例文15選|IT業界の志望動機で面接官を釘付けにするコツを解説!


IT業界の志望動機は面接官の3つの「なぜ」を解消して効果的にアピールしよう!

鈴木なぎさ
うーん。これって目に留まる志望動機になっているのかな?

田中キャリアアドバイザー
おや。志望動機についてなにか悩んでいるみたいですね。

鈴木なぎさ
田中さん! 私はIT業界を志望しているのですが、人気の高い業界なので……。書類選考を通過できるか不安です。

田中キャリアアドバイザー
なるほど。たしかにIT業界は人気があり選考の倍率も高いので、志望動機で少しでも他の学生と差をつけたいものですよね。でも大丈夫。コツさえ掴めば誰にでも魅力的な志望動機がすぐに作れますよ。

鈴木なぎさ
コツ? 気になります! をどんなことを意識したらいいのでしょうか。

田中キャリアアドバイザー
志望動機は面接官が「なぜ?」と疑問に思う3つのポイントを押さえて書くことが大切です。

鈴木なぎさ
面接官が聞きたいことを事前に知っておくということですか?

田中キャリアアドバイザー
そうですね! 「なぜこの業界を選んだのか」「なぜその仕事に就きたいのか」そして「なぜ自社に入社したいのか」この3つを面接官に明確に伝えるように作成することで魅力的な志望動機が作れるようになります。

鈴木なぎさ
ただ企業に入社したいという熱意を伝えるだけでは足りないのですね……!

田中キャリアアドバイザー
その通り! 他にも面接官の心を掴むコツなど志望動機にはさまざまなテクニックがあります。1つずつ丁寧に解説していきますので、魅力的な志望動機を作れるように一緒に学んでいきましょう。
志望動機は応募書類でも面接でも必ずチェックされるとても重要な項目です。しっかり対策をしておきたいですよね。しかし、効果的にアピールする方法がわからないと悩む学生も多いです。
この記事では、志望動機の基本的な作り方から面接官に熱意が伝わるコツまで丁寧にお伝えします。これから初めて志望動機を作る人も、もっと魅力的にアピールしたいと思う人にも役に立つノウハウばかりなので是非参考にしてみてくださいね。
完全無料
就活生におすすめ対策ランキング
理系が有利ってほんとう? IT業界は誰でもチャレンジできる


鈴木なぎさ
そもそも私は文系出身なのですが、やはり理系と比べると選考に通過するのは難しいのでしょうか?理系の方が有利で、文系は不利ってよく聞きます……。

田中キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ! IT業界で活躍している人の中には文系出身の人は多くいます。文系・理系というだけで採用をしているわけではありません。

鈴木なぎさ
そうなのですね! 安心しました。IT業界はどうしても理系の学生が優位なイメージがあるのですが、どうして文系からでも活躍できるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
それでは、IT業界でなぜ学部学科を問わず活躍できるのか説明していきましょう。
キャリアの選択肢はさまざま! 専攻を問わず活躍できる仕事がある
IT業界といってもさまざまな職種があります。たとえばエンジニア職は仕事で専門知識を要するので、プログラミングなどを大学で専攻していない場合は1から勉強する必要があります。このように専門知識を必要とする職種は未経験からチャレンジするハードルが高くなります。
しかし、ITコンサルタントや営業職などは専門知識を問わないため、誰でもチャレンジしやすい職種といえます。このように職種によっては大学で学んできたことがダイレクトに活かせる仕事もあれば、専門知識を持っている必要のない仕事もあります。

鈴木なぎさ
IT業界の全ての職種に専門性があるのではなく、中には未経験からでもチャレンジしやすい職種もあるのですね!

田中キャリアアドバイザー
そういうことです! 専門職であっても未経験からチャレンジできる企業もたくさんありますよ。

鈴木なぎさ
理系でなければ絶対にチャレンジができないというわけではないのですね。良かったです!

田中キャリアアドバイザー
企業ごとに募集に必要な条件は異なりますので、志望する企業の募集要項を確認しておくといいでしょう。
需要がアップ! 人手不足で文系からチャレンジできる企業が増えている

田中キャリアアドバイザー
その他にも、IT人材が不足しているため採用する条件の幅が広くなったという現状もあります。

鈴木なぎさ
IT業界を志望する人は多いので、てっきり人材が不足しているなどの問題はないと思っていました。

田中キャリアアドバイザー
おっしゃる通り、IT業界を志望する人は増えています。ですが、世界では凄い勢いでIT化が進んでいて需要の方が大幅に伸びているというのが現状です。

鈴木なぎさ
なるほど! 成長している業界だからこそ、人手不足になっているのですね。
近年、IT化はますます進み、あらゆるところでテクノロジーの技術が使われています。そうすると必然的にIT人材の需要も高まります。特に、昔はなかなか専門知識を持っている学生しかチャレンジできなかったエンジニア職などが文系からでもチャレンジしやすい環境になっています。
IT人材を採用するために企業もあの手この手を使って奮闘しています。エンジニアなどの専門職に文系や未経験からでもチャレンジできる企業は増えてきています。中には半年間しっかり研修をつけて企業が人材を育成すると言った企業もあり、そのくらいニーズのある業界なのです。

田中キャリアアドバイザー
IT化はますます進むと考えられていますので、今後もニーズも上がっていくでしょう。

鈴木なぎさ
ますます成長していく業界ということですね!
他業界の志望動機を知ることで、さらに深い志望動機が作れるかもしれません。次の記事では、銀行の志望動機について例文とともに解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
【銀行志望動機の作成手順書】例文12選&浮かばない時の対処法付き
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る押さえておこう! 未経験でも募集可能な企業の見分け方
募集要項に理系の学生に関する記載があるかどうかを見てみましょう。ただし現在はIT業界に文系出身の人は多くいるので、文系・理系で採用枠を限定することはほとんどないと思って構いません。
他にも、企業説明を聞いたり、OB・OG訪問をしたり、時にはインターンなどを通してその企業の募集条件や方針について理解を深めることができます。さらに詳しい情報を知りたいと思うのであれば、就職四季報などの就職情報誌に記載されている情報なども参考にしてみるといいですよ。
志望動機ジェネレーターを使えば、すぐに志望動機が完成します。
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
はじめにチェック! IT業界の基本知識を押さえよう


田中キャリアアドバイザー
そういえばなぎささんは、IT業界の中でもどの業種に興味があるんですか?

鈴木なぎさ
えっと……。すみません、全然わかっていなくて……。 IT業界にはさまざまな業種があるんですか?

田中キャリアアドバイザー
そうですね。ひとえにIT業界といっても業種や職種もさまざまで、仕事内容もそれぞれ全く異なります。自分の目指すキャリアに近しいものを選ぶことが重要ですよ。

鈴木なぎさ
全然知らなかったです。基礎から教えていただけますか?

田中キャリアアドバイザー
もちろんです! IT業界について知らない人はいないくらいですが、それゆえになかなか詳細まで把握している人も少ないです。それでは基礎知識から紹介していきましょう。
それぞれの事業内容を確認!IT業界の5つの業種
そもそもIT業界とは、簡単に言うと、インターネットやコンピューターを活用した情報技術(Information Technologyをユーザーに提供する業界のことをいいます。IT業界は職種やサービスの幅が広いことが特徴です。大まかには以下の5つの業界に分けられます。
- ソフトウェア業界:
コンピューターを動作させるためのプログラムを開発する業界 - ハードウェア業界:
ハードウェア製品の製造・販売に直接関わる業界 - インターネット/web業界:
インターネットを利用したサービス全般を提供する業界 - 情報処理サービス業界:
ITを活用したシステムの企画、開発、運用などをおこなう業界 - 通信業界:
電波を活用したサービスを消費者に提供する業界
業界によって扱うサービスも全く異なります。ですので、まずはIT業界の中でもどんな業種に興味があるのかしっかり調べておくといいでしょう。業種別にビジネス状況や働き方などそれぞれの違いを明確にしておくことで自分に合った業種が見つかるはずです。

鈴木なぎさ
こんなに種類があるなんて知らなかったです! それぞれの業種の特徴をしっかりと理解したうえで、その業種を志望する理由を明確にしていきます。

田中キャリアアドバイザー
業界研究は四季報の活用がおすすめです。業界の勢力関係が図でわかりやすく書かれているので、志望業界と近い業界についても同時に理解することができるので効率よく業界研究ができますよ。
業界理解を深めるためには就職四季報の活用がおすすめです。活用方法がよくわからないという人はこちらで詳しく説明しておりますので、参考にしてみてくださいね。
就職四季報で得られる情報とは? 就活生のバイブルを徹底解説!
あなたに合う仕事はどれ? IT業界の3つの職種

鈴木なぎさ
IT業界にはさまざまな業種があることがわかりました! もしかすると職種も業界によって変わってくるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
いいところに気が付きましたね! その通りです。身を置きたい業界研究が決まったとしてもどんな仕事をして働くのかも重要なポイントです。

鈴木なぎさ
エンジニアに興味があるのですが、まだあまり深く仕事の理解ができていませんでした。詳しく教えてください!

田中キャリアアドバイザー
IT業界の職種はさまざまありますが、大きく3つのグループに分けられます。それぞれ説明していきましょう。
- ITエンジニア職
- 営業・コンサルタント職
- マーケティング職
ITエンジニア職
ITエンジニアは「開発系」「インフラ系」の2つに大きく分けられます。開発系のITエンジニアは、システムエンジニアやプログラマーなどの職種があります。実際にWebサイトを設計したりゲームを開発したりするなどさまざまなプログラミング言語を活用して「システム開発」をしています。
インフラ系エンジニアは、サーバエンジニアやネットワークエンジニアなどの職種があり、サーバ・ネットワークを含めたインフラ構築やシステム稼動後の「運用・保守」が主な業務となっています。

田中キャリアアドバイザー
こちらは専門職と呼ばれることもあり、その名の通り専門的な知識を仕事で要することが多いです。そのため、未経験からのチャレンジは比較的ハードルが高いといえます。

鈴木なぎさ
ITエンジニア職を志望する場合、志望企業の募集要項をよく確認することが重要ですね!

田中キャリアアドバイザー
しっかり学びになっていますね! 募集要項の他にも企業のホームページで文理比率などを掲載している場合もありますので、そのような情報をもとに選考の難易度を判断するのも1つの手です。
営業・コンサルティング職

田中キャリアアドバイザー
営業職やITコンサルタント職は文系からチャレンジしやすい職種です。
営業・コンサルティング職は顧客折衝を業務としています。営業職は顧客の課題を確認し、情報システムやサービスを提供しIT(情報技術)で解決方法を提案する仕事です。自分で商品を作り上げる技術は基本的に必要ありませんが、商談の場で技術的な点も含め提案する場合がありますのでITに関する広く深い知識をもとめられます。
ITコンサルタント職は、企業のIT関連分野全般におけるアドバイス業務やシステム導入支援などをおこなうコンサルタントのことをいいます。企業のIT戦略の策定やプロジェクトの運用テストにも関わるなど、仕事内容は多岐にわたります。

鈴木なぎさ
技術者でないとはいえ、専門知識は必要になるものなのですね。

田中キャリアアドバイザー
良いところに気が付きましたね! 業務を進めるためには入社後にきちんとITに関する知識を深めるための勉強をする必要がありますよ。
マーケティング職

田中キャリアアドバイザー
IT業界のマーケティングは、膨大なデータを活用して製品やサービスが長期的に安定して売れる仕組みを作る仕事です。

鈴木なぎさ
マーケティングとはもともと、「商品やサービスが売れる仕組みをつくること」でお仕事ですよね。 IT業界ではそのために、データを活用しているのですね!
IT業界ではデジタルマーケティングといってWebサイトやソーシャルメディア(SNSなど、インターネットを活用したマーケティングをおこなっています。インターネットが普及した現在は、一人ひとりの行動履歴が細かく分析できるので集められたデータを分析し、顧客のニーズを把握することで、1人ひとりのニーズや行動パターンに合わせたマーケティング活動を行います。
マーケティング職は、データを活用しマーケティング戦略の企画立案やさまざまな施策を手掛けることで企業と顧客との関係を深めるという役目を果たしています。IT関連の知識はもちろん、マーケティングの専門知識も必要になる職種です。

鈴木なぎさ
マーケティング職は未経験からでもチャレンジできる職種なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
もちろんできます。そのためにも、基本的なマーケティング用語を押さえておくといいですよ。入社後はマーケティングの専門的な知識を活用することになります。ですので、基礎がある程度身についていることをアピールできれば他の学生と差をつけられます。
なんとなくで使ってない? IT業界を目指すならITトレンドの理解を深めよう


田中キャリアアドバイザー
なぎささんはどうしてIT業界に興味を持ったのですか?

鈴木なぎさ
うーんそうですね。今メタバースが流行っていますよね。バーチャルの世界を作り出すのが面白そうだなと思い、IT業界に興味を持ちました。

田中キャリアアドバイザー
良いきっかですね! メタバースはゲームを中心に利用されていましたが、昨今では徐々にビジネスシーンでの活用事例も増えてきていますよね。

鈴木なぎさ
ビジネスシーンでも!? そうなのですか? 聞いたことはなんとなくあるのですが、実はよくわかっていないのかもしれません……。

田中キャリアアドバイザー
IT業界の成長は目まぐるしく、トレンドを押さえるのはなかなか難しいかもしれません。ですが、理解が足りないまま選考でトレンドワードを使ってしまうと知識不足かもと捉えられてしまうこともあるので注意が必要です。
あいまいな表現はNG! 志望動機でトレンドワードを使うには注意が必要

田中キャリアアドバイザー
あいまいな知識のまま面接でトレンドワードを使うのは注意が必要です。

鈴木なぎさ
それはどうしてですか?

田中キャリアアドバイザー
なぜならIT業界で働く人たちはトレンドについていくためにみんなしっかり勉強をしているからです。もし面接で知識不足だと捉えられてしまうと、情報のキャッチアップが苦手なのかもと思われてしまう危険性があります。

鈴木なぎさ
業界の特性にマッチしていないと判断される場合もあるのですね!
IT業界は今までになかったものをITの力で実現していくビジネスでありますので、常に時代の最先端を追いかける業界です。技術の変化が激しく、その都度最新の情報を収集していく必要があります。
IT業界は情報アップデートのサイクルが早いため、最新技術について正しく理解されないまま言葉だけが広まっているものもあります。面接でトレンドについて深堀りされたとき上手く回答ができないと、知識不足だと思われてしまう可能性もあります。ですので、できるだけ正確な情報を集めて正しい理解をしましょう。

田中キャリアアドバイザー
トレンドについて理解をするためには、トレンドに関する専門書を読んだりトレンドについて詳しく解説しているニュースサイトや情報サイトを活用するといいですよ。

鈴木なぎさ
トレンドについてかみ砕いて説明してくれる動画コンテンツなども理解しやすそうですね!

田中キャリアアドバイザー
ただし、情報コンテンツは情報発信の手軽さからコンテンツによっては信頼性の低いものも存在します。発信元が信頼できるものであるか必ず確認しましょう。
まずはこれだけ! IT業界の頻出トレンドワード5選

鈴木なぎさ
トレンドワードの理解ができていないまま面接で使ってしまうと思わぬところで学習不足と捉えられてしまう可能性もあるのですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! IT業界のトレンドに興味を持つことは素晴らしいことです。興味のある分野についてはよく調べて、深掘り質問にも対応できるよう準備をしましょう。

鈴木なぎさ
面接で活用したいトレンドワードについてはしっかり理解を深めておきます! ちなみに面接官からIT業界のトレンドについて質問されることはあるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
良い質問ですね! 企業によってはIT業界の知識の程度を確かめるためにトレンドについて聞かれることもあります。

鈴木なぎさ
ちゃんと答えられるか不安です……。

田中キャリアアドバイザー
それでは、IT業界を志望するなら押さえておきたいトレンドワードを5つ紹介していきます。どのくらい知っているか確かめてみてくださいね。
デジタルトランスフォーメーション(DX
DXとは「Digital Transformation(デジタルトランスフォーメーション」の略語で、日本語では「デジタル革新」という意味の言葉です。DXはITツールやデジタルテクノロジーをサービスや商品に活用することで、新しいビジネスを創造して人々の生活をより良いものに変革させていく活動のことをいいます。
たとえば、これまで企業は契約を結ぶときには書面契約が主流とされており書面契約ではパソコンでデータを作成し、紙に印刷します。それに双方が署名押印をすることで契約が成立したことになります。一方で電子契約システムは電子データのやり取りのみで、契約が成立します、ですので、紙に印刷する、署名押印するといった工程を省くことができます。
特に、近年では新型コロナウイルス(COVID-19による感染症の拡大を防ぐため、リモートワークを導入する企業は増加しています。紙の契約書をリモートワークで取り扱うのは困難であるため、紙を必要としない電子契約に対する注目が集まっているのです。。

鈴木なぎさ
紙を印刷したり押印をもらいに行くなどの工数が削減できるのですね!

田中キャリアアドバイザー
工数が削減できることで、業務効率化につながります。また、ペーパーレス化を図れるといった点も大きく組織を変革する取り組みといえますね。
AI(人工知能)

田中キャリアアドバイザー
AIとは、人工知能とも呼ばれていて「人間の知的な振る舞いをソフトウェアを用いて人工的に再現した技術」のことをいいます。
現在、AIは非常に身近な存在になりさまざまなところで活用されています。たとえば私たちの生活に身近なAIを用いた商品だと、AIスピーカーや自動車の自動運転などがあげられます。このように身近な生活にもAIが活用されていることから見て取れるように人工知能は多くの注目を集め、今後さらに需要は高まると予想されています。
また、AIを作る技術者をAIエンジニアといいます。AI技術はさまざまな分野でもとめられているため、AIの開発・活用や技術の向上にかかわるAIエンジニアの需要も拡大傾向にあります。そのため、さまざまな業界で人材の確保や育成に力を注いでいます。

鈴木なぎさ
AIエンジニアという職種があることを初めて知りました!

田中キャリアアドバイザー
IT業界の進歩に伴い必然的に新しい職種も増えていきます。自分にマッチした職種を選ぶうえでもトレンドを押さえておくことは重要なのです。
IoT
IoTとは、Internet of Things(インターネット・オブ・シングスを略した言葉で、「アイ・オー・ティー」と読みます。IoTとはありとあらゆるものがインターネットにつながる仕組みのことです。パソコンやスマートフォンだけではなく、冷蔵庫やエアコンなどの家電製品や車などのものがインターネットに接続されることにより、人の生活がより便利になっていきます。
たとえば、IoT家電といったものがあり外出先でも部屋の温度調節ができるエアコンや食材の減り具合を検知する冷蔵庫などさまざまなものがあります。家電製品以外にもIoTによってさまざまな分野で効率化が進んでいます。

鈴木なぎさ
さまざまなものがインターネットとつながることで新たらしい生活体験が生み出されているのですね。

田中キャリアアドバイザー
今後もIoT技術により日常生活やビジネスを変革させていくことが予想されます。最新情報は随時チェックできるといいですね。
5G

田中キャリアアドバイザー
スマートフォンを持っている人は記憶に新しいと思いますが、前世代の通信規格である「4G」の次世代規格として、2020年から5Gが主流になりました。

鈴木なぎさ
5Gになってからより一層動画コンテンツをストレスなく見られるようになりましたね!
5Gとは「第5世代移動通信システム」の略称で、「高速大容量」「高信頼・低遅延通信」「多数同時接続」という3つの大きな特徴があります。5Gは4Gと比べて通信速度は20倍、遅延は10分の1、同時接続台数は10倍の進化が見込まれています。
5Gは、スマートフォンのユーザーだけでなく、機械やものの接続性についても向上させるメリットがあると期待されています。具体的にはIoT化の促進やスポーツ観戦の多角化などが実現できると言われていて今後ますますビジネスへの影響力が期待されます。

鈴木なぎさ
5Gはスマートフォンの利便性が向上するだけでなく、新しいサービスが生まれる可能性も秘めているのですね!

田中キャリアアドバイザー
その通り! 1つの技術が発展することでさまざまなビジネスに影響をもたらすというわけです。
メタバース

田中キャリアアドバイザー
なぎささんが興味を持っている「メタバース」もIT業界の大きなトレンドの1つです。

鈴木なぎさ
ニュースでもよく取り上げられているので、耳にすることが多かったです!

田中キャリアアドバイザー
メタバースでは、自分のアバターを使ってインターネットうえでさまざまな人と交流ができるので次世代のSNSともいわれているのですよ。

鈴木なぎさ
身近な存在になりつつあるのですね!
仮想空間でアバターによる活動をおこなう「メタバース」は5Gなどの技術の発展を後押しに、今後の成長が注目されています。その事が顕著に現れているともいえるのはFacebook社の社名変更でしょう。Facebookは根幹事業をメタバースとするために社名を「Meta」に変更しました。
メタバースはこれまではゲームを中心に利用されてきましたが、ファンションブランドがメタバースうえでファッションショーを開催するなど少しずつビジネスシーンでの活用事例も増えてきています。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る要チェック! 面接でトレンドワードを使うときの注意点
IT業界は最先端の技術や情報に触れられるとても刺激的な業界です。たとえばNFT(Non-Fungible Token やVR(Virtual Realityを使った商品やサービスなど、まだまだ日本では一般的に広がりきっていないものを扱うこともあるでしょう。
ただし、よく理解しないままITワードを面接で使うと、深掘り質問をされたときに答えに困ってしまうことも考えられますので、使い方には十分気をつけましょう。知識不足を捉えられて業界への熱意を疑われてしまう可能性もあります。どうしても面接で使いたいときは「NFTは大変興味深く、面白そうだなと感じていますが、まだよくわかっていない部分もあります」など正直な現状を伝えておくといいですよ。
押さえておこう! IT業界でもとめられる学生の5つの特徴


鈴木なぎさ
勉強不足を痛感しました……。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫。これからです! 調べるツールは色々あるので有効活用してくださいね。

鈴木なぎさ
色々な技術があって面白かったです。もっと知って知識を深めます!

田中キャリアアドバイザー
いいですね! そんな勉強熱心な方をIT業界ではもとめているのです。

鈴木なぎさ
そうだ。IT業界ではどんな学生がもとめられているのでしょうか? 企業がもとめる学生に当てはまっているのかな……。

田中キャリアアドバイザー
適正は気になるところですよね。それでは、どんな人がIT業界に向いているのか紹介していきましょう。
ここは絶対外せない! IT業界に興味・関心がある

田中キャリアアドバイザー
まずはやはり、IT業界に興味があるかどうかは重要です。

鈴木なぎさ
興味がないと学習意欲にもつながらず、なかなか成長しにくいですよね。
まずはIT業界に興味があることが、向いているかどうかの第一条件です。「将来性がありそうだからなんとなく」「人とあんまり関わらなくて良さそう」などといった理由からIT業界を目指すのであれば、長続きしない可能性もあります。
PCをずっと操作していたい、最新のIT技術に興味があるなど、業界について好奇心を持っていればいるほど、IT業界に向いており、もとめられる傾向があります。また「好きこそものの上手なれ」といった言葉があるように、好きな分野ならば勉強も苦にならず業務を進められるといったメリットもあります。

田中キャリアアドバイザー
IT業界への興味・関心があるかどうかを確かめたいという人はIT技術に関する本やニュースなどから情報収集をするといいですよ。どんな分野に関心を持つのか探してみましょう。
トレンドの速さに順応できる! 学習意欲が高い

鈴木なぎさ
IT業界では「学習意欲」が高い人がもとめられているのですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 常に学び続けられる学生は社会に出てもその習慣を継続できます。
日々技術が進歩し続けるIT業界では、就職後もITスキルのアップデートがマストになります。新たな知識を学ぶことを辞めてしまうと技術の変化に追いつけなくなってしまうため、IT業界で活躍することは難しいでしょう。
特にエンジニアにおいては、勉強に費やす時間が長いIT人材ほどスキルは高く、更には年収も高いという結果があるほどです。そのため、コツコツと長期的に努力できる、物事を最後までやり遂げられるなど、継続的に学習をできる人ほど、IT業界に向いています。

鈴木なぎさ
コツコツ勉強するのは得意です!

田中キャリアアドバイザー
それは素晴らしい! IT業界は刺激的でもありますが、それについていくにはトレンドを押さえる勉強も必要になることを押さえておいてくださいね。
IT業界ではコツコツ学習し続けられる人が求められています。そこで自己PRでは継続力をアピールしようとする学生も多いでしょう。こちらの記事では継続力の効果的なアピール方法について詳しく説明しています。継続力をアピールしたいと考えている人はぜひ参考にしてみてくださいね。
継続力は就活を成功させる最良の友|驚くほど評価が上がる自己PR術
課題を解決できる! ロジカルシンキングが得意

田中キャリアアドバイザー
論理的思考能力があることも、IT業界で働くにあたってとても重要です。
「なんとなく」な思考ではなく「論理的に考える」という思考が身についている学生は、仕事を効率的に進めることができるので、ビジネスにおいて重宝されます。IT業界では特に、ロジカルシンキングはプログラミング業務において必要とされるスキルです。
プログラミング作業では、間違いのないよう論理的にコードを書いたり、数字やデータを見ながら効率的な施策を考えたりすることがもとめられます。日頃から筋道を立てて物事を考えられる、逆算して考えられる方はエンジニアやプログラマーに向いていると言えるでしょう。

鈴木なぎさ
ここは少し努力が必要かもしれません……。

田中キャリアアドバイザー
どんな分野にも得意不得意があります。他に輝く強みがあるならそこをカバーしたり弱みを少しずつ減らしていけばいいのです。

鈴木なぎさ
ロジカルシンキングを養うために、選考の中でも論理的に物事を説明するなど意識していきます!

田中キャリアアドバイザー
ロジカルシンキングはどんな職種にも必要になりますので、トレーニングしていくと入社後も役に立ちますよ!
自分の特徴がわからないという人は自己分析をすると自分自身の理解が深まりますよ。この記事では自己分析の方法について基本から丁寧に解説しているのでぜひ参考にしてください。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るIT業界で活躍するためにはコミュニケーション能力も必須のスキル
IT業界で働くうえで「コミュニケーション能力」も非常に重要です。パソコンに向かって黙々と仕事をする、人とあまり関わらない、というイメージを耳にすることがありますが、実はIT業界は非常に高いコミュニケーション能力が求められます。
たとえば、顧客が求めているものを引き出したり、こちらが考えていることを技術に明るくない人に伝えることもあります。またチームで仕事をすることがとても多いので、良好な人間関係を構築しつつ仕事をすることも大切です。
ロジカルシンキングなどの能力も必須ではありますが、そのうえでコミュニケーション能力がある人が非常に重宝され、成果もあげやすくなりますよ。
ジェネレーターを使えば、3分であなたの熱意が伝わる志望動機が完成します!
「この仕事に就きたい!」と思っていても、なぜそうなのかをうまく説明できないと悩む学生は多いです。
そんな時は無料の「志望動機作成ツール」を活用しましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの回答をもとに熱意が伝わる具体的な志望動機が完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
企業はなにをみてるの? ESで志望動機をもとめられる3つの理由


鈴木なぎさ
志望動機は、面接ではほぼ聞かれると言って良いほど定番の質問ですよね。面接官はなぜ志望動機が知りたいのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
いい発見です。企業がどうして志望動機を重要な判断基準としているのか重要性を知ることで、効果的な対策ができますよ。

鈴木なぎさ
企業への理解を深めて、志望動機作りに活かしていきます!

田中キャリアアドバイザー
良い心構えですね! それでは、企業は志望動機からどんなことをみているのか確認していきましょう。
理由①業界への理解度を確認したい

田中キャリアアドバイザー
まず学生が業界についてどれだけ理解しているかを確かめたいという狙いがあります。

鈴木なぎさ
志望動機から業界への理解度もわかるのですか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 志望企業にたどり着くためにはまずどんな業界で働きたいのかから考えるのが一般的です。

鈴木なぎさ
そもそもIT業界に興味を持った理由を説明することで企業に興味を持った背景がしっかり伝わるということですね。
どんな学生でもいきなり志望企業が見つかるという人は少ないです。業界への理解を深め興味を持った業界の中から企業を見つけていくのが一般的です。そもそも業界へ魅力を感じていない学生は自社にマッチしていないと判断できるので、業界への理解がどの程度あるのかも確認しています。
また他の業界と比べて、その業界が持つ魅力を志望動機として挙げるにはその業界についてさまざまな情報を収集する必要があります。企業採用担当者は志望動機を通して学生が企業のことをどれだけ調べているのかを知り、熱意の高さを判断しているのです。
理由②自社への志望度が知りたい
志望動機は、当然ながらその会社を志望する理由が明確にわかります、ですので、企業は学生の志望度を把握しているのです。企業が志望度を重要視する理由は、内定を出したときに学生が承諾してくれるかどうか確かめることにあります。
企業はもちろんもとめる人物像にマッチした学生を採用したいと考えていますが、それと同時に採用したら自社を選んでくれる学生を見極めたいと考えています。どんなに優秀な学生でも入社の意思が低い学生よりも自社で頑張りたいと意欲のある学生の方が、入社後も自社でしっかり努力をして活躍してくれそうだという期待が持てますよね。

田中キャリアアドバイザー
採用活動で重要なことは、優秀な学生に内定をだすことではなく、自社にマッチした学生に入社をしてもらうことにあります。ですので、内定を出したときに入社してくれるかどうかは企業にとって重要なポイントです。

鈴木なぎさ
入社の意欲をきちんと示すことが大切なのですね。

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 入社後もしっかり努力をして活躍したいという熱意があることをアピールするといいですよ。
理由③入社後のイメージを明確にしたい

田中キャリアアドバイザー
他にも入社後のイメージをしっかり持ちたいというために、志望動機を聞いている企業もいます。

鈴木なぎさ
そうなんですか!

田中キャリアアドバイザー
学生が望むキャリアが自社で用意できるのかという点も採用の判断をするのに重要なポイントです。
志望動機の質問を通して、学生が長期的に働いてくれるのかどうかを見極めようとしています。企業としては、採用したら自社で活躍をし続けてくれて企業を支えてくれるような人材を採用したいと考えています。
長く活躍してもらうためには仕事への適性はもちろんですが、学生の望むキャリアが自社で用意できるのかという点も重要です。学生が目指す環境が企業にあれば学生も目標を達成するために努力をして成果にもつながります。採用することが学生と企業、お互いにとってベストな選択であるのかということも志望動機から判断しているのです。

田中キャリアアドバイザー
志望動機を聞いて学生が望むキャリアの展望を聞くことで、学生が望むキャリアが自社で実現できるのかすり合わせをしています。

鈴木なぎさ
学生にとっても喜ばしいことですね! キャリアのすり合わせができれば入社後のミスマッチも防げますね。
土台が大事! 志望動機を作成する前に3つの準備を徹底しよう


鈴木なぎさ
よーし、企業の意図も十分に理解ができました。早速志望動機を考えていきたいです!

田中キャリアアドバイザー
ちょっと待ってください!

鈴木なぎさ
どうしたのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
志望動機を書く前に準備しておくべきことがあります。志望動機を作る前には自分のキャリアビジョンとどんな仕事で活躍していきたいのかを明確にしておく必要がありますよ。

鈴木なぎさ
どういうことでしょうか? 詳しく教えてください!
①自己分析|キャリアプランを立てよう

田中キャリアアドバイザー
企業への熱意を伝えるためには、「なぜ志望動機でなければならないのか」という志望理由を明確に伝える必要があります。

鈴木なぎさ
そのためにはどんなことを用意すればいいのでしょうか?
まず、「どんなことがやりたいのか?」「なぜやりたいのか?」という就活の軸を明確にしましょう。そのためにはまず自分自身についてよく知ることが重要です。

鈴木なぎさ
ではまず1つ目の準備として自己分析が必要になるということですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです!
おすすめの自己分析は、テーマを1つ決めて「なぜ?」と深掘りをすることです。今までの人生の中で、「頑張った」「楽しかった」「大変だった」と思うことを1つテーマにして、その時の気持ちを「なぜ?」と深掘りしていくと、自分の価値観が見えてきますよ。

田中キャリアアドバイザー
「カフェのアルバイトを頑張った」をテーマにした場合、以下のように深掘りしていくことができます。
カフェのアルバイトを頑張った。
↓
「なぜ頑張れたのか」
↓
オープニングから一緒に頑張ったアルバイト仲間がたくさんいたから。
↓
「なぜ仲間がいると頑張れるのか」
↓
仲間に頼りにされることがうれしかったから。
↓
「なぜ頼りにされることがうれしいのか。」
↓
人に感謝されることで仕事のモチベーションを高められるから。
こうして掘り下げてみると、「人の役に立ちたい」「頼りにしてもらうためにスキルを磨いていける」という価値観が見えてきます。印象深いエピソードから深掘りを進めていきましょう。どんなときにやりがいを感じるのかなど自分の特性がわかれば、どんな仕事が自分に合っているのか明確になります。

鈴木なぎさ
これならすぐにできますね! 早速やってみます。
②業界研究|IT業界に詳しくなろう
説得力のある志望動機をつくるためにも、まずはIT業界に詳しくなりましょう。ひとえにIT業界といってもさまざまな業種があり、特徴もそれぞれ異なります。ですので、その違いを理解しておけば「この業界でなければならない理由」が明確になりますので、説得力のある志望動機ができます。
業界研究では、業界の現状に対する課題や今後の可能性などの理解をしっかりと深めておくといいでしょう。IT業界は特にトレンドの変化が早いので、新しい技術やサービスなどIT業界の現状も注意深く把握しておくといいですよ。業界研究をして、IT業界を志望する根拠となる部分を明確にしておきましょう。

田中キャリアアドバイザー
志望動機では自分がその業界で成し遂げたいことを伝える必要があります。そのためには業界の業務内容や企業の立ち位置を把握できていないと説得力のある志望動機を作ることができません。

鈴木なぎさ
説得力のある志望動機にするためにも業界研究を深めておく必要があるのですね。
③企業研究|企業で働くイメージをつけよう

田中キャリアアドバイザー
志望動機をさらに充実させるためには、企業研究が欠かせません。

鈴木なぎさ
どうしてこの企業でないのか理由を明確にすることで、熱意がしっかりと伝わるのですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通り! それに志望動機の作成だけではなく、この企業に入社することが自分にとってベストな選択なのか確認するためにも必要です。
企業研究のコツは、同業他社と比較してみることです。そうすることで「なぜその企業でなければダメなのか」という根拠のある志望動機を作成できます。他社との比較を明確にしたうえで、初めて納得感のある志望動機が伝えられるのです。
更に納得のいく就職の意思決定をするためにも重要です。複数の企業から内定をもらえたとしても実際に働くことができるのは1社のみです。ファーストキャリアは社会人の基礎となる重要な意思決定になりますので「自分自身のやりたいこと」と「強みが発揮できる環境があるのか」ということも慎重に確認しておきましょう。

鈴木なぎさ
就活をしているとどうしても内定を獲得することに目が向きがちですが、就職した先の未来を見据えて準備していくことも重要ですね。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る志望動機の根拠を示すには他社との比較が重要
志望動機は「どうしてその企業を志望するのか」理由を明確にする必要があります。そうでなくてはいけない理由は、その対象となるものと別なものを比較して初めてわかります。
たとえば紅茶ではアールグレイが好きだとします。ダージリンを飲んでみて初めて「ダージリンの渋い味より、アールグレイの香り高い感じが好き」ということがわかり、それを表現することができます。
志望動機を考える時も、志望する業界とともに他の業界を調べることで、なぜその業界を志望するのかが明確になります。ある企業があれば競合他社を調べることで、なぜその企業がいいと思ったのかに気づきます。比較することがその対象に対する気づきを多くしてくれるので、志望動機を深める時には他業界を調べてみるというのはとても有効な手段ですよ。
基本の型を身につけよう! 3STEPですぐできる志望動機の作成方法


田中キャリアアドバイザー
それではいよいよ実際に志望動機を作っていきましょう。

鈴木なぎさ
上手くできるか不安だな……。

田中キャリアアドバイザー
大丈夫。志望動機には基本の型があります。型に当てはめるだけで誰でもわかりやすく志望動機を伝えることができますよ!

鈴木なぎさ
それは心強いです! 詳しく教えてください。
STEP①志望する理由を端的にまとめる
まず最初に、どうして企業を志望するのか理由を簡潔に伝えましょう。話すときには「あれも伝えたい」「これも伝えたい」と多くの内容を盛り込みがちですが、聞き手の記憶に残る量はそれほど多くありません。まずは面接官が1番知りたい志望理由を伝えましょう。
結論を最初に伝えておくことで、その後に続くどうして企業を志望するのかという理由がより相手に理解してもらいやすくなります。相手にわかりやすく説明できる能力はビジネスパーソンに必須です。コミュニケーション能力の高さを印象づけることにもつながりますので必ず結論から話しを始めることを意識しましょう。

鈴木なぎさ
結論ファーストというものですね!

田中キャリアアドバイザー
その通り。面接官は志望動機から入社意欲だけではなく、相手にわかりやすく説明できる力があるかどうかという点もみています。
STEP②志望理由を裏付けるエピソードを紹介する
志望動機ではなぜその企業を志望したのか、根拠となる具体的な過去のエピソードを伝えましょう。IT業界は人気の高い業界であり多くの学生が志望するため、志望動機は人と被ってしまう可能性も考えられます。しかし、どんな体験があってこの業界が気になったのか、背景は人それぞれです。
ですので、志望する根拠となる部分をなるべく具体的に説明することであなたらしさも伝わりますし、説得力も増すものです。他の学生と差別化をするためにも、しっかりと明確な理由を提示してあげることが重要です。

田中キャリアアドバイザー
明確な動機を持って入社をしてきてくれる学生は、入社後も熱意を持ち続けて企業でしっかりと活躍してくれる傾向があります。成長性をアピールするためにも志望する根拠が必要になりますよ。
STEP③入社後にどのように活躍したいのかビジョンを示す

田中キャリアアドバイザー
最後に、もし入社できたらどのように活躍していきたいのか簡潔にまとめてアピールしましょう。
自分のキャリアを叶えるうえでどのような強みを活かしてどんな成果を出したいのかを明確に伝えるといいですよ。入社前から目標が決まっていれば、仕事に対する目標設定も明確であるがゆえに成長しやすい特徴があります。
またいくら素晴らしい回答でも、学生の強みが「実際の仕事で活躍できるかどうか」の要素が抜け落ちていると、興味を持ってもらいにくくアピールにもつながらない可能性が高いので注意してくださいね。企業の業務内容をしっかり理解して活躍できることをアピールしましょう。

田中キャリアアドバイザー
業務内容と強みをしっかり関連付けてアピールできれば、企業についてよく理解しているという部分でも良い印象を残すことができますよ。

鈴木なぎさ
企業のことをよく調べられているという関心の高さをアピールできるわけですね!
志望動機の作成方法についてもっと詳しく知りたいという人は、こちらの記事もおすすめです。例文を交えながら志望動機の作成のコツを紹介しておりますので、併せて参考にしてみてくださいね。
例文11個|面接に受かる志望動機は 「自己分析×企業研究」で完成
少しの工夫で魅力がUP! 採用したいと思わせる志望動機の3つのコツ


鈴木なぎさ
基本の型はしっかりと押さえられました!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしい! まずはしっかり伝わる志望動機を作ることが重要です。

鈴木なぎさ
もっと志望動機を魅力的にするにはなにかいい方法はありますか?

田中キャリアアドバイザー
意欲的で素晴らしい…! 志望動機を¥の魅了をアップさせるためにはいくつかのコツが必要です。1つずつ解説していきますね。

鈴木なぎさ
志望動機は採用の合否に大きく関わる部分なので、しっかりと対策していきたいです! よろしくお願いします。
面接官も納得! 企業を志望することになったきっかけを明確にする
より説得力の高い志望動機を作るには、「なぜ会社に入りたいのか」「なぜこの会社で仕事がしてみたいのか」を示す根拠となるきっかけを伝えるといいですよ。さまざまな会社がある中で、その会社で働きたいと思ったきっかけを盛り込むことで、志望する理由の信ぴょう性が増します。真剣さや熱意も十分、面接官に伝わるでしょう。
また、きっかけからはあなたの人間性や大切にしている価値観も伝わります。入社すれば学生も同じ目標に向かって働くチームの一員です。そのためにも自社の価値観に合った学生を採用したいと考えているので、企業とのマッチ度も同時にアピールできるのです。

田中キャリアアドバイザー
たとえば、「御社のインターンを通じてエンジニアとして自分が携わったシステムが誰かのためになるというやりがいを感じました。」など企業を志望するきっかけを加えるだけで説得力がアップします。

鈴木なぎさ
たしかに根拠が明確である方が納得感が生まれますよね。内定が出た人にはどんなきっかけで入社したのかも気になります!

田中キャリアアドバイザー
企業とのマッチ度を効果的にアピールするためにも、実際の社員の人がどんな価値観を持って働いているのか、もしくは入社を決めたのか知っておくのもいいですね!
本気度が伝わる! 志望企業でしかできないことを志望理由に盛り込む

田中キャリアアドバイザー
志望する企業でしか成し遂げられないことをアピールできているのかという点も非常に重要です。

鈴木なぎさ
ここでも企業研究の成果が発揮されますね!
「その会社でしかできないこと」「その会社だからこそ実現できること」を志望動機に盛り込むことで、独自性のある志望動機ができます。「他の会社でも叶う目標ではないか」と思われないためには、他社と差別化を明確にしておくことが重要なポイントです。
どこでも通用する内容であれば、条件が他社の方が良ければ入社してくれないのではないかといった疑問を持たれたり、他の会社の方が目標が叶えやすいのではないかと思われる可能性もあります。企業も自社でしか学生の目標が叶えられないことがわかれば、たとえ評価基準に少し満たなかったとしても自社で頑張って目標を叶えて欲しいと応援したいという気持ちにもなるでしょう。

田中キャリアアドバイザー
たとえば、「日本の中枢を担う通信事業を手掛けている御社で活躍することで、大容量の情報を高速通信可能な環境に寄与したいという大きな目標が達成したいと思っています」といったように、自身の目標が企業だからこそ叶えられるということをアピールするのも効果的です。

鈴木なぎさ
学生が活躍して目標が叶えられれば、企業にとってもメリットがありますね。

田中キャリアアドバイザー
良い着眼点です! あくまでも目標を達成することで企業にもメリットがあることをアピールすることが大切です。学生の目標を達成することが企業の成果にもつながるということであれば企業も頑張ってほしいと思うものです。
文句なしの好印象! IT企業で働くために努力した行動を提示する

田中キャリアアドバイザー
もし志望する企業や業界で働くために今頑張っていることがあればそれも一緒に伝えるといいですよ。

鈴木なぎさ
プログラミングの勉強をしています! もともと、ものづくりに興味があったので1年前からスクールに通っています。

田中キャリアアドバイザー
それは素晴らしい行動力ですね! 実際にどんな努力をしているのかというところはかなり強みになりますよ。
もし企業で働くために努力している経験があれば積極的に伝えましょう。たとえば「IT業界で活躍するために、1年前からプログラミングスクールに通っていくつかの言語を学んでいます」など、志望するだけではなく実際に自己実現のために努力していることをアピールしましょう。入社後も努力して成果を出してくれるという印象に繋がります。
もしくは、これから頑張ろうとしていることでも問題ありません。そのためにこんなことに取り組もうとしていますと具体的に伝えられれば目的のために今何をすべきかしっかり見定められているという印象につながります。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る合格まで一直線!志望動機はブラッシュアップしよう
志望動機はできるだけ周囲の人にみてもらい、客観的な感想やフィードバックをもらってブラッシュアップすることをおすすめします。なぜなら自分では自分が書いたものに対してどうしても客観的にみることができないからです。
他人からみた時に「読みにくい」「わかりにくい」ということでも、自分では普通だと思って書いているので、読み返したとしても気づきにくいのです。
志望動機をみてもらう人は友達や先輩でも問題ありませんが、大学の就活センターの人など、志望動機を見慣れている専門家にお願いするのも効果的です。少し手間はかかるかもしれませんが、企業目線でのアドバイスをもらえることがあります。その後の選考をスムーズに突破していくためにも納得のいく志望動機ができるまでブラッシュアップしていきましょう。
例文12選! 職種別の例文を参考にして志望動機を作ってみよう


鈴木なぎさ
これでしっかり志望動機を作成するコツを掴めました!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしい! あとは学んだことを活かして志望動機を作成していきましょう。とはいえいきなり志望動機を作成するのは難しいと思いますので、IT業界の志望動機の例文を参考にポイントをおさらいしていきましょう。

鈴木なぎさ
例文から志望動機を作成するときのコツや注意点をしっかり押さえて、魅力的な志望動機の作成に活かします!

田中キャリアアドバイザー
良い心構えですね! IT業界の職種別に志望動機を用意しておりますので、職種ごとにどんなスキルを必要とするのかチェックすれば業務理解も深まりますよ。
例文①営業職(インターネット・Web系)
例文
私が志望する理由は、御社が「事務の生産性向上・効率化」を掲げており、給与や経理、販売管理など業界屈指の業務クラウドサービスを保有しているからです。
私の母は小さなクリーニング屋の経理を担当していますが、未だに家へ資料を持ち帰り、手書きで給与計算や経理処理をおこなっています。会社には事務ソフトが完備されておらず、いたずらに時間と労力を浪費し、プライベートまで犠牲にしている母を見るにつけ虚しく感じる自分がいました。その原体験が原動力となり、大学在学中に「ITパスポート」と「ITコーディネータ」の2資格を取得しました。
日本全国421万社の内99.7%を占める中小企業のクラウド化をはかり、母のような事務方を1人でも少なくすべく、御社でIT営業として邁進したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
志望動機を伝えるときは、「御社でなければダメな理由」に原体験を絡められると説得力が増します。そういう意味で、母親の背中を見て感じた動機は、十分に熱量が伝わってきますね。
例文②マーケティング職(インターネット・Web系)
例文
私が御社を志望する理由は、業界でも最高位のWebマーケティングに携われるからです。
私はアパレルのお店で3年間アルバイトに従事していますが、現在はSNS広告からECサイトに誘導するマーケティングをハンドリングさせて頂いています。そこでは、広告の「インプレッション数」や「いいね」の数を分析しながら、どのような広告を打ち出せば反応が出るのかを検討する機会に恵まれました。加えて、反応率を高めるために、売れているサイトにはどのようなマーケティングが仕掛けられているのかも分析しました。
その活動を通じて、「希少性」や「権威性」、「返報性」「社会的証明」など、マーケティング書籍で書かれていることを実地で学ぶことができました。おかげさまで私が担当してから、ECサイトのコンバージョン率が20%向上しましたが、さらに「集客」から「販売」までの導線スキルを進化させ、御社の業容拡大に貢献したいと考えています。

鈴木なぎさ
志望動機で「活躍イメージ」や「活躍理由」をアピールすることで学生の活躍イメージが鮮明になりました!

田中キャリアアドバイザー
今回のアルバイト経験のように将来的に活躍している姿が想起できれば、強い志望動機になりますよ。
次の記事では、アパレル業界での志望動機について解説しています。こちらもあわせてチェックしてみてくださいね。
例文15選|【アパレル業界を志す学生へ】志望動機作成の極意を解説
例文③エンジニア職(インターネット・Web系)
例文
私は御社のアプリユーザーとして、こんなに使い勝手のいい、こんなに便利なツールは初めてだと心底感動したため、御社への入社意欲が芽生えました。
似たようなアプリは世の中に山ほど存在しますが、御社のアプリは面倒くさいと思うステップをすべて自動化し、孫の手のように痒いところに手が届くきめ細かな心遣いが散りばめられた仕様で設計されています。私自身、まだまだもとめられるようなスキルを保有していませんが、趣味の範囲で、Javascriptを使ってアプリを開発した経験もあります。
御社でユーザーに寄り添った満足度の高いアプリケーションを開発するために、決して努力を怠らず、早期に中心的な役割を担えるようスキル磨きに精進します。

田中キャリアアドバイザー
志望の入り口として、実際に御社の商品やサービスを使って、いたく感動したという動機は効果的です。使用体験があるのであれば、「その会社でなくてはダメな理由」として十分に成立しますので、ぜひ使ってみて下さいね。
例文④デザイナー職(インターネット・Web系)
例文
私が御社を志望する理由は、大企業から中小企業まで幅広いフィールドで活躍できるチャンスがあるからです。
特に、御社の手がけるデザインは、一瞬引き込まれるように目が釘付けになり、見習う点も多く、ただただ感心させられるばかりです。私自身も中学校から「Javascript」や「HTML」に触れ、現在は「Photoshop」や「Illustrator」のようなデザインソフトを扱う技術もマスターし、実際にクラウドサービスで受注しながらデザイン技術を磨いています。
御社で更に高次元のデザイン技術を習得し、プログラミングスキルもマスターしたうえで、ゆくゆくはWEBディレクターを目指したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
「御社でなければダメな理由」がこれといって見つからない時のコツは、「特に…」のその後を考えてみることです。ここに考えが及べば、「御社でなければダメな理由」が浮き彫りになりますよ。

鈴木なぎさ
企業のことをよく知っていると興味や関心もうまくアピールできますね!
例文⑤ITコンサルタント職(情報処理系)
例文
私が御社を志望する理由は、ITを通じて企業の問題解決を支援する業務に大きな魅力を感じたからです。
特に、御社では早いうちからプロジェクトを任せてもらえるとOB訪問でお伺いしました。私自身、そんな大きな影響力を持つフィールドで早期に活躍したいと思い、大学時代に「ITストラテジスト」の資格を取得しました。
この資格の情報技術を駆使した経営改革手法やITを利用したサービス・製品の経営マネジメントの知見を実地の場で活かして、御社に貢献したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
ITコンサルタントの志望度の高さを示すために「資格取得」、御社の志望度の高さを更に示すために「OB訪問」と行動でアピールできている点が特にいいですね。このように熱意を行動面で示せると説得力が高まります!
例文⑥技術職(情報処理系)
例文
私が御社を志望する理由は、製造業に特化した情報システムを開発・導入しているからです。
私の父親は製造部品の町工場を経営していますが、情報システムの導入の遅れから、今でも手作業ですべてを完結する仕組みが根付いています。そのため、人海戦術で仕事を回す慣習が染み付いており、長時間労働が当たり前の世界になっています。私自身、大学で情報処理を専攻していたことより、情報システムでこの劣悪な労働環境を改善できるのにと悔しい思いでいました。
御社では日本の大多数を占める中小企業にもリーズナブルな価格で情報システムを導入し、製造業の労働の負荷を軽減すべく、持てる力を存分に発揮します。

鈴木なぎさ
「製造業に特化した情報システム開発」というところで、御社でなければダメな理由が明確でわかりやすいですね。

田中キャリアアドバイザー
更に父親の町工場の非効率性を原体験を交えることでとても説得力があります。エピソードが志望理由にしっかりと関係を持っていて綺麗にまとめられていますね。
例文⑦総合職(通信系)
例文
私は豊かで利便性のある生活を提供するために通信サービスの拡張が不可欠だと考え、御社を志望しました。
特に御社では、個人向けの通信サービスでトップシェアを誇り、業界屈指の利用者のバックアップを通じて生活の質向上に多大な影響力を及ぼしています。私は集団内で相談を持ち掛けられる場面が多く、相手の話をしっかりと聞く中で、相手のニーズを満たして喜んでもらうことに生きがいを感じています。
御社ではこの傾聴力と支援力でバックアップをバージョンアップしたうえで、更にユーザーを取り込み、業界の地位を揺るぎないものとするように貢献したいと考えています。

鈴木なぎさ
「自分の強み」と「職種」の相性をうまく説明している例ですね!

田中キャリアアドバイザー
学生の活躍している姿が目に浮かびます。「どのように利用者のバックアップをバージョンアップさせるのか?」と質問される可能性が高いので、答えを用意しておくといいでしょう。
例文⑧開発職(通信系)
例文
私が御社を志望する理由は、大容量の情報を安定的に高速通信可能な環境の実現に寄与したいと考えているからです。もはや、スマホがないと生活に支障を来す現代において、昨今の大手キャリアの度重なる通信障害により、その甚大な被害を目の当たりにすることになりました。
そのために、ビジネスが停滞したり、緊急時に救急車が呼べなかったりして、一時的に仕事や生活が麻痺しました。この事態を通じて、「普通に動いて当たり前、障害が起きると重大事件」になる通信業界ですが、そんな人々のライフラインを陰で下支えする役割の重大さに気付きました。私自身は、大学と独学で開発に必要なハードウェアやソフトウェア、インターフェース、言語などを総合的に学習し、既に「応用情報技術者」の資格を取得し、現在は「JDLA Deep Learning for GENERAL」の取得に向けてチャレンジしているところです。
御社では日本の中枢を担う通信事業の開発に向けて、スピード感を持ちつつ、開発過程で研究が難航しても粘り強く取り組んで参りたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
大手キャリアの通信障害の被害を原体験として語っているので、志望度の重さや覚悟が伝わってきます。そのために、色々な知識の習得に努め、資格取得という実績も出していることから、通信事業の開発に対してひたむきな姿勢をアピールできていますね。
例文⑨プログラマー職(ソフトウェア系)
例文
私が御社を志望する理由は、プログラムの美しさが群を抜いているからです。
私はC言語を独学で学び、プログラムを書いていますが、御社の〇〇ソフトのプログラムソースを見て、その美しさにアートさえ感じました。私自身、効率的でショートカットした生き方を望む性格で、プログラムにも同じような動きを望む傾向があるため、物凄くシンパシーを感じた次第です。既に「Oracle認定のJava資格」は取得していますが、次に「PHP技術者認定試験」の取得に向けて現在学習に励んでいます。
御社では先輩達に負けない洗練されたプログラムスキルを早期に習得し、業容拡大に貢献したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
ただ教えてくれるのを待つ受動的な人材よりも、必要なスキルは自分で獲得してくるような主体的な人材のほうが企業では好まれます。

鈴木なぎさ
IT業界は技術の進化とスピードが早いため、例文のように知識の吸収に貪欲で前向きな学生がもとめられているのですよね。
例文⑩システムエンジニア職(ソフトウェア系)
例文
私が御社を志望する理由は、御社のインターンを通じてSE補助スタッフとして自分が携わったシステムが誰かのためになるというやりがいを感じたからです。
また、私は大学でプログラム研究会に所属しており、しなびた町の商店街を盛り上げようと、商店街の会長とも話し合いながら、各店舗の紹介サイトにECサイトをドッキングさせて、売上に貢献した実績もあります。
御社ではさまざまな業界や大企業からベンチャー企業と幅広いフィールドで活躍できるチャンスがありますので、SEの中心人材として早期に活躍できるよう更にスキル磨きに精進したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
システムエンジニアはスキルの高さだけでなく、相手との高いコミュニケーション能力が要求されますよ。

鈴木なぎさ
エンジニア職にコミュニケーション能力が必要となるイメージがありませんでした!

田中キャリアアドバイザー
エンジニアはチームで1つのプロジェクトを進行するので、円滑に仕事を進めるためにはコミュニケーション能力も必要です。的確に相手のニーズをくみ取って、システム設計に落とし込む重要なポジションなので、スキルとコミュニケーション能力の両方をアピールできるといいですね。
例文⑪組み込み系エンジニア職(ハードウェア系)
例文
私が御社を志望する理由は、家電製品から住宅設備、輸送機器に至るまで幅広い分野で今後ますます浸透していくAIを利用したソフトウェア開発を手がけているからです。
私自身、物心ついた時からプログラムに興味を持ち、Javascriptを独学で学び、コードの魅力に取りつかれました。大学では情報工学を専攻し、ソフトウェア開発に必要なプログラミングスキルを学び、「C言語プログラミング能力認定試験」と「Javaプログラミング能力認定試験」に合格しました。
入社後は取得した資格の知識を活かし、プログラマーとして上流工程を任せられるエンジニアを目指しつつ、将来的にはプロジェクトマネージャーも視野に入れ、日々技術を磨いていきます。

田中キャリアアドバイザー
組み込みソフトウェアと言っても、小型機器型、ネットワーク型、プラント型、制御型などさまざまなソフトウェアがありますので、志望企業の強い分野を挙げて、自分の個性や原体験と絡めて説明すると、志望度が伝わりやすいですね。
例文⑫セールスエンジニア職(ハードウェア系)
例文
私が御社を志望する理由は、技術とクライアントの円滑な橋渡し役を担いたいからです。
現在、私は携帯ショップでアルバイトをおこなっていますが、3Gサービスの終了に伴い、ガラケーからスマホに乗り換える年配者がたくさん店頭に来店されます。そこで、年配者の特性を考えて、できるだけ大きな文字でデザインや機能がシンプルなスマホを勧めました。
また、機能を説明する際も可能な限り、横文字を使わず、比喩を使うなどして年配者でも理解できるように工夫しました。すると、あるご年配の男性から「スマホは難しいと早合点していたけど、案外、簡単で面白そうだね。分かりやすく説明してくれてありがとう」とお褒めの言葉を頂きました。
御社においても相手のニーズを的確につかみとり、最適な提案でクライアントの満足度を向上させるべく、持てる力を存分に発揮したいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
セールスエンジニアはIT知識に加えて、クライアントのニーズを的確に把握するヒアリング力と提案を分かりやすく説明するプレゼン能力が必要になってきます。

鈴木なぎさ
年配者の第3者の声を伝えることで信憑性の高い志望動機になっていますね!
失敗を避けよう! 志望動機で注意するべき3つのポイント


鈴木なぎさ
例文から志望動機で大切なポイントについて理解が深まりました!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしいです。それでは次に、志望動機でありがちな失敗例文をみていきましょう。

鈴木なぎさ
なぜ失敗例が良い志望動機の作成に必要になるのでしょうか。

田中キャリアアドバイザー
失敗例を押さえておくことで、どんな点に注意をして志望動機を作成すればいいのか理解が深まりますよ。
注意点①受け身な姿勢はNG! 志望理由に「学びたい」「成長したい」は控える
新卒はポテンシャル重視で採用が決定する傾向が強いため、成長性や成長意欲の高さをアピールするのは大切です。しかし「成長させてもらえると思った」と、成長を企業に期待するのはよくありません。
企業に成長させてもらおうとしているのでは、受動的で意欲が低く実際に仕事を通じて成長できる可能性も低いと思われます。成長を目的にするのではなく、仕事を成功させた先に成長があると考えることが大切です。

鈴木なぎさ
「学びたい」という意思は成長意欲をアピールできるのかと思っていました!

田中キャリアアドバイザー
前向きなマインドを持っていることは素晴らしいですが、企業にどんなことを貢献できるのか企業が採用するメリットをアピールすることが大切です。
例文
私が御社を志望する理由は、文系のエンジニアを採用しているからです。
AIの浸透により、我々の生活はより豊かになり、便利な世の中が実現できると思い、御社の事業に興味を抱いています。
特に、御社では「Pyhton」の教育制度がしっかりと整備されているとお伺いし、未経験の私でも安心して学ぶことができることに感銘を受けました。
御社から与えられる教育を着実にこなしつつ、じっくりと成長していきたいと考えています。

田中キャリアアドバイザー
この例文では、主体的に自分から学ぶという姿勢が感じられませんね。

田中キャリアアドバイザー
入社してからも指示待ちの姿勢で仕事をするかもしれないと思われてしまう可能性もありますので、受け身の志望動機になっていないか注意が必要です。
注意点②意欲を疑われる危険性も! 志望理由は待遇の良さ以外を選ぶ

田中キャリアアドバイザー
待遇面を志望動機の一番の理由とするのは控えましょう。

鈴木なぎさ
たしかに魅力的ではあるものの……企業が採用したいとなるかは微妙なところですね。
志望動機に待遇の良さを挙げるのは控えましょう。もちろん待遇面は大事ですし、給与やお休み、残業について気にしてしまう気持ちもわかりますが、あまりにも全面に出し過ぎると仕事への意欲が不足しているという印象を与えることもあります。
志望動機はあくまで事業内容、仕事内容に紐づいたものをアピールしましょう。企業は自社で大きく成長して活躍してくれる学生を採用したいと考えています。つまり活躍できる理由がなければなかなか選考を通過することは難しいというわけです。

田中キャリアアドバイザー
どうしても福利厚生をアピールしたいということであれば、追加の要素として伝えましょう。あくまで1番の理由は企業で働くことで企業の役に立てることをアピールするのが優先です。
例文
貴社は充実した福利厚生を整備し、働きやすい職場づくりにも力を入れています。 それができるのも、社会からの信頼度が高く、経営が安定しているからです。 働きやすい職場には、優秀な社員の方も多くご活躍だと思います。
私も貴社で働き、先輩方から刺激を受け、会社にも、社会にも貢献できる人材になりたいと考えています。

鈴木なぎさ
これでは企業が採用するメリットを提示できていませんね……。たしかに福利厚生は企業を選ぶうえで大切な要素ですが、アピールにつながらない可能性が高いので避けた方が無難ですね。
注意点③質問の意図に合っている? 自己PRになっていないか確認する

田中キャリアアドバイザー
たまに志望動機と自己PRが混合してしまう学生がいます。

鈴木なぎさ
どうしても活躍できる人材であることを面接官にアピールしたいと思ってしまう気持ちはわかります。

田中キャリアアドバイザー
志望動機を聞いているにもかかわらず、自己PRをしてしまうと質問の意図に合った回答ができていないと見なされてコミニュケーション能力が足りないかもと思われてしまう可能性もあるので注意が必要です。
企業が志望動機を通じて見ていることは、「志望度の高さ」と「企業理解の深さ」です。企業で活躍できるのかということはもちろんですが、入社する意思があることを根拠立てて伝えることが大切です。
ただし、志望動機と自己PRは一貫性を意識しましょう。たとえば、志望動機にはコミニュケーション能力を活かして働きたいと伝えているのにも関わらず自己PRでは1人で黙々と作業を進めるのが得意などとアピールしている場合、信ぴょう性がなくなってしまうので注意が必要です。
例文
私が御社を志望する理由は、SEに従事できるからです。
御社ではあらゆる産業、あらゆる規模の会社との取引があり、幅広いフィールドで仕事ができることに興味を抱いています。そこで私のプログラミングのスキルを大いに活用できます。私は言語を3つ取得していて、学習意欲が高いという強みがあります。
御社では教育制度も充実していますので、そこで強みを活かして着実にスキルを学び、先輩方からの教えも請いながら頑張っていきたいと考えています。

鈴木なぎさ
企業で活躍できる理由は伝えられていますが、どうして自社でなくてはならないのかという根拠が欲しいところですね。
大人気のIT業界だからこそ志望動機の魅力を磨いて選考を突破しよう!

田中キャリアアドバイザー
IT業界はとても人気の業種です。ライバルが多いからこそどれほど対策を念入りにできるかが勝負になります。

鈴木なぎさ
どうしてIT業界を志望動機するのか面接官にしっかり納得してもらったうえで、採用したいと思ってもらえるような志望動機にすることが大切ですね。

田中キャリアアドバイザー
その通りです! また、志望動機はテクニックももちろん大切ですが面接では熱意がしっかり企業に伝わるといいですね。

鈴木なぎさ
そうですね! 業界や企業のことをしっかり調べて志望する理由が明確になれば自信もつきます。しっかり企業に熱意を伝えようと思います!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー
神谷 政利
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る
若林 真穂
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る
テッ ター スェ
留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る