を使うのがよい」など、問題の解き方を理解できるか再確認しましょう。

田中キャリアアドバイザー

苦手分野の問題をすぐに抽出できるよう、問題集には付箋を貼ったり、ページを折ったりするなど、印を付けておくとよいでしょう。

キャリアアドバイザーコメント

本番直前!持っているスキルを最大限に発揮できる体制を整えよう

試験本番直前にすることは2つ。

1つ目は、解説にもあったとおり公式の確認&苦手問題の解き直し、という「問題の解き方」にかかわる対策です。公式を忘れてしまうともう手も足も出なくなってしまいますから、公式の確認は大切です。ただ1番やってはいけないのが、もう網羅的にやり直そうとすることです。時間がない直前ではやるべき方法ではありません。

もう1つのポイントは、体調を整えることです。特にテストセンターの問題は集中力が必要です。たとえ「問題の解き方」がわかっていても寝不足や体調が悪く頭がぼーっとしている状態では解答スピードが落ちます。特にきちんと睡眠をとることは必須です。

【本番当日】周りより一歩リードできる対策

本番当日にできる対策は、主に以下の3つです。

  1. メモ用紙を活用する
  2. 先に解答しておく
  3. わからない問題でも解答する

ここをできるかできないかで、点数に差がつきやすいです。意外とできていない人は多いので、しっかりチェックしておきましょう。

田中キャリアアドバイザー

テストセンターのことを十分に理解できていれば、できて当たり前な対策ばかりです。しかし、緊張からか見落としやすいポイントでもあるので、参考にしてみてくださいね。

メモ用紙を活用する

テストセンターの会場には、私物の持ち込みが禁止されています。非言語の分野では計算することが多いため、会場ではメモ用紙を渡し対応しています。このメモ用紙をうまく活用できるかどうかで、周りとの差を開けるのです。

メモ用紙は計算問題を解く際に、ひっ算を書くために活用されるのが一般的です。しかし、メモ用紙はそれだけでなく、言語の分野においても活用できます。例えば、長文問題の際は要点をかき出すことで、解答につながりやすくなることがあります。正確さと速さが向上するのに役立つので、普段からメモ用紙を活用するクセをつけておくとよいでしょう。

田中キャリアアドバイザー

本番では、メモ用紙がなくなったらその都度もらえるので、不足することはありません。そのため、どんどん活用しましょう。

先に解答しておく

問題が出題されたら、考えたり計算したりするよりも先に、解答しておくようにしましょう。テストセンターでは各問題に制限時間が設けられているため、先に解答しておかなければ、タイムアップとなり、次の問題に移ってしまう恐れがあります。これはとても勿体ないことです。

答えが選択されていれば、当たる可能性もあります。「問題が出題→とりあえず解答→考える→解答する」この流れを徹底するようにしましょう。

伊藤うみ

あっ!私はこれができていなかったです。

田中キャリアアドバイザー

何度かタイムアップしたんじゃないですか?

伊藤うみ

そうなんです……。考えてから解答していたら、いつの間にか画面が変わっていて、それで気が動転しました。

田中キャリアアドバイザー

次のテストセンターでは、先に解答するようにすれば大丈夫ですよ。

わからない問題でも解答する

テストセンターでは、わからない問題でも解答するのが基本です。なぜなら、1つの問題に対してそれぞれ制限時間が設けられており、制限時間を過ぎると、未回答でも次の問題に進んでしまい後戻りできないからです。答えがわからなくても、どれか1つの選択肢を選んでおけば当たる可能性はありますが、未回答であれば確実に点数をとることができなくなってしまいます。

また、テストセンターは間違いの数が、評価に影響を与えることはありません。たとえ解答が間違えていても未解答よりは、望みをつなげられます。

田中キャリアアドバイザー

テストセンターは未回答を減らすことで、得点アップにつながります。制限時間は画面上に表示されるので、タイムアップする前に解答するようにしましょう。

各問題に制限時間が設けられているテストセンターでは、時間を管理しながら解き進めることが大切になります。この記事では、SPI受験時に時間切れにならない対策法を解説していますので、併せて参考にしてみてください。
SPIで時間切れになる人必見! 原因に合った最適な対策方法を解説

キャリアアドバイザーコメント

これが重要! メモを最大限に活用しよう

おすすめの本番中のコツは、メモ用紙の活用です。試験中は緊張しますので、普段なら頭の中で考えてスッとわかることが「あれっ?どうだったっけ」という状態になりやすく、それが続くとどんどん頭がパニック状態になっていきます。

そうなると簡単な計算や論理的な判断ができなくなったりと、普段の力が発揮できないことがあります。そのようなときにはメモ用紙に図を書く、ポイントを書き出す、など視覚化することで安心感を得られますし、ミスも減らせます。緊張している時こそメモ用紙を積極的に活用することをおすすめします。

サボっていた人必見!効率重視のテストセンター対策法

効率重視のテストセンター対策法の画像

佐藤みなと

田中さーん! 僕にもテストセンター対策のことを教えてください!!

伊藤うみ

みなと君、なんだか焦ってる?

佐藤みなと

実は、バイトや授業が忙しくて、何の対策もしていないの。しかも、再来週が本番だし……。

伊藤うみ

えっ……!!

田中キャリアアドバイザー

みなと君、それは大変ですね。お説教は後にして、これだけはやっておきたいテストセンター対策法を2つ紹介します。

佐藤みなと

よろしくお願いしますっ!!(……お説教。)

言語・非言語の分野を中心に勉強する

テストセンターでは事前に解答する性格検査のほか、能力検査(言語・非言語分野)、英語能力検査、構造的把握力検査があります。英語能力検査と構造的把握力検査においては、実施する企業が限られており、難関企業や海外進出している企業などを志望していないのであれば受検する機会はありません。必須となるのは能力検査の言語・非言語の分野です。そのため、本番まで時間がない場合は、とりあえずこの2つを中心に勉強しましょう。

また可能であれば、言語・非言語のなかに苦手分野がないようにするのが理想です。解き方を理解できるまで何度も問題を解いたり、1つでも多くの語彙を暗記したりすることを徹底しましょう。

田中キャリアアドバイザー

短期間でたくさんのことを覚えるのは困難です。絶対出題される言語・非言語の分野に絞り、効率よく学ぶようにしましょう。

非言語の推論を徹底して勉強する

言語・非言語の分野で出題されるのは、ほとんどが基礎問題です。大学受験をクリアしてきた就活生なら、そう難しくはないでしょう。しかし、非言語の推論に関しては例外です。推論とは、限られた情報から論理的に解答する問題のこと。日常生活や授業などで触れる機会が少ないので、慣れていない人が多いことや、答えを導き出すまでに時間がかかること、特殊な問題であること、この3つが推論が難しいといわれている理由です

推論を攻略しなければ、テストセンターで高得点を狙うのが難しくなります。練習問題を反復し、解き方を理解して慣れておくようにしましょう。

田中キャリアアドバイザー

非言語は、推論以外の問題は、数学よりも算数に近い内容になっているので、比較的解きやすいものばかりです。逆をいえば、高得点をとりやすいからこそ、点数が低いと目立ってしまいます。

佐藤みなと

ということは、推論の攻略はかなり重要になるのですね。

田中キャリアアドバイザー

そういうことです。他の就活生に差をつけられないよう、推論はしっかり対策しておきましょう。

こちらの記事では、SPI非言語についての対策方法や内容を解説していますので、どう始めればいいのか迷っている人や、初心に戻りたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。
SPI非言語は対策必須! 例題や出題形式を網羅し高得点を目指そう

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

これだけやって! 時間がない人は「非言語」に力を入れよう

テストセンター対策としてあまり時間をかけられない、という人は非言語の推論に力を入れるのはありでしょう。

非言語の推論は、解き方に慣れておかないとかなり戸惑います。そして苦手な人は強く苦手意識を持ちやすい分野でもあります。ただし、これもある程度は慣れによって解決できます。

ポイントはメモ用紙に図示すること。言葉で書かれていることをそのまま絵にしていくことに慣れると、解くスピードが早くなりますし、解答も「これだ」と確実に選択できるようになります。推論は頭の中だけでするとかなりややこしい問題も多いです。練習問題に触れながらこの「推論を図示しながら解く」ことに慣れていくことが対策として有効です。

教えて!テストセンター対策に関するQ&A

テストセンター対策に関するQ&Aの画像

最後に、テストセンター対策に関するよくある疑問にお答えします。少しの疑問でも不安につながりやすいので、早めに解決しておきましょう。

テストセンター対策はいつから始めるべきですか?

1〜2ヵ月前から始めるとよいでしょう。

テストセンターで出題される問題は範囲が広く、短期間で学ぶには限度があります。難易度はそれほど高いわけではありませんが、1冊の問題集を2~3回は繰り返せるくらいの余裕があるとよいでしょう。

ちなみに、テストセンター対策にかける勉強時間の目安は、平均50〜60時間ほどです。少なくとも30時間は必要といわれています

田中キャリアアドバイザー

60時間勉強するのであれば、1日2時間おこなったとして30日間はかかることになります。毎日の積み重ねが大切です。

対策用のアプリを活用するのはアリですか?

もちろんアリです。

テストセンター用の対策アプリは多数あり、スマートフォンがあれば時間や場所に関係なく勉強できます。電車やバスでの移動時間や、バイトの休憩時間など、ちょっとした隙間時間を有効活用できるので効率的です

田中キャリアアドバイザー

対策用のアプリを選ぶときは、言語と非言語に対応しているか、解説付であるかをチェックしておきましょう。たとえ数分の学びでも、続ければ確かな実力として身につきます。

ハッキリとした合格ラインはありますか?

基本的にはありません。

合格ラインは企業によって異なりますし、そもそも受験者は点数を知ることができないようになっています。解答が正解かどうかを知ることもできないので、手応えがあるかどうかの判断になるでしょう

田中キャリアアドバイザー

多くの企業では、6~7割正答を合格ラインとしている傾向にあります。ただし、人気の企業や難関企業においては8割以上の正答が求められやすいです。

テストセンター対策を完璧にして自信をもって本番に挑もう

田中キャリアアドバイザー

2人とも、テストセンター対策はしっかりできそうですか?

伊藤うみ

はい! 前回のテストセンターでは、問題自体はそれほど難しくないように感じたので、今度は解答率を上げる対策を重点的におこないたいと思います。

佐藤みなと

僕は対策をサボっていたので正直不安ですが、田中さんに教えていただいた対策をして、少しでも自信につなげたいと思います。

田中キャリアアドバイザー

2人とも頑張ってください!!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー