簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説の記事のアイキャッチ画像

この記事のアドバイザー

  • 神谷 政利

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る

  • テッ ター スェ

    留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る

  • 若林 真穂

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る

自己分析の登場人物の画像

目次

自己分析にはたくさんのやり方がある! 自分に合ったやり方を見つけて理解を深めよう

伊藤うみ

自己分析ってもうやった?

佐藤みなと

僕はもうやったよ!

鈴木なぎさ

私も! 長所も短所もばっちり!

伊藤うみ

実は私まだで……。やり方とかいろいろあってどう進めたら良いのかわからない。

田中キャリアアドバイザー

確かに、自己分析のやり方はたくさんありますからね! 何からやったら良いのか迷う就活生は少なくありません。

伊藤うみ

それから、自己分析をするメリットもいまいちわかりません。自己分析って、長所とか短所がわかるだけですよね? 時間をかけてやるにはコスパが悪い気がします……。

田中キャリアアドバイザー

そんなことはありませんよ! 自己分析は長所・短所どころか、就活全般でかなり大きな手掛かりになるもので、入社後にも役立ちますよ!

鈴木なぎさ

そうなんですか!?

伊藤うみ

そんなに役立つものなら、やった方が良い気がしますね……!

田中キャリアアドバイザー

では、「自己分析をするメリット」「自己分析のやり方」などについて解説します! 自分に合った方法を選んで、自己理解を深めましょう!

そもそも働く意味が見い出せず、就活がなかなか上手くいかないといった悩みを抱えている人もいるかもしれません。こちらの記事では働く意味がわからない人向けに、就活を前向きに進める方法や向き合い方について解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
どうして人は働くの? 働く意味を理解して就活を前向きに進めよう

完全無料
自己分析対策におすすめの資料ランキング

  • 自己分析ツール
    選考で使えるあなただけの強み・弱みを特定します。
  • 適職診断
    あなたが受けない方がいい職業を特定します
  • 自己PR作成ツール
    特別なエピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 4面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5性格診断
    60秒であなたの長所を特定します。

    【25卒におすすめ】

  • 1WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。

まずは確認! そもそも自己分析って?

自己分析って何だろうの画像

田中キャリアアドバイザー

まずは基本中の基本、自己分析とは何かを解説します!

伊藤うみ

自己分析とは何か……。具体的には、どういった内容を解説してくれるのですか?

田中キャリアアドバイザー

「自己分析でわかること」「自己分析の目的」「自己分析をする時期」の3点を詳しく説明していきますね!

伊藤うみ

でもそれって重要なのでしょうか? 早く自己分析の方法を学んだ方が良いのでは……?

田中キャリアアドバイザー

少し面倒に感じるかもしれませんね。ただ、どういった目的で取り組み、何を把握すれば良いのかをあらかじめ理解することで、いざ自己分析をするとなった時にスムーズに進められます!

伊藤うみ

確かにそうですね! 概要を知っておかないと結局何をすれば良いのかわからなくなってしまいそうです……!

田中キャリアアドバイザー

ここを理解するかしないかで自己分析で得られるものも変わってくるので、一緒に確認していきましょう!

①自己分析で何がわかるの?

田中キャリアアドバイザー

自己分析をすることで、実際何がわかると思いますか?

伊藤うみ

「長所や短所がわかるもの」というイメージがあります。

田中キャリアアドバイザー

それも正解! ですが、それ以外にもわかることがたくさんあるのです!

「長所と短所を知るだけのもの」と思っている就活生も多いのではないでしょうか。確かにそれも把握できますが、他にも「自分が活躍できる環境」「どんなことを頑張れるか」「モチベーションとなるものは何か」などを知ることができるのです。

これらは全て、仕事を選ぶ際ヒントにできる要素。つまり、自己分析は選考対策だけでなく、「どのような仕事を選ぶか」を決めるうえで役立つのです。「大変だし、役に立たなそう」と考えて自己分析をしないのは、大変もったいないことだと言えますね。

伊藤うみ

長所・短所以外にもわかることがたくさんあるのですね! 知りませんでした。

田中キャリアアドバイザー

そうです! これらを活かして、どの仕事を選ぶか決められますよね。

伊藤うみ

それに就職後も自己分析を役立てられそうですよね! 自己分析をやりたくなってきました!

前述の通り自己分析は長所を見つけることにとても効果的ですが、見つけるだけでは長所は活かせません。魅力的に相手に伝えることで初めて効果を発揮します。長所の伝え方、探し方について知らべたい場合はこちらの記事を参考にしてくださいね。
長所50選! 長所が見つかる10個の探し方と例文10選を徹底解説

②自己分析の目的って?

田中キャリアアドバイザー

先ほど説明したように「長所・短所を把握する」のは自己分析のでわかることであり、目的の1つとなりますが、実は他にも目的があります。

伊藤うみ

何でしょう? 教えてください!

田中キャリアアドバイザー

それは「自分の価値観を明確にすること」という目的もあるのです。

伊藤うみ

価値観を明確にする?

自己分析をする目的は、「長所・短所などの自分の特徴を把握すること」と「価値観を明確にすること」の2つです。

長所・短所などの特徴を把握する理由は、選考でされる質問に的確に回答できるようになるからです。たとえば、頻出質問である長所や短所、自己PRなどの質問にも、特徴を把握していればわかりやすく回答できますよね。

また、価値観を明確にすることで、就活の軸を定められます。数ある企業から自分に合った企業を選ぶためには、明確な基準が必要ですよね。この基準を定めるために必要な、自分に合った環境やモチベーションなどを、自己分析で把握できるのです。

伊藤うみ

自己分析の目的は「自分の強みや弱みなどの特徴を把握すること」「自分の価値観を明確にすること」で、これを達成することで志望企業の内定を獲得し、入社後も活躍できる、ということでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです!

③自己分析っていつやるの?

田中キャリアアドバイザー

ここまで、「自己分析で何がわかるか」「自己分析の目的」について解説しましたが、おわかりいただけましたか?

伊藤うみ

はい! 解説のおかげで、自己分析がどんなものなのかはっきりわかりました。

田中キャリアアドバイザー

それはなによりです! では、ここで1つ重要なことをお教えしましょう。

佐藤みなと

重要なこと……?

伊藤うみ

一体何ですか?

田中キャリアアドバイザー

それは、「自己分析はいつやるべきか」ということです。

「自己分析をすべき時期」に、明確な決まりはありません。しかし、早い時期に始めれば、就活を余裕をもって進められますし、インターンシップの選考にも役立ちます。そのため、大学3年時におこなっておこなっておくことがおすすめです。

また、自己分析を1回で終えるのは大変もったいない行為です。就活を進める過程で、新たな仕事に出会ったり、新しい価値観に触れることが多くありますよね。その中では、「これにも興味がある」などの気づきがあるものでしょう。

田中キャリアアドバイザー

結論、明確な時期はありません。しかし、「早い方が良い」「自己分析に終わりはない」ことは覚えておいた方が良いでしょう。

自分の価値観は変化します。新たな自分を深掘りすることで、より深く自己理解できます。そのため、自己分析は1度で終えるのではなく、継続することが大切なのです。

まとめ

  • 自己分析で何がわかるの?
    →長所・短所、自分が活躍できる環境、モチベーションとなるものは何かなどの仕事選びのヒントとなるもの
  • 自己分析の目的って?
    →自分の特徴を把握する
     価値観を明確にする
  • 自己分析っていつやるの?
    →大学3年生のとき(早ければ早いほど良い)

キャリアアドバイザーコメント

自己分析は継続しておこなってこそ効果がある

人は色々な経験によって考え方や価値観が変化していきます。そのため、自己分析を継続しておこなえば変化に気付くことができますし、その時の自分に合った選択をすることができます。

反対に、自己分析を一度で終わりにした場合、自身の変化などに気付かず誤った選択につながる可能性があります。

就活のときに正しい選択ができれば、その後も会社選びに失敗してしまったと後悔する、なんてことはありません。また、自己分析をしっかりおこなうことで、入社後どんなに辛いことがあっても、これは自分のやりたいことのためだと踏ん張れたり、前向きに考えやすくなります。

自己分析は、最近の自分をチェックするような検査のようなもの。定期的におこなうことで、どんなときも適切な選択をすることができるようになり、自分の将来のためになるのです。

自分の強み・弱みがわからない人は今すぐ診断しよう

自分の弱みはわかっても、強みはすぐに思いつかないですよね。「それ強みって言えないよ」と思われたくない人も多いはず。

そんな時は「自己分析ツール」で診断しましょう。36問の簡単な質問に答えるだけあなたの強み・弱みに加えて、向いている職業も診断できます。

就活で使える自分の性格を理解し、自信をもって選考に臨めるようになりましょう。

今すぐ診断する(無料)

メリット大! 自己分析はこんなに役に立つ

自己分析はこんなに役立つの画像
  1. 業界・職種・企業で迷わない! 軸を明確にできる
  2. 選考にも有利! 内定ゲットに一歩近づく
  3. 就活だけでは終わらない! 入社後にも役に立つ

伊藤うみ

自己分析は、具体的にどのような場面で役立つのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

良い質問ですね! 実は、自己分析は就活に役立つだけでなく、入社後にも役立つものなんです。

鈴木なぎさ

本当ですか!? てっきり、就活のためだけにやるものだと思っていました……。

伊藤うみ

私もです。そんなにメリットがあるなら、ぜひ自己分析をしたいです!

自己分析のメリット

  • 選考での質問に回答しやすくなる
  • アピールの説得力が上がる
  • 回答がぶれるのを防止する
  • ミスマッチ予防になる
  • 仕事をスムーズに進められる

①業界・職種・企業で迷わない! 軸を明確にできる

田中キャリアアドバイザー

まず、自己分析をすることで就活の軸を明確にできます。

佐藤みなと

就活の軸を明確にできる……。具体的には、どのように就活の軸につながるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

自己分析をすれば、「自分が頑張れる環境」や「自分に向いていること」などがわかります。これらの特徴が分かるため、「こういった仕事を選ぼう」という就活の軸を定められるのです。

自己分析をするメリットの1つとして、「就活の軸を明確にできること」が挙げられます。就活の軸とは、志望業界や志望企業を選ぶための基準です。就活の軸を定めることで、志望業界などで迷わなくなったり、志望動機を書きやすくなります

では、なぜ自己分析をすれば就活の軸を定められるのでしょうか。その理由は、自己分析によって、自分の適性や向いている環境がわかるからです。

田中キャリアアドバイザー

たとえば、「仲間と一緒の方が頑張れる」という特徴があるのなら、「チームプレーを大切にする業界や企業を選ぼう」と考えられますよね。

伊藤うみ

確かに、「自分に何が向いているか」がわかれば志望業界や志望企業などを絞れますし、どの選考を受けるかで迷わずにすみますね!

田中キャリアアドバイザー

そのとおり! 自己分析をすることで就活の軸を明確にでき、その結果、就活を効率的に進めやすくなるのです。

②選考にも有利! 内定ゲットに一歩近づく

伊藤うみ

自己分析には、他にどのようなメリットがありますか?

田中キャリアアドバイザー

内定ゲットに一歩近づけることもメリットの1つです!

鈴木なぎさ

内定ゲットに一歩近づけるって……。

伊藤うみ

それはちょっと飛躍しすぎではありませんか?

自己分析をすると、内定獲得に一歩近づけるのもメリットですね。このように言えるのは、「質問の回答に困らなくなる」「アピールの説得力が増す」「回答に一貫性が生まれる」の3つが理由です。

佐藤みなと

自己分析をすれば、本当にそんなことができますか?

田中キャリアアドバイザー

はい! では、なぜ自己分析にこれらの効果があるのか解説します!

頻出質問への対応力上昇! 回答に困らない

田中キャリアアドバイザー

まず、ESや面接での質問に的確に回答できるようになります。面接などで良く聞かれる質問には、どんなものがありますか?

鈴木なぎさ

志望動機、自己PR、長所、短所、企業選びの軸、就活の軸、将来のキャリアプラン……などでしょうか。

田中キャリアアドバイザー

実は、自己分析をしておくことで、それらの質問に回答しやすくなります!

伊藤うみ

本当ですか……?

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! たとえば、志望動機の場合、自己分析をしておけば、魅力に感じる理由などをあらかじめ把握できます。そのため、回答しやすくなるのです。

「内定に一歩近づける」理由として、まずは「頻出質問への回答に困らなくなること」が挙げられます。自己分析をしていれば、前もって「自分が活躍できる環境」「むいていること」「強み」などの、自分に関する情報を知っておけます。そのため、たとえば企業選びの軸を質問された場合には「自分の〇〇という強みを活かせる環境だから」と的確に回答できますね。

自己分析をしておくことで、頻出質問に的確に回答できるようになります。そのため、「自己分析をすれば内定ゲットに一歩近づける」と言えるのです。

アピールの納得感アップ! 説得力が増す

田中キャリアアドバイザー

質問にスムーズに回答できるだけでなく、アピールの説得力が増すことも「自己分析をすれば内定ゲットに一歩近づける」と言える理由の1つです。

伊藤うみ

なぜ、自己分析をすればアピールの説得力が増すのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

「長所」の質問を例に考えましょう。回答する際には、「長所は〇〇です」だけでなく、「実際に長所を発揮したエピソード」を伝えることで信憑性を高められますよね。

佐藤みなと

確かにそうですね! しかも、エピソードって急に考えても浮かんでこない気がします。

田中キャリアアドバイザー

自己分析では「こう考えるようになったきっかけは何か、こういう経験が複数あるから強みはこれだ」など掘り下げるため、説得力のあるエピソードをあらかじめ把握しておけるのです!

自己分析をすることによって「アピールの説得力を高められる」ことも、「内定に一歩近づける」理由の1つです。

自己分析では、「こういう経験が何回もあるから自分の強みはこれだ」などと、自分の過去の経験を振り返って強みなどの特徴を探します。そのため、アピールを裏付けるエピソードを把握したうえで、質問に回答できるのです。

内定を獲得するためには、選考を突破できる質の高いアピールが求められます。自己分析をすることで、回答だけでなく、その根拠となる的確なエピソードを伝えることができるため、「内定ゲットに一歩近づける」のです

信用度低下を回避! 回答がぶれない

田中キャリアアドバイザー

また、質問に対する回答がぶれないことも「内定ゲットに一歩近づける」理由の一つです。

鈴木なぎさ

回答がぶれない……? 自分の考えや強みを答えるのなら、自己分析をしなくてもぶれないのではないですか?

田中キャリアアドバイザー

それがそうとも言えません。

自己分析を深めることで、質問に対する回答にブレが出るのを防止することができます。

就活生の中には「自分のことなのだから矛盾のある回答をするわけがない」と考えている人もいるかもしれません。しかし、特に面接では、予想外の質問をされて焦った結果、ESやそれまでの面接と矛盾する内容を答えることもあるものです。

自己分析をしていれば「自分がどういう人間か」あらかじめ把握できるため、一貫性のある回答をできます。そのため、「内定ゲットに一歩近づく」と言えるのです。

予想外の質問の1つ、「信条」。突然聞かれても焦らないよう、この記事を読んで対策しておきましょう。
信条の例文15選!就活で評価されやすい信条の答え方を徹底解説

③就活だけでは終わらない! 入社後にも役に立つ

田中キャリアアドバイザー

「入社後にも役立つこと」も、自己分析をするメリットの1つです!

自己分析は内定獲得のためにも役立ちますが、入社後にも役立つものです。具体的には、「入社後のミスマッチ予防」「仕事をスムーズに進められる」2点で役立ちます。

伊藤うみ

就活だけではなくて、入社後にもメリットがあるなんて、自己分析をしないほうがもったいないと思ってきました!

では、どのように役立つのか詳しく確認しましょう。

全就活生注目! ミスマッチ予防にもなる

田中キャリアアドバイザー

自己分析をすることによる入社後のメリットとして、「入社後のミスマッチ予防」が挙げられます。

自己分析をすることで、入社後のミスマッチの可能性を下げられます。ミスマッチとは「仕事が合わない」「社風が合わない」などのことを言います。

自己分析すれば、「自分に向いていること」などを把握できますね。そのため、選考の段階で「この企業は合わない」などの判断ができ、自分にマッチしない会社への入社を避けられるのです

就活生にとって、せっかく内定を獲得して入社したのに、仕事や社風が合わないのは避けたいものですよね。こういったミスマッチを予防するためにも、自己分析は効果があるのです。

自己分析は、自分に合った仕事を見つけるためにも役立ちます。自分に合った仕事の探し方は、こちらの記事をチェックしてくださいね。
自分に合った仕事を見つける方程式|人生の3割を占める仕事の選び方

得意・不得意がわかるからこそ! 仕事をスムーズに進められる

田中キャリアアドバイザー

入社後に「仕事をスムーズに進められること」も、自己分析をするメリットです。

佐藤みなと

「仕事をスムーズに進められる」ってどういうことですか?

田中キャリアアドバイザー

誰しも、得意・不得意があるものです。自己分析によって、自分の長所を知っていれば仕事でも強みとして発信できますし、反対に不得意なことは周囲に助けを求められます。

伊藤うみ

確かに、もしも自分の特徴を知らなければ、こういった行動はできないですね……。

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! 自分の特徴を知っているからこそ、企業という組織でスムーズに仕事を進められるようになります。

入社後に仕事をスムーズに進められることも、自己分析をすることによるメリットの1つです。自己分析をして自分の強みや弱みを把握していれば、強みを発揮し、反対に苦手なことは助けを求めるなどできます。企業という組織で仕事をスムーズに進めるためには、自己分析が不可欠と言えますね

また、強みを活かしつつ不得意を補って成果を挙げていくイメージをしやすくなります。そのため、目標を立て、達成に向けて主体的に行動しやすくなり、受け身で働くことを避けられるのです。

就活は、適職診断からはじめてください

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

自己分析入門編|まずはここから! 自分の特徴を把握しよう

自己分析入門編

  • 自己分析ノート
  • 長所・短所を書き出す
  • できごとを思い出す
  • 自分史
  • マインドマップ
  • 適性検査

田中キャリアアドバイザー

それでは、ここからは自己分析の方法を紹介していきます!

伊藤うみ

でも、自己分析のやり方っていくつもありますよね? 結局、どれを選んだら良いのかわからなくなりそうです……。

田中キャリアアドバイザー

では、「どういう人におすすめの方法か」という視点で、自己分析の方法を解説しますね! まずは、自己分析入門編として、自分の特徴を把握するのに向いている方法です。

伊藤うみ

それなら、私に合ったやり方を見つけられそうです! 教えてください!

自己分析の方法① 自己分析ノート!まずここから始めよう

田中キャリアアドバイザー

まずは、自己分析の基本中の基本、「自己分析ノート」です!

伊藤うみ

聞いたことあります! ノートを使って自己分析をする方法ですよね?

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! 自己分析用のノートを1冊作って、これから紹介する自己分析などをおこない、まとめていく方法です。文字として残せるので後で振り返れますし、忘れるのを防止できます。

伊藤うみ

確かに、せっかく自己分析をしても忘れてしまっては意味がないですね……! 決めました、私、自己分析ノートを作ります!

最初に解説するのは「自己分析ノート」です。自己分析ノートとは、ノートを使って自己分析をする方法です。この記事で解説している方法などで自己分析をおこない、ノートに記録していくのです。

自己分析ノートのメリットは、「紙とペンがあれば始められること」です。また、文字として記録するので、分析結果を忘れることも避けられます。まずは1冊ノートを用意し、自己分析に取り組みましょう。

自己分析ノートについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事が参考になります。
自己分析ノートは今から作れる! 準備するものや活用法を徹底解説

自己分析の方法②自由に強み・弱みを把握しよう! 長所・短所を書き出す

田中キャリアアドバイザー

続いて解説するのは、「長所・短所を書き出す」という方法です。

伊藤うみ

自己分析ってもっと「こうやらないといけない」といった方法が決まっているのかと思いました!

田中キャリアアドバイザー

もちろん、やり方が決まっている方法もあります! ですので、この方法は「自由に強み・弱みを複数把握したい人向け」と言えますね!

次に解説する方法は、「長所・短所を書き出す」方法です。この方法には「このように進める」といった決まりがないため、自由に自己分析を進めたい人に向いていますね。

この方法を用いる際には、「忘れず深掘りすること」「他の方法も試すこと」の2点に注意しましょう。その理由は、強みと言える根拠やエピソード、長所・短所以外のモチベーションなどは発見できないからです。

長所・短所を複数把握できる方法ではありますが、書き出して終わるのではなく、深掘りし、他の方法も実施することでより自己理解を深めるようにしましょう

短所もないけど、長所も特に見つからない。その場合は「器用貧乏」という資質を備えている可能性があります。コツを掴めば魅力的なアピールポイントとして活かせるで、ぜひこちらの記事の解説を確認しておきましょう。
器用貧乏な人が内定を掴む3ステップ|「言い換え」で魅力を引き出せ

自分の強みはこれだ! と自信をもって言えない人もいるのではないでしょうか。そんな人はまだ自分でも気づけていない魅力が潜んでいるかもしれません。次の記事では、隠れた強みの見つけ方について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
厳選23例文|自分の隠れた強みが見つかる3つの方法と伝え方を伝授

自己分析の方法③自由にエピソードを把握しよう! できごとを思い出す

田中キャリアアドバイザー

次に解説するのは、「できごとを思い出す」方法です。この方法も、やり方は決まっていないので、自由にエピソードを把握したい人には向いていますね!

伊藤うみ

この方法の場合、どんな注意点があるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

この方法では、エピソードを列挙して満足してしまいやすい点に注意しましょう! エピソードから「強みは何か」「自分に向いている環境は何か」などを把握することこそが重要なのです。

伊藤うみ

「自分にはこういう経験がある」ということがわかっただけで満足してはいけない、ということですね!

「できごとを思い出す」ことでも、自己分析を進められます。この方法も、「このように進める」といった決まりがないため、自由に自己分析を進めたい人におすすめです。

ただし、より確実にエピソードを把握するためには、「思い出す期間を区切る」「時系列で思い出す」の2点を意識しましょう。そうすることで、抜け漏れを減らせますし、思い出しやすくなるからです。

この方法を用いる際には、エピソードを列挙して満足しないよう注意しましょう。自己分析で大切なのは、「エピソードや経験を把握していること」ではなく「エピソードなどを把握した上で強みなどの特徴を把握すること」だからです。エピソードから、自分の強みや向いている環境などの深掘りをするようにしましょう。

自己分析の方法④ 自分史! エピソード探しはこれで決まり

自分史のテンプレート

田中キャリアアドバイザー

次に解説するのは、「自分史」です。聞いたことはありますか?

伊藤うみ

聞いたことがあります! 鈴木さんが「自分史を作って自己分析した」と言っていました。

田中キャリアアドバイザー

そうなんですか?

鈴木なぎさ

はい! 自分史って、自分のこれまでの経験を時系列でまとめて自己分析をする方法ですよね?

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! 経験をもとに、「強み」「向いている環境」などを判明させられる点がメリットですね。

「自分史」という方法もあります。自分史は、自分のこれまでの経験を時系列で書き出しておこなう自己分析の方法です。この方法では、「なぜこのような決断をしたか」「なぜこの時楽しかったか」などを考えることで、強みや向いている環境などを把握できます。

田中キャリアアドバイザー

グループ発表に向けて準備をするのが楽しかったりスタッフ一丸となって繁忙時間帯を乗り越えるのは達成感があったなら、チームワークを重視する環境が向いているなどと考えられますね。

なお、自分史を使って自己分析をする際には、経験を書き出して満足しないよう注意しましょう。自己分析の目的は、自分の特徴や価値観を明確にすることだからです。書き出した経験から、自身の特徴を深掘りしましょう。

自己分析の方法⑤ マインドマップ! 視覚化して整理しよう

マインドマップの作り方の画像

田中キャリアアドバイザー

次に解説するのは、「マインドマップ」という方法です。

伊藤うみ

マインドマップ……。聞いたことはありますが、どのような方法ですか?

田中キャリアアドバイザー

考えていることをクモの巣状のマップとして具体化して整理する方法で、長所やモチベーションなどの特徴だけでなく、その理由の深掘りができますよ。

「マインドマップ」を用いて自己分析をする方法もあります。マインドマップとは、考えていることをクモの巣状のマップとして具体化し、整理する方法のことです。

この方法では、長所やモチベーションなどの特徴だけでなく、その理由の深掘りができます。たとえば、「得意なこと」をテーマとして中心に置き、「何が得意か」「なぜ得意か」など掘り下げることで、特徴やその理由を把握できるのです。

伊藤うみ

自分のことがなんでもわかりそうな方法ですね!

田中キャリアアドバイザー

良いところに気づきましたね! マインドマップには、本当にたくさんのメリットがあります。たとえば、次のようなメリットがありますよ。

マインドマップを用いるメリット

  • テーマに関する情報を網羅できる
  • 目に見えるのでわかりやすい
  • 自由に発想できる
  • 文章ではなくキーワードで広げるので簡単に書ける

キーワードを整理する際には、「ベン図」を使うと便利です。この記事ではベン図についても解説しているので、ぜひ確認してみてくださいね。

マインドマップを用いた自己分析の方法は、この記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてくださいね。
マインドマップで始める自己分析|「本当の自分」を紙に描き出そう

自己分析の方法⑥適性検査! 自己分析の参考にしよう

田中キャリアアドバイザー

次に紹介するのは、適性検査です。

伊藤うみ

適性検査というと、テストのようなものですか?

田中キャリアアドバイザー

似てはいますが、違います! 複数の質問に答えることで、人間性や適性などを診断してくれるツールのことです。

鈴木なぎさ

どこで受けられますか?

田中キャリアアドバイザー

web上で受けられますよ! 診断にあまり時間がかからず、無料のものもあるので、ぜひチェックしてみてください。

自己分析の方法には、「適性検査」というものもあります。適性検査とは、web状で複数の質問に回答することで、人間性や適性などを診断してくれるツールのことです。質問の数や所要時間はツールによって異なりますが、比較的短時間で診断できるのが魅力的ですね

適性検査ツールにはたくさんの種類があり、中には無料のものもあります。ぜひチェックしてみましょう。

田中キャリアアドバイザー

ここまで、「自己分析入門編」ということで、自分の特徴を把握できる方法を解説しました。伊藤さんは、どの方法で自己分析をしますか?

伊藤うみ

「自分史」でやってみようと思います! 「長所・短所」「向いていることや環境」「モチベーション」など、あらゆることを把握できるので……!

田中キャリアアドバイザー

その調子です!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

適性検査だけで自己分析を終えるのはやめよう

適性検査は、自己分析の参考として推奨できるツールの一つです。ただ、適性検査だけで自分のことを100%知ることは難しいもの。人は10人いれば10通りの性格があるのに対し、適性検査は過去の研究や分析に基づいて作成された数種類の結果が用意されているものだからです。

そのため、検査だけで自分自身のすべてを決めつけることは自分の可能性を狭めてしまう可能性があるのです。検査で人を大きく何種類かに分けることはできるかもしれませんが、それだけが自分自身だと信じるのではなく、本当にそうなのかを深掘りして、自分への理解を深めていくことが必要です。そうすることで自分自身の価値観や可能性に気付くことにも繋がります。

自己分析する中で、行き詰まったときに適性検査を活用することはおすすめしますが、適性検査だけで終えてしまうと、自分自身を深く理解できないまま就職活動をして間違った選択をしてしまう可能性があります。あくまでも、適性検査の結果は、参考として捉えるようにしましょう。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

こんな人に「適職診断」はおすすめ!
・志望業種をまだ決めきれない人
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人

今すぐ診断する(無料)

自己分析中級編|厚みを出す! 自分の特徴を深掘りしよう

自己分析中級編

  • モチベーショングラフ
  • なぜなぜ分析
  • 面接から学ぼう

田中キャリアアドバイザー

続いて、「自己分析中級編」ということで、「自分の特徴を深掘りするのに向いている自己分析の方法」を解説します!

佐藤みなと

僕は長所も短所もばっちりわかっているので、これ以上深める必要はないと思っていたのですが、違いますか?

田中キャリアアドバイザー

長所・短所を把握しているのは素晴らしいことですね! ですが、ESや面接でのアピールに説得力を出すためには、特徴の深掘りが重要なんです。

鈴木なぎさ

具体的には、どうすれば良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

たとえば、「私には集中力があります」と「私には集中力があります。限られた時間に集中して練習をしたことで、レギュラーに選ばれました」だと、どちらの方が説得力がありますか?

佐藤みなと

エピソードがある方が納得感があります!

田中キャリアアドバイザー

このように、「特徴単体」よりも「裏付けるエピソードや理由」があるほうが、アピールの質が上がるのです!

佐藤みなと

だから、特徴の深掘りが必要なんですね!

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! では、特徴の深掘りに向いている方法を解説します。

キャリアアドバイザーコメント

特徴の深掘りとは具体性をアップさせるための肉付けをする方法

特徴の深掘りとは、特定の特徴を肉付けしていくということです。

たとえば、「私は行動力があります」と言ってもどんな行動力があるのか、どんなときに発揮されるのか、仕事でどう活かせるのか、具体的にイメージができませんよね。しかし、「私は行動力があります。バトミントン部で最初レギュラーに選ばれませんでしたが、毎日素振りや本を買って勉強をして翌月の試合ではレギュラーに選ばれました。」と言えば、主体的に動くことができる人材であることが伝わります。

また、具体的に話せば会社で活躍しているイメージを鮮明にすることにもつながります。そのため、あなたの特徴を具体的に説明できるように肉付けしていく作業、つまり深掘りが必要なのです。

自己分析の方法⑦モチベーショングラフ! 頑張れる理由を深掘りしよう

モチベーショングラフの例

田中キャリアアドバイザー

まず解説するのは、「モチベーショングラフ」と呼ばれる方法です。

佐藤みなと

どのような方法ですか?

田中キャリアアドバイザー

ある期間の自分のモチベーションの高低を、縦軸がモチベーション、横軸が時期の線グラフで表現し、「モチベーションが上がった理由、下がった理由」を深掘りする方法です。

次に解説する方法は、「モチベーショングラフ」です。モチベーショングラフでは、一定期間の自分のモチベーションの高低を、縦軸がモチベーション、横軸が時期の線グラフで表現します。そのうえで、モチベーションが上がった理由、下がった理由を深掘りし、強みや向いている環境などを判明させます。

伊藤うみ

この方法は、どのような点が優れていますか?

田中キャリアアドバイザー

エピソードも一緒に振り返れるため、掘り下げをしやすいことです!

モチベーショングラフを使った自己分析では、強みなどの特徴がわかるだけではなく、それに紐づくエピソードも同時に振り返ることができます。そのため、「特徴を把握すること」と「理由やエピソードを把握すること」の両方ができる点が大きなメリットです

佐藤みなと

反対に、意識すべき点はありますか?

田中キャリアアドバイザー

「誇張せず素直に書くこと」「できごとだけでなく感情も言語化し書き出すこと」を意識しましょう!

モチベーショングラフを用いて自己分析をする際には、「誇張せず素直に書くこと」「できごとだけでなく感情も言語化し書き出すこと」を意識しましょう。

誇張とは、実際のモチベーションよりも高く、または低くグラフで表すことです。エピソードと違ってモチベーションは誇張しやすいため、事実と異なることをつい書きやすいのです。そのため、誇張しないよう注意しましょう。

また、感情も言語化することで、「こういう時にモチベーションが上がる、下がる」といった共通点を見つけられます。「モチベーションが高いな、低いな」で終わらせず、どのような感情だったか明確にしましょう。

佐藤みなと

わかりました! 僕はこの方法で自己分析を深掘りします!

自己分析の方法⑧なぜなぜ分析! あらゆる価値観を深掘り

田中キャリアアドバイザー

続いて解説するのは、「なぜなぜ分析」です!

佐藤みなと

なぜなぜ分析って、どのように進めるものですか?

田中キャリアアドバイザー

1つのテーマについて、「なぜ?」という問いかけを繰り返す方法です。佐藤さんはどういう時に「楽しい」と感じますか?

佐藤みなと

ファストフード店のアルバイトをしている時です!

田中キャリアアドバイザー

では、「ファストフード店のアルバイトが楽しい」ことについて「なぜ?」を繰り返して掘り下げましょう。

ファストフード店のアルバイトが楽しいことを掘り下げる例

  • ファストフード店のアルバイトが楽しいのはなぜか→アルバイト同士仲が良いから
  • アルバイト同士仲が良いと楽しいのはなぜか→何でも話せるから
  • 何でも話せるとなぜ楽しいか→忙しい時に協力しやすいから
  • 忙しい時に協力しやすい関係だとなぜ楽しいか→一丸となって困難を乗り越えられるから
  • 一丸となって困難を乗り越えられるとなぜ楽しいか→お互いに人の役に立てて、存在価値を感じるから

佐藤みなと

「アルバイトが楽しい」というだけの情報を掘り下げることで、「一丸となって困難を乗り越えられる関係性を求めている」ことがわかりますね!

「なぜなぜ分析」という方法もあります。なぜなぜ分析とは、あるテーマについて「それはなぜだろう?」という問いかけを複数回繰り返す方法です。問いかけを繰り返すことで、強みなどの特徴について、深く掘り下げることができるのです

この方法を用いる時に意識すべきは、「テーマは具体的に定める」ことです。たとえば、複数のアルバイト経験がある場合に「アルバイトが楽しかったのはなぜか」と問いかける場合、何について回答するか曖昧になってしまいます。そのため、テーマは具体的に定めましょう。

また、「なぜ?」の問いがうまく立てられない場合には、「何が原因?」「何が目的?」のように、「何」という問いを立ててみるのもおすすめです。

自己分析の方法⑨自己分析ができていないところを発見! 面接から学ぼう

田中キャリアアドバイザー

もうすでに面接を受けたことがある場合は、振り返りをして自己分析を深掘りする方法も有効ですね。

鈴木なぎさ

なぜですか?

田中キャリアアドバイザー

面接官は、深掘りしたいと思った箇所について追加で質問します。そのため、追加質問を振り返れば自分が深掘りすべきポイントがわかるのです!

伊藤うみ

そうなんですね! ……もしかして、友人にアピールを聞いてもらって、深掘りしたいと思った箇所についてを聞いてみるのも効果的なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! 面接の練習にもなるので、ぜひやってみてください。

佐藤みなと

面接などを通じて深掘りすべき箇所を把握し、深掘りしていくことが大切、ということですね!

自己分析が本当にできているか確かめるには、面接を振り返ることで見つけることができます。「上手く答えられなかった」「納得のいく回答が思いつかなかった」など、自信のないところには自己分析の不足が隠れているかもしれませんね。

キャリアアドバイザーコメント

練習台として面接を受けるのは就活生のためにもならない

面接を通して、面接官からの一言で自分の想いを知ったり、意外な自分に気付くこともあります。ただ、面接を受けたことで自己分析に繋がるからといって、自己分析のために練習台として面接をダメもとで受けにいくのはおすすめしません。

なぜなら、そのような練習目当ての面接は、志望度が態度にも出やすく面接官にも伝わってしまうからです。面接官も忙しい中面接の時間を作っているので、そのようなことをされると、あなただけではなく、あなたの大学の印象も落ちてしまいます。

また、あなた自身も練習台として面接を受けたにも関わらず、不合格となってしまった場合、少なくとも精神的なダメージを受けるでしょう。本命ではなく練習で受けたとしても、不合格という結果は自分への自信の喪失や自己肯定感の低下へ繋がる可能性があるのです。

また、面接により自分自身をより知ることができるのは、あくまでも本気で挑んだ面接に限られるでしょう。練習と思って受けるような面接からは、学べることも少なく時間も無駄にしてしまう可能性が高いものです。自分自身のためにも練習台として面接を受けることは避けるようにしましょう。

自己分析上級編|その特徴って客観的? 他の人の話を聞こう

自己分析上級編

  • 他己分析
  • ジョハリの窓
  • キャリアアドバイザーに相談する

田中キャリアアドバイザー

初級編・中級編で自己理解を深められたら、次は客観的に自分を理解することでステップアップしましょう!

鈴木なぎさ

どうして、客観的な自己理解が必要なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

客観的に自己理解をできていない場合、自分がアピールする強みなどと異なる印象を面接官に抱かせる可能性があるからです。

佐藤みなと

そうなると、アピール内容の信憑性が下がってしまいますね……。

田中キャリアアドバイザー

そうなんです。では、客観的に自己理解する方法について解説しますね!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

客観的な自己理解は入社後にも役立つ

自分自身のことを客観的に見ることは難しいもの。そんな中、他の人からの意見や話は、自身で気付いてなかったことに気付かせてくれたり、参考になることが多くあります。

そのような客観的な自己理解は就活で重要です。しかし、「自分は他の人からみてこう見えている」と把握していると、入社後もそれを意識して人と接することができるのです。もし、自分で考えた自己理解だけで勤務をしていると、他の人との認識違いから誤解を招いたり、仕事や人間関係で自分自身が苦労する可能性があります。「他の人から見て自分はこうなんだ」と知っているだけで、どんなときも冷静に自分自身を認識し、自信を持つことができます。

このように、客観的な自己理解というのは就活だけではなく、入社後もポジティブに働いてくれるのです。

自己分析の方法⑩他己分析! 客観的自己理解で完璧

田中キャリアアドバイザー

まず解説するのは、「他己分析」です!

鈴木なぎさ

他己分析って、自分の長所・短所などの人間性を他の人に聞く方法ですよね?

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! もうやりましたか?

鈴木なぎさ

実はまだ、やっていないんです!いまいちメリットがわからなくて……。

田中キャリアアドバイザー

他己分析には、「新しい観点を得られる」「自己分析の説得力を上げられる」という2つのメリットがあります! やらないなんてもったいないですよ。

「他己分析」をすることで、客観的な自己理解をできます。他己分析とは、長所や短所などの自分の特徴を、自分以外の人に質問し、把握する方法です。

自力でおこなう自己分析とくらべて、より客観的な意見を聞くことができるため、自分の認識と周囲の認識のギャップに気づく良いきっかけとなります

また、自分の思っている強みが、他の人からも強みだと思われていた場合には、より自信を持ってアピールできますよね。そのため、アピールの説得力を上げるためにも役立つのです。

鈴木なぎさ

こんな良い点があるなんて知りませんでした! 今度、伊藤さんとやってみようと思います!

自己分析の方法⑪ジョハリの窓! 認識のずれをみつけよう

ジョハリの窓の画像

田中キャリアアドバイザー

次に解説するのは、「ジョハリの窓」という方法です。

佐藤みなと

ジョハリの窓……? 初めて聞きました!

田中キャリアアドバイザー

まずは自分と他の人で自分の特徴を挙げます。そのうえで自分の特徴を4つの「窓」に分類し、「なぜこのように認識されているのか?」を考えていくのが、ジョハリの窓です。

4つの窓

  • 解放の窓:自分も他の人も知っている自分の特徴
  • 秘密の窓:自分は知っているが、他の人は知らない自分の特徴
  • 盲点の窓:自分は知らないが、他の人は知っている自分の特徴
  • 未知の窓:自分も他の人も知らない自分の特徴

田中キャリアアドバイザー

ジョハリの窓は、「他の人との認識の違いに気づけること」「意外な特徴を教えてもらえる可能性があること」がメリットです。

「ジョハリの窓」という方法もあります。ジョハリの窓は、他己分析の1つです。自分自身と他の人が挙げた自分の特徴について、「自分も他の人も知っている自分の特徴」「自分は知っているが、他の人は知らない自分の特徴」「自分は知らないが、他の人は知っている自分の特徴」「自分も他の人も知らない自分の特徴」に分類します。

ジョハリの窓のメリットは大きく2つあります。1つ目は、分類することによって自他の認識のギャップに気づけることです。2つ目は、意外な特徴を知るきっかけになることです。そのため、客観的に自分を認識できるようになるだけでなく、自己分析をより深められる方法と言えますね

自己分析の方法⑫プロに聞けば安心できる! キャリアアドバイザーに相談してみる

田中キャリアアドバイザー

また、「キャリアアドバイザーに相談してみる」というのも有効な手段の1つです。

佐藤みなと

確かに、その道のプロに相談すれば間違いないですもんね!

伊藤うみ

安心感があります!

田中キャリアアドバイザー

そんな風に言っていただけるとうれしいです! 一人で悩んでいるよりも、確実に前に進めると思うので、ぜひ相談してみてくださいね。

「キャリアアドバイザーに相談する」のも、客観的に自分を理解するために有効な方法です。

キャリアアドバイザーとは、あらゆるノウハウや情報を持っている、いわば就活のプロ。確かに、他己分析は友人などともできますが、その道のプロに相談することで、より客観的に自分を理解できます。そして何より、安心感がありますね。

客観的に自分を理解し、自信を持って選考に臨むために、キャリアアドバイザーに相談するのも良いでしょう。

自己分析実践編|自己分析を就活に活かす! 就活の軸を定めよう

自己分析実践編

  • will/can/must
  • SWOT分析
  • ベン図

田中キャリアアドバイザー

ではついに、自己分析実践編です!

佐藤みなと

実践編……! ということは、実際に自己分析を活かすということですか!?

田中キャリアアドバイザー

はい! 今回は、自己分析で把握した特徴を活かして、就活の軸を定める方法について解説します。

鈴木なぎさ

確かに、せっかく自己分析をしても、活かせなければもったいないですもんね!

佐藤みなと

ところで、就活の軸ってなんでしたっけ……?

田中キャリアアドバイザー

業界や企業、職種を選ぶ基準のことです。自己分析で把握した「このような環境で活躍できる」「この要素があればモチベーション高く仕事をできる」などは、軸につなげられるのです。

自己分析の方法⑬仕事の適性を考えるならこれ! will/can/must

田中キャリアアドバイザー

まず解説する方法は、「will/can/must」の考え方です。

伊藤うみ

どういう方法ですか?

田中キャリアアドバイザー

willは将来やりたいこと、canは自分にできること、mustは譲れない条件のことです。この3つの要素が満たされる範囲を「就活の軸」にしよう、という考え方ですね。

will/can/must

  • will:将来やりたいこと
  • can:自分にできること
  • must:譲れない条件

佐藤みなと

この方法では、どのように自己分析を活かせば良いですか?

田中キャリアアドバイザー

will、can、mustに当てはめる要素こそが、自己分析で把握した特徴なんです。たとえば、willは「強みを活かせること」、canは「得意なこと」、mustは「モチベーションアップに欠かせないもの」などが当てはまります。

佐藤みなと

たしかに、どれも自己分析でわかる特徴ですね!

「will/can/must」の考え方を用いることで、就活の軸を定められます。「will」は「将来やりたいこと」、「can」は「自分にできること」、「must」は「譲れない条件」を意味します。

これらの3つの要素に、自己分析で把握した特徴をあてはめ、要素が満たされる範囲を「就活の軸」にするのが「will/can/must」の考え方です

たとえば、willがITを用いた社会貢献、canが新しいことにチャレンジできること、mustが入社後早い段階から責任ある仕事をできることだった場合、就活の軸は「ITを用いて社会貢献するベンチャー企業であること」などが考えられますね。

will/can/mustは、キャリア形成を考えるための第一歩。キャリア形成への活かし方はこちらの記事で詳しく解説していますよ。
令和新時代のキャリア形成とは? 未来をデザインすることの重要性

自己分析の方法⑭特徴・市場を視覚化して軸を考えられる! SWOT分析

SWOT分析を用いた自己分析の画像

田中キャリアアドバイザー

次に解説するのは、「SWOT分析」を活用して就活の軸を定める方法です。

鈴木なぎさ

SWOT分析って何ですか? 聞いたことがありません……!

「SWOT分析」でも、就活の軸を考えられます。SWOT分析とは、一般的には企業の経営戦略などを考えるために使われる分析方法ですが、これを転用することで、就活の軸を考えられます

具体的には、Strength(自分の強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(志望業界のうち自分にとってチャンスとなる要素)、Threat(志望業界のうち自分にとって脅威となる要素)をそれぞれ書き出します。

田中キャリアアドバイザー

この方法では、「自分の長所」「自分の短所」「ある業界・企業などに就職した場合のメリット」「ある業界・企業に就職した場合のデメリット」をかけ合わせることで就活の軸を定めます。

たとえば「この企業は現在海外への事業展開をしているから、物怖じしない性格の自分には向いている」「この企業・業界の〇〇という特徴は、自分を成長させる意味ではメリットだが、〇〇という短所があることを考えると向かなそうだ」のように考えます。

このように分析することで、自分に合った就活の軸を探せるのです。

伊藤うみ

SWOT分析を活用することで、特に自分の得意・不得意に向き合って就活の軸を定められるということですね!

自己分析の方法⑮価値観に一致した業界・企業を探せる! ベン図

田中キャリアアドバイザー

最後に紹介するのは、「ベン図の活用」です!

佐藤みなと

ベン図というと、複数のものの集合を目で見てわかるように表した図のことですか?

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです!

ベン図は、自己分析を踏まえて就活の軸を定めるのに役に立ちます。たとえば、先ほど説明した「will/can/must」であれば、この図のように整理できますよ。

ベン図の使用例の画像

また、就活の軸を定める以外にも、マインドマップで書き出したキーワードをグループ化して整理する際にも役立てることができます。

この記事では、自己分析した結果を可視化する自己分析シートの作り方を解説しています。自己分析の方法は多くあるので、こちらも参考にして自分への理解を深めてみてください。
自己分析シート|書き方を完全マスター!NG行動もあわせて解説!

どのやり方にも共通! 自己分析で気を付けることとは?

自己分析で気を付けること

  • 分析内容をメモする
  • 弱みも掘り下げる
  • 短所をマイナスに捉えない
  • 特徴は具体的に言い換える
  • 他の人の意見も聞く
  • 嘘をつかない
  • 求める人材像に無理に合わせない
  • 時間を費やしすぎるのは避ける

田中キャリアアドバイザー

ここまで、自己分析のメリットややり方について解説してきましたが、わかりましたか?

伊藤うみ

はい! 私はまず、自分史を書いて私の特徴を把握するところから始めようと思います。もしも自己分析の注意点があれば教えてください!

田中キャリアアドバイザー

素晴らしいですね! では、自己分析を進める際に気を付けるべきことについて解説します。

注意点①忘れちゃ意味ない! 分析した内容はメモしよう

第一に気を付けることは、「自己分析した内容はメモしておくこと」です。自己分析では、自分の経験や強みなどの様々なことについて考えるため、分析した内容を忘れてしまう可能性が高いのです。

伊藤うみ

確かに、エピソードなどたくさんのことを振り返りますし、強みなどの新たな発見もあるので、メモしないと忘れそうです。

田中キャリアアドバイザー

そうなんです。自己分析では、思っている以上にたくさんのできごとや特徴を把握するので、メモは必須と言えますね!

分析内容を整理するためには、先に解説した「自己分析ノート」の活用がおすすめです。せっかく把握した特徴やエピソードを忘れてしまってはもったいないので、メモするようにしましょう。

注意点②逃げ出さないで! 弱みも掘り下げよう

また、「弱みを掘り下げること」も重要です。選考では短所も頻出質問の1つですし、「自分に向いていない環境」を選ばないようにするためにもこの掘り下げが大切なのです。弱みを掘り下げるためには、「なぜこれが苦手なのか」「どういった要素が苦手なのか」など、「なぜ」を繰り返しましょう。

加えて、「短所をどのように克服しようとしているか」を明らかにすることも大切です。その理由は、「〇〇が短所」だけでは、短所の質問への回答として不完全ですし、何よりも成長が見られないからです。

伊藤うみ

「これが苦手だなあ」だけでは不十分、ということですね!

田中キャリアアドバイザー

はい! 強みなどと同様に、深掘りすることが大切です。

短所などの弱みからは、誰もが目をそむけたくなります。しかし、弱みから逃げずに掘り下げることで、選考にとどまらず、内定後、実際に入社した際のミスマッチの予防にもなるのです

注意点③ネガティブ注意! 短所をマイナスに捉えるのはやめよう

自己分析をする際には、「短所をマイナスに捉えないこと」にも注意しましょう。短所があることは悪いことではありません。短所のない人はいませんし、長所の裏返しとも捉えられるからです。

伊藤うみ

私は自分の悪いところばかりが目についてしまい、ネガティブな気持ちになりやすいです。

田中キャリアアドバイザー

そのように深刻に考える必要はありませんよ!長所が1つもない人はいませんし、多くの場合は長所をネガティブに捉え、短所に見えているだけなんです。

伊藤うみ

そうなんですね……! だからこそ、短所をネガティブに捉えるべきではない、ということですね!

短所ばかりを探すことはやめましょう。短所をマイナスに捉えたり、短所ばかりを探したりすることで、どんどん気分が沈んでしまうからです。自己分析の目的は、あくまで自分の特徴や価値観を明確にすること。短所ばかりを探さず、長所などの良いところもたくさん見つけていきましょう。

伊藤うみ

私は短所ばかりを見つけてしまいやすいので、意識的に、この短所を裏返したらどのような長所になるか考えるようにします!

注意点④陳腐さ回避! 特徴は具体的に言い換えよう

自己分析では、「把握した特徴を具体的に言い換えること」が重要です。たとえば、「責任感」や「協調性」などは、多くの就活生がアピールする強みです。差別化するためにも、「どういう責任感なのか」を明確に表現することが重要です

具体的な言い換えの例としては、次のものが挙げられます。

強みの言い換え例

  • 責任感→必ず期日までにやり遂げる
  • 責任感→引き受けたら最後まで遂行する
  • 協調性→目標達成に向け積極的にコミュニケーションを取る
  • 協調性→異なる意見を聞き、全員が納得できる提案をできる
  • 計画性→不測の事態を想定し余裕を持って物事を進める
  • 計画性→優先順位をつけ、的確にタスクを完了する

伊藤うみ

単純な「責任感」ではなく、「どういう責任感か伝える」ことが大切、ということですね!

注意点⑤思い込み厳禁! 他の人の意見も聞いてみよう

田中キャリアアドバイザー

自己分析を進める際には、他の人の意見を聞くことも重要です!

鈴木なぎさ

「新しい観点を得られる」「自己分析の説得力を上げられる」の2つが理由ですよね!

田中キャリアアドバイザー

よく覚えていてくれました! 自分の気づいていなかった強みなどに気づけますし、他の人との認識にずれがないことがわかってアピールの説得力を上げられます。

「他の人の意見も聞くこと」も、自己分析を進める上で重要です。自己分析を自分一人でおこなっておこなっている場合、自分の主観に頼るしかありません。その結果、客観的でなくなってしまう可能性が高まるからです。

また、他の人の意見を聞くことで、「自分の認識していなかった強み」がわかったり、「自分の認識とずれがあること」がわかったりするなど、新たな発見ができます。

このように、他の人の意見を聞くことはメリットが非常に大きいのです。自信を持ってアピールできるようになるためにも、他己分析などを通じて、他の人の意見を聞くようにしましょう

注意点⑥事実に基づくことが重要! 嘘はやめよう

また、「嘘や誇張はやめる」よう注意しましょう。強みなどの特徴や経験について嘘や誇張がある場合、志望動機や自己PRなどでも嘘や誇張された内容をアピールすることになります。

面接では、アピール内容を面接官に深掘りされます。そのため、嘘などは発覚してしまう可能性が高いと言えます。また、もしも嘘のアピールをして内定を獲得したとしても、入社後にミスマッチに気づく可能性が高まります。

田中キャリアアドバイザー

自己分析で嘘や誇張がある場合、デメリットが圧倒的に大きいのです。自己分析は事実に基づいておこないましょう。

注意点⑦ミスマッチのキケン大! 企業の求める人材像に無理に合わせるのはやめよう

「企業の求める人材像に無理に合わせないこと」も大切です。企業の求める人材像に無理に合わせて内定を獲得したとしても、入社後にミスマッチが発覚する可能性が高いからです。

確かに、企業に響くアピールをするためには、求める人材像を理解し、それに合ったアピールをすることが有効です。たとえば、「チャレンジ精神」を求める企業には「コツコツ努力できること」よりも「物怖じせず飛び込む勇気」をアピールした方が効果的でしょう。

しかし、自分の強みでないことを強みとしてアピールする行為などは、就活生にとってもメリットがないのです。そのため、企業の求める人材像に無理に合わせる行為はやめましょう。

田中キャリアアドバイザー

入社後、社風に合わない・仕事が合わないなどのミスマッチが生じては本末転倒ですので、求める人材像に無理に合わせるのは避けるべきです。

注意点⑧長時間やれば良いわけじゃない! 時間を費やしすぎるのはやめよう

最後に解説する注意点は、「自己分析に時間を費やしすぎないこと」です。確かに、自己分析は「1度やったら終わり」というものではなく、適宜深めたり、更新したりするものです。

しかし、自己分析はあくまで「志望企業の内定を獲得し、入社後も活躍するための手段」なのです。自己分析ばかりに時間をかけてしまっては本末転倒です。また、時間をかけたからといって、深く自己理解をできるわけではありません。自己分析に時間をかけすぎるのは避けましょう。

キャリアアドバイザーコメント

人の意見を気にしすぎないように注意することも大切

自己分析をする際には、他の人からの意見を気にしすぎないようにすることも大切です。

確かに、自分一人で自己分析をし続けていくと、どんどん視野が狭くなりやすいので、他人の意見を求めることは大切なことです。しかし、他の人の意見が必ず正しいとも限りません。ネガティブなことや、自分では思ってもみなかったことを言われた場合に、自分自身で聞いて納得できない内容であれば、そこまで気にする必要はないのです。「そういう風に自分を見ている人もいるんだな」くらいに捉えて、考え込み過ぎないようにしましょう。

とはいえ、あくまでも客観的な意見は就職活動をする上でとても大切なこと。うまく他人を頼って自分への理解を深めていきましょう。

選考で役立つ! 自己分析でわかった特徴の活かし方を徹底解説

田中キャリアアドバイザー

それでは、ここからは選考での頻出質問である自己PR・短所・志望動機・就活の軸の回答例文について解説します。どの部分が自己分析を踏まえて書かれているか確認し、活かし方を知りましょう。

自己分析はここで活きる①自己PRでの活かし方

例文

私は、チームで最良の結果を残すために、異なる価値観の人とも協力関係を築けます。

私の所属しているサークルは、半年に一度活動報告会をおこなうのですが、中にはサークルを掛け持ちしていたり、研究が忙しいメンバーもいます。そのため、報告会の準備をする際には、スピード感、発表のクオリティなど、メンバーごとに温度感が大きく違いました。

私は、「各自の仕事量の確認」や「集合時間の調整」などを通じ積極的にコミュニケーションを取るようにしています。その結果報告会では、質の高い報告を全員で作り上げることができました。

御社は他部署との連携を重要視しているため、私の持つ、目標達成のために異なる価値観の人とも協力関係を築ける力を活かし、貢献していきたいと考えます。

田中キャリアアドバイザー

この例文のどこが、自己分析を活かして作成した部分だと思いますか?

伊藤うみ

「強み」にあたる「チームで最良の結果を残すために、異なる価値観の人とも協力関係を築ける」という部分は、自己分析で把握した長所ですね!

鈴木なぎさ

「強み」を裏付けるエピソードも、自分史などで振り返った過去の経験なので、自己分析を活かしていると思います!

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! 自己PRの大部分が、自己分析で把握した特徴などをもとに成り立っている、ということがよくわかりますね!

エントリーシートでの自己PRの効果的な方法については、こちらの記事をチェックしてくださいね。
エントリーシートの自己PRで差がつく「登山式構成」|13例文付き

面接で効果的な自己PRをする方法は、こちらの記事で解説しているので確認しましょう。
面接の自己PRは事前準備が肝! アピール方法徹底解説|例文13選

次の記事では、実行力を強みとした自己PRの作成方法について解説しています。実行力や行動力をアピールしたい人は、ぜひ読んでみてくださいね。
実行力の自己PRはこれが正解! 4例文からアピール術を徹底解説

自己分析はここで活きる②短所での活かし方

例文

私は、勢いのままに物事を始めてしまうところが短所です。

既にアルバイトを2つ掛け持ちしているにもかかわらず、興味を持ったアルバイトを新たに始めたこともあります。その結果、学業とアルバイト3つの両立のために、他のことができなくなりました。

それ以来、何かを始める場合には他の物事に影響がないか確認するよう習慣化しており、短所の影響を受けることは減少しました。

田中キャリアアドバイザー

この例文では、どの部分で自己分析が活かされていると思いますか?

佐藤みなと

まずは、「短所」にあたる「下準備などをせずに勢いのままにものごとを始めてしまう」という部分がそうですね!

伊藤うみ

「短所」を裏付けるエピソードも、自己分析で把握した経験だと思います。

田中キャリアアドバイザー

そうなんです! 短所もまた、大部分が自己分析で把握した特徴などから成り立っています。

自己分析はここで活きる③志望動機での活かし方

例文

私は、御社のインターンシップに参加した際に、「相談しやすい社風」を肌で感じたため、志望しています。

私はファストフード店でアルバイトをしています。新人の頃、フードメニューの作り方がわからない状態で、フード作りを任されたことがあったのですが、従業員同士の仲が良かったため、すぐにこのことを相談し、やり方を教えていただけました。

相談できなければ、私は間違いなくミスしていたと思います。そのため、相談しやすい環境であることを大切にしています。

相談しやすい社風であれば、疑問点をすぐに解消し、自信を持って仕事に取り組めます。そのため、ぜひ御社で働きたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

この例文は、どの部分が自己分析を活かして作成されていると思いますか?

鈴木なぎさ

志望理由の「相談しやすい社風」がそうですね!

佐藤みなと

「相談しやすい社風」を重要視する理由に当たるエピソードも、自己分析で発見したものだと思います!

伊藤うみ

志望動機も、大部分が自己分析で把握したことがもとになっているのですね……!

自己分析はここで活きる④就活の軸での活かし方

例文

私の就職活動の軸は、「海外の企業と取引があること」です。

就職活動の軸を決めた理由は、異なる価値観に触れることが好きであり、言語などの違いを乗り越えて成果を出すことに達成感があるからです。大学2年時にイギリスに留学した際、現地の学生と同じグループで研究発表をする機会がありました。

当時の私の英会話力はつたないものでしたが、積極的に意見を出し、一丸となって発表を作成した結果、高評価をいただけました。日本での研究発表よりもハードルが高かった分、達成感もひとしおで、それ以降の発表では「前回よりも良いものにしたい」との思いが強まりました。

このように、私は、異なる価値観に触れることが好きなだけでなく、違いを乗り越えて目的を達成することに強い魅力を感じます。そのため、海外と取引がある環境で仕事をしたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー

この例文は、どの部分が自己分析を活かして作成されていると思いますか?

伊藤うみ

まずは、「就活の軸」にあたる「海外の企業と取引があること」が、自己分析を活かした部分だと思います!

佐藤みなと

「就活の軸」を裏付けるエピソードも、自己分析で発見したものですね!

田中キャリアアドバイザー

大正解です! もうおわかりのとおり、選考で頻出の質問への回答は、大部分が自己分析で把握した特徴やエピソードが占めています。

鈴木なぎさ

それだけ、自己分析が役に立つということですね!

自分に合った自己分析で理解を深めて選考を突破しよう!

田中キャリアアドバイザー

ここまで、「自己分析のメリット」「自己分析の方法」「自己分析の進め方」などを解説してきましたが、いかがでしたか?

伊藤うみ

「自己分析をするメリットがわからない」なんて言っていた自分が信じられません! 思った以上にメリットばかりでした。

田中キャリアアドバイザー

わかってもらえて何よりです!

伊藤うみ

まずは、今回教えていただいた「自分史」を使って、自己分析を進めようと思います!

佐藤みなと

長所などは把握していましたがエピソードなどの深掘りをしていなかったので、モチベーショングラフを使って深掘りします! 以前「長所と短所がわかっているしOKでしょ! 」と考えていたとは、恐ろしすぎます……。

鈴木なぎさ

私は他己分析をやってみます! 客観的な自己認識が大切だ、ということを教えていただいたので……。

田中キャリアアドバイザー

みなさんそれぞれに成長しましたね! では、自分に合った自己分析で自己理解を深め、選考を突破しましょう!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー