誰でもわかる! 長期インターンガイド|初歩から実践まで徹底解説!


就活に不安があるなら長期インターンを活用しよう!

佐藤みなと
長期インターンとは、何なのでしょうか……? 先輩に「就活が不安なら長期インターンに参加した方が良いよ! 」と教えていただいたのですが、よく分からなくて……。

田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! 長期インターン、あまり聞いたことがないという人も多いかもしれませんね!

佐藤みなと
そうなのです……。インターンという言葉は聞いたことがあるのですが、具体的にどういうものかはまったく知らなくて……長期というのもよく分かりませんし……。

田中キャリアアドバイザー
長期インターンは就活で強みになるのはもちろん、実務経験が積めたり、ビジネススキルを身につけられたりするので本当におすすめです! ただ、まったく何も知らない状態だと動き出せないですよね……。
分かりました! それでは今回は長期インターンについてお伝えしましょう! 長期インターンがどんなものなのかはもちろん、長期インターンの始め方や探し方についても詳しく解説しますよ!

佐藤みなと
長期インターンを始めたいので、ぜひよろしくお願いします!
そもそもインターンの意味が分からないといった悩みを抱えている場合は、こちらの記事で確認しておきましょう。
インターンの意味を徹底解剖! 期間や種類で変わる用語をすべて紹介
学生にとって参加しやすい夏休みの時期におこなわれるサマーインターンについては、こちらの記事で紹介しています。サマーインターンの魅力から参加ステップまで幅広く解説しているので、あわせて確認してみましょう。
サマーインターンで就活が躍進! 参加ステップとポイントを徹底解説
完全無料
就活生におすすめ対策ランキング
基本を押さえよう! 長期インターンとは

田中キャリアアドバイザー
まずは長期インターンがどんなものなのかを押さえていきましょうか!

佐藤みなと
よろしくお願いします! ちなみに長期インターンがあるということは短期インターンもあるということですよね?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 短期インターンやアルバイトとの違いについて詳しくお伝えしますよ!
そもそもインターンについてあまりよく知らないという人はこちらの記事を参考にしてみてください。インターンの意味や特徴、準備すべきことなど基本から理解することができますよ。
インターンとは?意味・特徴・時期・準備・すべきことを一挙解説!
内容:社員と同じ業務を担う

田中キャリアアドバイザー
まず最も押さえておきたいのが、長期インターンの内容です! 長期インターンでは、学生であっても社員と同じ業務を担うことができるのですよ!

佐藤みなと
社員と同じ業務ですか! 難易度が高そうですね……。

田中キャリアアドバイザー
もちろん簡単な仕事ではありません! しかし、研修や先輩からのレクチャーがある場合がほとんどなので、そんなに身構える必要はありませんよ! また、社員と同じ業務を担えるからこそ得られることもあります!

佐藤みなと
そうですよね! 不安もありますが前向きに考えることが大切ですね!
多くの長期インターンでは、学生であっても社員と同じような業務を担います。そのため、実務経験を積めることはもちろん、ビジネスマナーやビジネススキルを身につけることができるのです。
社員と同じ業務を担うことに不安を感じる人も多いかもしれませんが、事前に研修があったり、先輩から仕事を教えてもらえる期間が設けられていたりすることがほとんどなので、心配し過ぎる必要がありませんよ。
期間:6ヶ月以上

田中キャリアアドバイザー
続いては期間ですね! 長期インターンの期間は長期というだけあって6カ月以上であることが多いです!

佐藤みなと
6カ月以上! かなり本格的に働くのですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 人によってはアルバイト代わりに1、2年長期インターンをするという人もいるくらいなので、長期間働くということを念頭に置いておくようにしましょう!

佐藤みなと
そんなに長く働ける場合もあるのですね!
長期ターンの期間は企業によって異なりますが、6カ月以上働くことを条件にしている企業が多いです。そのため、学業やサークル、アルバイトなど現在のスケジュールとの兼ね合いをしっかりと考えておく必要があります。
また、長期インターン中に成果を出すことができたり、インターン先との愛情が良かったりすると、延長して働かないかと提案してもらえるということもありますよ。
給与:有給

田中キャリアアドバイザー
長期インターンはボランティア活動ではないので、給料が支払われますよ!

佐藤みなと
だからアルバイト代わりとして働けるのか!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 長期インターンでは、社員と同じ仕事を担うためしっかりと給与が支払われますよ! 逆に、無給で働くことを条件としている企業は違法である可能性が高いので、注意する必要があります。

佐藤みなと
給与をもらいながらビジネススキルやマナーを身につけられるのは魅力的ですね!
長期インターンでは、給与が支払われます。具体的な金額としては、最低賃金以上であることはもちろんですが、アルバイトよりも高い場合が多いです。また、業績によってはインセンティブを支給される場合もあります。
企業によって時給か日給かという部分は異なってくるので、就業時間も含めて事前に確認しておくことが必須となります。また、長期インターンは法律上で給与を支払わなければならないと決まっているため、無給の企業には注意しましょう。
開催する企業:ベンチャー企業やスタートアップ企業

田中キャリアアドバイザー
長期インターンを開催する企業はたくさんありますが、ベンチャー企業やスタートアップ企業であることが多いですよ!

佐藤みなと
ベンチャー企業とスタートアップ企業、聞いたことがありますが……具体的にどんな企業なのですか?

田中キャリアアドバイザー
明確な定義があるわけではありませんが、ベンチャー企業は設立してからの年数があまり経っていない企業で、大企業がおこなわないような独自の商品やサービスを生み出しています! スタートアップ企業は、ベンチャー企業の中でも設立2、3年で大きな成長を遂げている企業を指す言葉です!

佐藤みなと
どちらもカッコいいですね!
長期インターンは、設立年数があまり経っていないベンチャー企業やスタートアップ企業がおこなっていることが多いです。こういった企業は、人手が足りていなかったり、若い人の考えや視点を取り入れたかったりするためです。
また、中小企業や大手企業の中にも長期インターンをおこなっている企業もありますが、ベンチャー企業やスタートアップ企業の方がより実践的な業務を担えることが多いため、実務経験が積みやすい傾向があります。
短期インターン・アルバイトとの違い

田中キャリアアドバイザー
最後に短期インターンやアルバイトとの違いを押さえておきましょうか!

佐藤みなと
アルバイトとの違いは、やはり実務経験を積めるかということやビジネスマナーやビジネススキルが身につくかということですよね! ただ、短期インターンとの違いは……。

田中キャリアアドバイザー
アルバイトとの違い、よく押さえられていますね! 短期インターンは、どちらかというと企業説明会のようなイメージなので、実務経験を積めたりビジネススキルを磨くことができたりすることはあまりあません。また、短期インターンは無給のものも多いです!

佐藤みなと
同じインターンでも、長期と短期でかなり違いがありそうですね!
長期インターンとアルバイトでは、業務内容が大きく異なります。アルバイトでは、単純作業が多かったり、責任が大きくない業務を任されたりすることが多いと思います。しかし、長期インターンでは、責任が伴ったり成果を求められたりすることがあります。
長期インターンと短期インターンの違いは、期間や給与の有無、内容などかなり異なる部分が多いです。内容の違いとしては、短期インターンは企業に対する理解を深めることに特化している場合が多く、説明会形式のものや座談会形式のものが多いため、長期インターンのように実務経験を積めることはあまりありません。
インターンを充実させることで選考にもプラスに働きます。インターンの充実度を上げるための質問テクニックについてはこちらの記事で解説しているため、ぜひ併せて確認してみましょう。
インターンで使える質問60選|4つのテクニックで就活情報をゲット
スタートアップ企業では、インターン生であっても実力次第で大きな仕事を任せられるなどスキルアップにつながる環境があります。スタートアップ企業について興味のある人は、こちらの記事で詳しい説明をチェックしてみてくださいね。
スタートアップ企業は自分に合っている? 適性チェックの秘訣を伝授
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る長期インターンへの参加は選考を有利に進める重要ポイント
インターンやアルバイトは就活での大きなアピールポイントになります。機会があればぜひ経験しておくことをおすすめします。志望企業のインターンには、とくに積極的に参加すると良いでしょう。
インターンに参加すると、企業風土や事業内容を身をもって知ることができます。これは就活において大きなメリットになります。なぜかというと、面接では企業理解が深いほど評価が高くなるからです。
インターンで得られた企業情報を面接で話せることにより、より説得力の高い発言ができるようになるでしょう。長期インターンでは、短期のインターンよりも長い期間、企業での実務経験が積めるため、他の就活生よりも選考を有利に進められる可能性が高まりますよ
あなたが受けないほうがいい職業を確認してください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
どんな種類がある? 長期インターンで経験できる職種


佐藤みなと
長期インターンがどのようなものかはよく分かりました! ただ、どういったことを経験できるのかが想像できなくて……。

田中キャリアアドバイザー
それでは長期インターンで経験できる職種についてお伝えしましょう! 具体的な業務内容は、企業や応募する求人によって異なりますが、ぜひイメージを膨らませる材料にしください!

佐藤みなと
職種が分かるとイメージしやすくなりそうですね! ぜひ教えてください!
アシスタント職

田中キャリアアドバイザー
1つ目はアシスタント職ですね!

佐藤みなと
アシスタント職というのは、誰かのサポートをする職種ということでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 1人もしくは複数の社員のアイスタントとして仕事をします! 社員と同じような仕事を任せてもらうことは難しいかもしれませんが、社員の仕事を見て学んだり、事務作業を覚えられたりするので、非常におすすめの職種ですよ!

佐藤みなと
アシスタント職、はじめの一歩としては良いかもしれませんね!
長期インターンで経験できる職種の1つが、アシスタント職です。アシスタント職は、社員と同じような責任感が伴ったり、成果を求められたりすることが少ないため、長期インターンへの不安が大きい人にはおすすめです。
ただし、事務作業や雑用などを任されることも少なくないので、実務経験を積むことやビジネススキルを磨くことが目的だという人には、向いていない場合もあります。
営業職

田中キャリアアドバイザー
長期インターンで経験できる代表的な職種の1つが営業職ですね!

佐藤みなと
営業職というと……商品やサービスを売る? みたいな感じですよね?

田中キャリアアドバイザー
その通りですね! 営業職は顧客に自社の商品の魅力を伝えたり、顧客と信頼関係を築いたりすることが必要なので、コミュニケーションスキルや交渉力が身につきますよ!

佐藤みなと
一気に「社会人! 」という雰囲気になってきましたね!
営業職は、顧客に対して自社の商品やサービスを提案する職種です。企業によって売る商品やサービスが異なることはもちろん、営業先も個人か法人かで違いがあるため、就活を見据えて長期インターン先の企業を選ぶことが大切です。
また、営業では顧客との信頼関係の構築や円滑なコミュニケーションが求められるので、交渉力や信頼関係構築力、コミュニケーション力などを身につけることができますよ。
企画職

田中キャリアアドバイザー
企画職を経験できる長期インターンもありますよ!

佐藤みなと
企画と言えば、新しい商品やサービスを考える職種ですよね! インターンでも企画ができるのですか!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! ただし、企業によってどんなことを企画するのかはまったく異なります。そのため、自分が興味のあることを選ぶのはもちろん、就活を見据えて業界や扱っている商品・サービスを選ぶことが重要となります!

佐藤みなと
企画職、何だか面白そうですね!
企画職は、新たな商品やサービスを考えたり、その商品やサービスを広く認知してもらうために戦略を立てたりするなど、視野の広さや論理的な思考、アイデアが求められる職種です。
また、長期インターンで自分の企画を形にすることができれば、就活で大きなアピールになりますし、実務経験があるだけでも高評価を得られる可能性が高くなります。そのため、就活でも企画職を志望したいと考えている人にはおすすめの職種です。
コンサルティング職

田中キャリアアドバイザー
コンサルティング職も長期インターンで経験できる場合がありますよ!

佐藤みなと
コンサルティングというのは……すみません……。

田中キャリアアドバイザー
コンサルティングとは、企業や個人が抱える課題を解決するための戦略を立案し提案する仕事です! また、コンサルティングと一括りに言ってもITや人事、ファイナンスなど、さまざまな業界に特化した企業がありますよ!

佐藤みなと
何だかすごくカッコいいですね!
コンサルティング職も長期ターンで経験できる職種の1つです。コンサルティング職は、顧客の課題に対して的確な提案をおこなう必要があるため、課題発見力や課題解決力、提案力などさまざまな力を磨くことができます。
また、ほかの職種と同様、就活でコンサルティング職を志望しようと考えている人は、長期インターンで実績を作っておくと非常に強いアピールポイントとなるでしょう。
エンジニア職

田中キャリアアドバイザー
ベンチャー企業やスタートアップ企業にはIT関連の企業が多いので、エンジニア職の長期インターンも多いですよ!

佐藤みなと
エンジニアというのは具体的にどのような仕事をするのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
簡単に言うと、工学の知識やスキルを用いてシステムを設計したり構築したりする仕事です。近頃よく耳にするプログラミングのスキルもエンジニアに必要なスキルです! 大学で専門的に学んでいなくても、未経験からエンジニア職のインターンに参加できることも少なくありません!

佐藤みなと
エンジニア職、得られる知識やスキルが多そうですね!
IT企業は人手不足であることも多いため、長期インターンで未経験からエンジニア職に挑戦できることが多いです。
また、長期インターンでエンジニア職を経験しておくと、専門的な知識やスキルを身につけられることはもちろん、実践的な経験を積むことができるので、自分自身の専門性を一気に高めることができますよ。
ライター職

田中キャリアアドバイザー
サイトや雑誌に載せる記事を執筆するライター職を募集している企業もありますよ!

佐藤みなと
記事の執筆か……難しそうですね……。

田中キャリアアドバイザー
ほかの職種と同じように簡単な仕事ではありません。しかし、長期インターンであれば一から知識やノウハウ、スキルを吸収できるので、自分の専門性を高めたいという人におすすめですよ!

佐藤みなと
なるほど! 長期インターンを自分の専門性を高めるための機会として活用するという方法もあるのですね!
ライター職とは、WEBサイトや雑誌などに掲載される記事を執筆する職種です。どのような媒体で執筆するかについては企業によって異なるので、気になる人は事前に調べておくと良いでしょう。
また、ライター職は、マーケティングの視点が身についたり、文章力や論理的思考力を高めることができたりする職種でもあります。
デザイナー職

田中キャリアアドバイザー
就活でデザイナー職を志望しようと考えている人は、長期インターンで実務経験を積んだり、実績を作っておくことがおすすめですよ!

佐藤みなと
デザイナーというと……どういったもののデザインをするのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
それは完全に企業によって異なりますね! インテリアや雑貨などの物はもちろん、商品パッケージやWEBサイトもデザインが必要なので、自分がデザインに携わりたいものを扱っている企業を選ぶ必要がありますね!

佐藤みなと
なるほど! 長期インターンを探す前に就活についてもある程度考えておいた方が良いかもしれませんね!
長期インターンでは、デザイナー職を経験できる場合もあります。デザインに関する知識やスキルを身につけられることはもちろん、どのような流れでデザインが世に出ていくのかなど、仕事の流れについても知ることができます。
ただし、デザインと一括りに言ってもとても幅広いので、どういったもののデザインにかかわりたいのかを明確にしてからインターンを探すことが大切です。
たくさんの職種について知っても、自分が何に向いているのか、何に魅かれるのかが分からないという人も多いと思います。こちらの記事では就職先の決め方を一から解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
就職先の決め方にもう迷わない! マンガでわかる見つけ方5ステップ
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る気になる企業があれば積極的にインターンに参加しよう
いざ長期インターンに参加しようと思っても、どんな企業や職種を選べば良いか迷ってしまいますよね。そんな時には、インターンは選考ではないということを思い出してください。
インターンに参加した結果マッチしないと感じたなら、選考を希望しなくても問題ありません。逆にインターンを通じてさらに志望度が高まる可能性もあるでしょう。どちらにせよ、インターンは企業を知るための良い機会になることは間違いありません。
インターンの実施は、企業としても就活生とのミスマッチを防ぐことが目的のひとつなのです。ですからみなさんも、企業とのマッチ度をはかるために参加すると考えれば参加しやすくなるのではないでしょうか。
どういう理由がある? 企業が長期インターンをおこなう意図


佐藤みなと
でも、どうして企業は長期インターンをおこなうのでしょうか? 企業側にはあまりメリットがないような気がするのですが……。

田中キャリアアドバイザー
そんなことはありませんよ! 企業にもメリットがあるからこそ長期インターンで学生を受け入れているのです! それでは、企業の意図を1つずつ確認していきましょうか!

佐藤みなと
メリットがあるのですか!? んんん……思いつかない……。
早い段階から学生と接点を持つため

田中キャリアアドバイザー
1つ目の意図は、早い段階から学生との接点を持つためです! 長期インターンを実施する企業は、ベンチャー企業やスタートアップ企業など、知名度がそれほど高くない企業が多いので、今後の採用活動のために長期インターンの機会を活用しているのです!

佐藤みなと
就活と聞くと、学生が企業に就職するために必死というイメージでしたが、企業も学生との接点を持つために努力してるのですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 就活が始まってしまうと、どうしても知名度が高い大手企業や人気企業に学生が集中してしまいますからね!

佐藤みなと
そういうことだったのですね! 勉強になります!
企業が長期インターンをおこなう意図の1つは、早い段階から学生と接点を持つためです。特にベンチャー企業やスタートアップ企業は、知名度があまり高くない場合が多く、採用活動をおこなう際に学生が集まりづらい傾向があります。そのため、少しでも学生に自社を認知してもらうために長期インターンをおこない、学生との接点を作っているのです。
また、早い段階から接点を作っていれば学生との信頼関係が厚くなるので、就活になったときに自社へ就職してもらいやすくなるというメリットもあります。
将来有望な学生を育成するため

田中キャリアアドバイザー
将来が有望な学生を育成するために長期インターンをおこなっている企業もありますね!

佐藤みなと
長期インターンであれば、学生の段階から育成することができますね!

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! どんな企業も自社で活躍してくれる優秀な人材を求めているため、新卒であったとしても少しでも早く1人前になってほしいのです。そのため、入社する前の長期インターンの段階から育成を始めるのです!

佐藤みなと
育成してもらえると考えると、長期インターンではかなり成長できそうですね!
将来有望な学生を育成するために長期インターンをおこなっている企業も少なくありません。就活が本格的に始まってから優秀な人材を採用しようとしても、人気企業や大手企業に負けてしまう可能性が高いので、長期インターンを通して自社で優秀な人材に育てようと考えているのです。
また、長期インターンから育成すれば、入社後から育成するよりも早く1人立ちできる可能性が高いため、企業は早い段階から将来有望な学生に目をつけて育成しているのです。
若い学生の視点や力を取り入れるため

田中キャリアアドバイザー
企業によっては、自社のサービスや商品に若い学生の利点や力を取り入れたいと考えて長期インターンを実施している場合もありますよ!

佐藤みなと
若者向けの商品やサービスを作っている企業であれば、そういった意図もありそうですね!

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! また、SNSは若者の方が日常的に使用することが多いため、広報活動に知恵を貸してほしいと考えている企業も少なくないのです!

佐藤みなと
SNSを頻繁に活用する人やトレンドに強い人は、その力を活かせそうですね!
若い学生の視点や力を取り入れるために、長期インターンを実施している企業もあります。どんな言葉が若者に刺さるのか、どんなデザインだと目に留まるのかなど、若者の感覚を必要としているのです。
特に、若年層をターゲットにした商品やサービスを扱う企業では、そういった情報や感覚が求められるので、トレンドを追うことが好きな人やSNSの運用が得意だという人は歓迎されるでしょう。
就活は、適職診断からはじめてください
就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。
・楽しく働ける仕事がわからない人
・時間をかけずに自己分析をしたい人
参加する意味はある? 長期インターンの7つのメリット

佐藤みなと
今更聞いてしまって申し訳ないのですが……長期インターンに参加するメリットって具体的にどういう所にあるのでしょうか……? イマイチよく分かっていなくて……。

田中キャリアアドバイザー
とても良い質問ですね! メリットを具体的に理解しておけば、長期インターンに参加する目的が明確になったり、モチベーションが上がったりするので、ぜひ一緒に確認しましょう!

佐藤みなと
良いこと尽くめですね! ぜひお願いします!
①業界・職種への理解を深められる

田中キャリアアドバイザー
長期インターンに参加すれば、その企業が所属する業界や自分が経験した職種への理解が深まりますよ!

佐藤みなと
業界や職種への理解はなぜ必要なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
業界や職種への理解は、就活の際の必須項目だからです! 就活では、まずはじめに業界や職種に対して理解を深めることから始めるのですが、長期インターンに参加するとそれらを早い段階から始められるので、非常に有利になります! また、長期インターンで得られる実際に働いてみないと分からない情報は、業界や職種を絞るときに非常に役立ちます!

佐藤みなと
業種や職種への理解は、就活ではとても大切なのですね!
長期インターンに参加するメリットの1つは、長期インターンで働いた企業が所属する業界や長期院たんで経験した職種への理解が深められることです。
長期インターンでは、実際の業務に携わることができるので、業界の特徴や良い部分・悪い部分、職種の具体的な業務内容などを、実体験としてよりリアルな情報を収集することができます。
②業務を通して自己分析が深まる

田中キャリアアドバイザー
長期インターンに参加すれば、業界や職種に対する理解以外に自分自身への理解が深まりますよ!

佐藤みなと
自分への理解か……どうして必要なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
就活では自分自身への理解を深めることを自己分析と言い、就活の初期段階で必須となります! 自分がどんなことにやりがいを感じるか、自分の長所・短所はどこかなどを考えることで、どんな業界・職種・企業を選ぶべきかが見えてくるのです!

佐藤みなと
でも、それって自分で考えれば良いですよね? 長期インターンに参加するメリットにはならないような……。

田中キャリアアドバイザー
自分だけでもある程度は考えることができます! しかし、自分だけで考えていると自分の想像の範囲でしか考えることができませんよね。だからこそ、長期インターンで実際に業務を経験しながら自分の視野を広げつつ、自分への理解を深めていく方が、高い精度の自己分析ができるのです!

佐藤みなと
なるほど! 納得しました!
長期インターンで実際に業務に携わっていると、自己分析が深まりやすくなります。たとえば、今まで考えてもみなかったことにやりがいを感じられたり、逆に興味のある職種で自分の強みを活かせなかったりするなど、新たな気付きを得ることができます。
こちらの記事では、自己分析の方法について解説しています。就活で必要な自己分析がどのようなものなのかを知りたいという人は、ぜひ参考にしてみてください。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない!活用法を徹底解説
➂特定の職種の実務経験を積むことができる

田中キャリアアドバイザー
特定の職種の実務経験が積めるということも、長期インターンの大きなメリットです!

佐藤みなと
実務経験を積めると良いことはありそうですが……実務経験はどういうところで役立つのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
質問ありがとうございます! それでは一緒に考えていきましょう! あなたがIT企業の人事を担当していたとして、ITに関する実務経験がある人とない人であればどちらが魅力的に映りますか?

佐藤みなと
もちろん、実務経験がある人ですね! 教えることも少なく済みそうですし、短期間で活躍してくれそうな気もします!

田中キャリアアドバイザー
そういうことです! 実務経験は、就職する際の強みになるのです! 就活はもちろん、将来転職をするときに役立つ場合もありますよ!
長期インターンでは、特定の職種の実務経験を積むことができます。多くの大学生はアルバイトとして働いていることが多く実務経験を積んでいる人は少ないため、実務経験は就活で大きなアピールポイントとなるのです。
また、特定の職種の実務経験を積んでいれば、その経験やスキルを活かした転職や独立なども考えられるので、自分のキャリアの幅を広げることもできますよ。
④ビジネススキル・マナーを身につけられる

田中キャリアアドバイザー
長期インターンでは、ビジネスマナーやビジネススキルを身につけることができます!

佐藤みなと
ビジネスマナーとビジネススキル、社会人になったから身につけるのでは遅いのですか?

田中キャリアアドバイザー
はっきり言うと遅いですね! 就活でもビジネススキルやビジネスマナーは必須なので、身につけられていないと勉強不足、社会人としての自覚が薄いなどと良くない印象を持たれてしまう可能性がありますよ!

佐藤みなと
就活でもビジネススキルとビジネスマナーは必要なのですね!
ビジネススキルやビジネスマナーは就活を始める前に身につけておくことが必須です。通常であれば、専用の本やネットの情報などで勉強する人も多いと思いますが、長期インターンで身につけた方が実践の場で通用するマナーやスキルが身につくのでおすすめです。
また、ビジネススキルやビジネスマナーは、入社後につまずく人も少なくないので、学生のうちに身につけておくと、余裕を持って新社会人生活を過ごすことができますよ。
こちらの記事では、就活で必要となるマナーの1つ、面接マナーについて解説しています。どのようなマナーが必要なのかイメージがつかないという人はぜひ一度目を通してみてくださいね。
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説
⑤人脈を作ることができる

田中キャリアアドバイザー
長期インターンに参加すると、通常の大学生活では出会うことがない人との人脈を作ることができますよ!

佐藤みなと
人脈は大切だと聞いたことはありますが、どういった部分で役に立つのか分からなくて……。

田中キャリアアドバイザー
たとえば、長期インターンで仲良くなった社会人の先輩がいれば、就活のときに相談に乗ってもらえたり、知り合いの企業を紹介してもらえたりするということもありますよ!

佐藤みなと
そんなことが! かなり大きなメリットですね!
人脈が作れるということも長期インターンの大きなメリットです。長期インターンを通して、社会人の知り合いや先輩ができれば、就活中はもちろん社会人になってからも相談に乗ってもらえたり、力を貸してもらえたりすることができます。
また、長期インターンで就活仲間を作っておくのもおすすめです。同じ業界や職種、企業を志望している仲間がいれば、情報交換ができるので就活を有利に進められるのです。
⑥就活でガクチカ・自己PRとしてアピールできる

田中キャリアアドバイザー
長期インターンの経験は、就活でガクチカや自己PRとしてアピールできる材料になりますよ!

佐藤みなと
自己PRというのは何となく分かるのですが……ガクチカ? というのはどういうものなのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
ガクチカは「学生時代に力を入れたこと」の略です! 自分の経験を伝えるのはもちろんですが、その経験を通して得た学びやスキルについてアピールしますよ!

佐藤みなと
そういう意味だったのですね! 長期インターンでの経験は大きなアピールポイントになりそうですね!
就活では、学生時代に頑張ったこと、いわゆるガクチカや自己PRなどで、自分自身の経験や強み、スキルなどをアピールする必要があります。そんなときに使えるのが長期インターンの経験です。
長期インターンの経験は、アルバイトやサークルなどのエピソードに比べてビジネスに近いエピソードとなるので、ほかの学生との差別化がしやすく高評価を得られる可能性が高くなります。
就活で必要なガクチカがどのようなものかイメージしづらいという人は、こちらの記事を読んでみてくださいね。
ガクチカに特別なエピソードは不要!評価される作り方を徹底解説
⑦長期インターン先に就職できる可能性がある

田中キャリアアドバイザー
最後に紹介するメリットは、最も大きなメリットかもしれません! 長期インターンに参加した企業に就職できる可能性があるのです!

佐藤みなと
長期インターンに参加しただけで就職先が決まるということですか!?

田中キャリアアドバイザー
必ずそうなる訳ではありませんが、長期インターンの中で成果を残すことができたり、社内で良好な関係を築くことができたりする場合は、声をかけてもらえる可能性があるのです!

佐藤みなと
長期インターンを通して「うちに就職してほしい! 」と思ってもらうことができたらということですね!
企業によっては、長期インターンに参加した学生から内定者を決めようと考えている場合もあるので、長期インターン先に就職できる可能性があります。
また、長期インターン中に大きな成果を出すことができたり、信頼関係を築くことができたりするなど好印象を残すことができた場合は、すぐに内定というわけではありませんが、選考への参加を提案される場合も少なくありません。
場合によっては逆効果? 長期インターンの3つのデメリット


佐藤みなと
マイナスな質問で申し訳ないのですが……メリットがあるということはデメリットもありますよね……?

田中キャリアアドバイザー
マイナスな面を知っておくこともとても重要なことなので、謝る必要は一切ないですよ! 長期インターンのデメリットですね!

佐藤みなと
はい……。もしあれば教えていただけると嬉しいです!

田中キャリアアドバイザー
それでは、人によってはデメリットだと感じる可能性がある部分についてお伝えしましょう!
①学業やサークルなどとの両立が難しくなる場合がある

田中キャリアアドバイザー
長期インターンの中には、出勤日数が多いものや就業時間が長いものなどもあるため、学業やサークルなどとの両立が難しくなってしまう可能性がありますよ。

佐藤みなと
学業との両立ができないというのはデメリットですね……。

田中キャリアアドバイザー
多くの場合はしっかりと相談をすれば、学業優先で働けるように配慮してもらえることが多いので、まずは自分がどのような条件で働きたいのかを明確にしましょうね!
長期インターンは、アルバイトと比べると出勤日数が多かったり、就業時間が長かったりするため、学業やサークル、アルバイトなどとの両立が難しくなる場合があります。
ただし、自分に合った出勤日数や就業時間で働ける長期インターンも存在しているので、諦める必要はありません。また、どうしても働きたい企業があるのであれば、一度問い合わせて相談してみることもおすすめです。
②仕事に責任が伴う場合がある

田中キャリアアドバイザー
長期インターンは、アルバイトとは違い社員と同じ業務を担うため責任も伴うことになりますよ。

佐藤みなと
責任が伴うと聞くと、少し怖いですね……。

田中キャリアアドバイザー
そんなに怖がる必要はありませんよ! 責任が伴うと言っても、しっかりと上司や先輩に相談しながら進めていれば大きな問題が起きることは避けられますし、きちんとした企業であればフォロー体制も整っていますよ!

佐藤みなと
社会人になれば責任が伴うのは当たり前ですし、練習だと思えばいいのかもしれませんね!
長期インターンでは、仕事に責任が伴う場合があるので、そういった部分をデメリットと感じてしまう人もいるかもしれません。実際に、プレッシャーを感じたり、緊張感のある雰囲気であったりすることは間違いありません。
しかし、どんなに社員と同じ業務を任せられていたとしても、学生であることには変わりないので、すべての責任を1人で背負わなければならないということはほとんどありません。
➂地方からの参加は難しい場合がある

田中キャリアアドバイザー
長期インターンは、東京や大阪など都心にある企業がおこなっていることが多いので、地方の大学に通う学生は参加が難しい場合があります。

佐藤みなと
なるほど……どうにか参加する方法はないのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
近頃はリモートで参加できる長期インターンも出てきているので、そういった企業を選ぶと良いですよ! ただし、数が限られてくるので自分が思っているような業界や職種を経験できないという場合もあるので、そういった部分も含めて検討してみてくださいね。

佐藤みなと
リモートの長期インターンがあるのですか! すごい!
長期インターンそのもののデメリットではありませんが、長期インターンをおこなう企業は都心に集中しているため、地方からの参加が難しいという難点があります。
また、長期インターンのたびに地方から都心に出てくるとなると時間やお金がかかるので、本当にそこまでして長期インターンに参加すべきなのかということは、しっかりと考えておいた方が良いでしょう。
いつから動く? 長期インターンを始めるべきタイミング

佐藤みなと
いろいろと教えていただいたおかげで、長期インターンへのモチベーションが上がってきました! ただ、実際に長期インターンに参加するとなるといつから始めれば良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
前向きに考えていただけるようになってよかったです! 始めるタイミング、悩みますよね……でも心配ありませんよ! 適切なタイミングをお伝えしますから!

佐藤みなと
本当ですか!? ぜひよろしくお願いします!
こちらの記事では長期インターンだけではなく短期インターンなど、すべてのインターンについて開始時期や準備すべきことなどを解説しています。短期インターンにも興味があるといった方はぜひあわせて確認しましょう。
インターンはいつからがベスト?年間計画とすべき準備を徹底解説
就活を始める前に参加しておくのがベスト!

田中キャリアアドバイザー
まずは私がおすすめしたいベストなタイミングをお伝えしますね! 長期インターンに参加した私の経験から考えると、就活を始める前に参加しておくことがベストです!

佐藤みなと
就活は始める前か……どれはどうしてなのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
ここまでもお伝えしてきた通り、長期インターンは期間が長かったり、出勤日数が多かったりするなど、何かと時間を割かなければなりませんよね。そのため、就活中に長期インターンに参加してしまうと、忙しくなりすぎてしまうのです!

佐藤みなと
忙しくなりすぎてしまうと、どちらも中途半端な状態になってしまいそうですねよね……
長期インターンを始めるタイミングとしてベストなのは、就活を始める前です。就活が始まってしまうと、ESの作成や面接対策はもちろん企業説明会や短期インターンへの参加などで、長期インターンに参加する余裕がなくなってしまうからです。
また、就活を始める前に長期インターンを始めていないと、ESや面接で長期インターンの経験をアピールしづらくなってしまいます。
1、2年生の間に始める人もいる

佐藤みなと
就活を始める前がベストということは分かったのですが、具体的にどのくらいの時期が良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
できるだけ早くから参加していた方が、さまざまな経験を積めるのでおすすめですよ! 最近は大学1、2年生の頃から長期インターンに参加する人もいるほどです!

佐藤みなと
1、2年生から! てっきり3年生しか参加できないものなのかと思っていました!
長期インターンと聞くと、大学3年生から参加するものというイメージを持っている人も多いかもしれません。しかし、近頃は大学1、2年生からアルバイトを兼ねて長期インターンを始める学生も少なくありません。
早く始めれば始めるほど学べることや身につくことが多くなりますし、複数の長期インターンに参加することもできるので、早くから長期インターンに参加することは非常におすすめです。
こちらの記事では2年生からインターンに参加する際のポイントを解説しているので、大学1、2年生の人は、ぜひ一度目を通してみてくださいね。
2年生からのインターンで就活成功まっしぐら!参加ポイント一挙解説
内定獲得後に参加するという方法もある

田中キャリアアドバイザー
すでに就活が始まってしまっているという人は、内定獲得後に長期インターンに参加するという方法もありますよ!

佐藤みなと
内定獲得後!? どういうことですか?

田中キャリアアドバイザー
ビジネススキルやビジネスマナーを身につけるために、社会人になる前に長期インターンに参加しておくのです! また、就職先の内定者インターンがおこなわれることもあり、早く仕事を覚えるために参加するという人もいます!

佐藤みなと
長期インターンは、いろいろなタイミングで始められるのですね!
内定を獲得し就職先が決まってから長期インターンに参加するという方法もあります。就活中に長期インターンの経験をアピールすることはできませんが、社会人になる前の練習として長期インターンの機会を活用するのです。
また、就職予定の企業の内定者インターンに参加することもおすすめです。内定者インターンは、入社前に仕事を経験できたり社内で人脈を作れたりするので、非常に有意義な機会といえます。
注意! 就活よりも長期インターンを優先するのはNG

田中キャリアアドバイザー
就活中に長期インターンを始めようと考えている人に注意してほしいことがあります! 就活よりも長期インターンを優先することは絶対にやめましょう!

佐藤みなと
長期インターンが楽しくなってしまうと、就活をおろそかにしてしまうかもしれませんね……。

田中キャリアアドバイザー
それが危険なのです! 長期インターンで、どんなにたくさんの知識やスキルを吸収できたとしても、それを発揮する就職先がなければ元も子もありません!

佐藤みなと
就活中に長期インターンに参加する人は肝に銘じておかなければならないですね!
長期インターンで自分の能力が認められたり、成果を出せるようになってきたりすると、就活よりも長期インターンに力を入れてしまうという人がいます。しかし、これは非常に危険です。
長期インターンに力を入れてしまうと就活に割く時間がなくなってしまい、最悪の場合、就職先が見つからないということもあり得るのです。そのため、就活と長期インターンの優先順位だけは間違えないように心掛けましょう。
どうしたらいいの? 長期インターンの始め方

田中キャリアアドバイザー
始めるタイミングが決まったら早速動き出していきましょう!

佐藤みなと
動き出したいのですが……何から始めたらいいのか……。

田中キャリアアドバイザー
まだお伝えしていませんでしたね! それでは長期インターンを始めるまでのステップを7つに分けて解説しましょう!

佐藤みなと
ステップが7つもあるのか……自分にできるか分かりませんが、長期インターンに参加したいので学ばせていただきます!
①長期インターンに参加する目的を明確にする

田中キャリアアドバイザー
1つ目のステップは非常に重要ですよ! まずは長期インターンに参加する目的を明確にしましょう!

佐藤みなと
目的か……難しいですね……。

田中キャリアアドバイザー
そんなに難しく考えなくても良いですよ! たとえば、ビジネススキルを身につける、自分が営業職に向いているかどうかを見極める、IT業界への理解を深めるなど、思いつくものを書き出していきましょう!

佐藤みなと
まずは自分の考えや思っていることを書き出してみます!
長期インターンを始めるには、必ず参加する目的を明確にしておきましょう。目的が明確になっていなければ、インターンを選ぶ際やインターン中の行動の指針がぶれてしまうので、時間を無駄にしてしまう可能性が高いのです。
②目的達成のために必要な条件を明確にする

田中キャリアアドバイザー
目的が明確になったら、目的を達成するための必要な条件を明確にしていきますよ!

佐藤みなと
目的達成のための必要な条件……ますます難しくなってきましたね……。

田中キャリアアドバイザー
それでは一緒に考えていきましょう! たとえばIT業界への理解を深めることが目的であれば、長期インターンはIT企業でないといけないですよね! また、プログラミングのスキルを身につけたいという目的があれば、エンジニア職でないといけません!

佐藤みなと
そういうことか! 目的よりも簡単に書き出せそうです!
長期インターンに参加する目的が明確になったら、その目的を達成するために必要な条件を書き出していきましょう。どんな業界のどんな職種のインターンに参加すれば良いのかが見えてきますよ。
➂勤務地や勤務時間など無理なく働ける条件を明確にする

田中キャリアアドバイザー
3つ目のステップでは少し現実的な部分を考えていきましょう! 勤務地や勤務時間など無理なく働ける条件を明確にしていきます!

佐藤みなと
なるほど! こういった部分も事前に考えていた方が、自分に合った長期インターンを見つけられそうですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 勤務地が遠すぎたり、就業時間が長すぎたりなど、学業や私生活に悪影響が及ぶ長期インターンは、あまりおすすめできないので、自分がどんな条件であれば無理なく働けるのかを考えてみましょうね!
長期インターンを探す前に、自分が無理なく働ける条件を明確にしておくことは非常に重要です。特に、学業と両立することは必須なので、勤務地や出勤日数、就業時間の3つについては、自分の大学の時間割を見て考えておくようにしましょう。
また、アルバイト代わりに長期インターンをする人は、生活費や学費などの必要なお金を踏まえて、給与についても考えておくことが必須です。
④条件に沿ってインターンを探す

田中キャリアアドバイザー
条件が出そろったら自分の条件に合ったインターンを探していきますよ!

佐藤みなと
ここまでのステップで自分が求める条件が明確になったので、かなり探しやすそうです!

田中キャリアアドバイザー
そうですね! 何の条件も決まらないまま長期インターンの求人を見ていてもどれが良いか分からなくなってしまいますが、条件が決まっていればかなり絞りやすくなりますよ!

佐藤みなと
事前に条件を洗い出しておくことは、とても大切ですね!
条件をもとに長期インターンを探すと、自分に合った求人を効率良く見つけることができます。ただし、あまりにも条件が厳しすぎると、すべての条件に当てはまる求人が見つからないという場合もあるので、妥協できるポイントを考えておくことも大切です。
また、求人に載っている情報はごく一部であることが多いので、企業に直接問い合わせてみたり、説明会があれば参加してみたりするなどして、気になった企業についてはしっかりと情報収集をおこなうようにしましょうね。
⑤気になったインターンに応募する

田中キャリアアドバイザー
気になるインターンが見つかったらどんどん応募していきましょう!

佐藤みなと
一度にたくさん応募しても良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
「この企業でないと嫌! 」といった強い思いがない限りは、いくつかの企業に一気に応募した方がインターン先が早く決まりやすくなりますよ!

佐藤みなと
なるほど! インターン先を決めるまでにあまり時間をかけたくはないですしね!
気になった企業が見つかったら、積極的に応募していきましょう。第一志望から1つずつ合否が分かるのを待ってから応募していると、インターン先が見つかるまでにかなりの時間がかかってしまうので、一度に複数の企業に応募することがおすすめです。
また、インターンに応募する際は、履歴書や自己PRのパワーポイントの提出が求められる場合もあるので、応募条件をしっかりと確認して準備するようにしましょうね。
インターンに応募すると企業とのやり取りが始まります。インターンの応募から日程調整、参加後のお礼メールなどインターンに関するメール返信マナーについてはこちらの記事で詳しく解説しているので、確認してみてくださいね。
例文11選! インターンシップのメール返信テクニックを大公開!
⑥書類選考や面接などを受ける

田中キャリアアドバイザー
まれに選考なしで採用が決まるインターンもありますが、基本的には応募したら書類選考や面接が始まりますよ!

佐藤みなと
選考か……緊張するなあ……。

田中キャリアアドバイザー
緊張するのは仕方ないので、まずは自分ができることから始めましょう! はじめは、書類を丁寧な字で書いたり空欄を作らないようにしたりするなど、初歩的なことを心掛けるだけでもOKです! そこから少しずつネットで調べるなどして選考対策の質を高めていきましょう!

佐藤みなと
就活の練習にもなりそうですし、いろいろと調べながら進めると良さそうですね!
気になる企業への応募が完了すると、選考が始まります。選考の内容は企業によって異なりますが、書類選考と面接はほぼ必ずあると思って良いでしょう。
そのため、少しでも合格率を上げられるように、履歴書の書き方や面接練習の仕方などについてはしっかりと調ベておくようにしましょう。
こちらの記事では、インターンシップの志望動機の書き方について解説しているので、ESや履歴書の作成に困っている人はぜひ参考にしてみてください。
例文15選|インターンシップの志望動機をスルスル書く方法徹底解説
⑦合格することができれば働き始められる!

田中キャリアアドバイザー
選考に合格することができたら、働き始められますよ!

佐藤みなと
もう最後ですか! 思っていた以上に難しくないのかもしれません!

田中キャリアアドバイザー
そう思っていただけたのであれば良かったです! ただし、働き始める前の準備も重要ですよ! たとえば、服装の指定があればスーツやビジネスバック、ほかにもビジネスの場にふさわしいメモ帳やペンなども揃えておく必要があります!

佐藤みなと
合格したからと言って気を抜いていてはいけませんね!
選考に合格することができたら働き始めることができますが、インターンが始まる前にはしっかりと事前準備をしておきましょう。特に、インターンで使用するものは出勤初日に間に合うように用意しておきましょう。
また、複数の企業の選考を同時進行で進めていた場合は、選考や内定を辞退する連絡をしましょう。長期インターンに参加しないからといって、何の連絡もしないというのは絶対にNGです。
インターンではじめて出勤する日の服装はどのように選べば良いか迷う人は多いでしょう。こちらの記事では、インターンの服装の選び方やポイントについて解説していますよ。
インターンシップの服装にもう迷わない!選び方のポイント徹底解説
こちらの記事ではインターンに参加する際の持ち物について紹介しています。インターンで役立つ持ち物について確認しておきましょう。
【インターンシップ持ち物まとめ】役立つアイテム20選も紹介!
どう見つける? 長期インターンの探し方


佐藤みなと
1つ気になったのですが……質問しても良いでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
もちろんですよ! どの部分が気になりましたか?

佐藤みなと
インターンを探す部分についてもう少し詳しく聞きたいと思いまして! これまで長期インターンを探したことがないのですが、どういった手段で探せば良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
とても良い質問ですね! ありがとうございます! 長期インターンを探す方法はたくさんあるので、おすすめの探し方を4つほどお伝えしましょうか!

佐藤みなと
4つもあるのですか! ぜひ教えていただきたいです!
大手求人サイトで探す

田中キャリアアドバイザー
長期インターンは、アルバイト探しなどでも使うような大手求人サイトでも見つけられますよ!

佐藤みなと
そうなのですか!? 探したことがないので知らなかっただけですね!

田中キャリアアドバイザー
ぜひ一度探してみてください! ただし、大手求人サイトの場合、大手企業の求人が多いので、ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人は少ない傾向があります!

佐藤みなと
なるほど! 探す場所で出てくる求人が変わってくるのですね!
長期インターンの求人は、大手求人サイトでも見つけることができます。大手求人サイトと言えば、アルバイトや転職などの求人が多いというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、検索方法次第で見つけることができるのです。
ただし、大手求人サイトの場合は、ベンチャー企業やスタートアップ企業などの求人が少なかったり、長期インターンの求人自体があまり多くなかったりもする場合もあります。
長期インターン求人専用サイトで探す

田中キャリアアドバイザー
もっとも効率的に求人を見つけられるのは、長期インターン求人専用サイトです!

佐藤みなと
そんなサイトがあるのですね! 知りませんでした!

田中キャリアアドバイザー
長期インターン求人専用サイトは、名前の通り長期インターンの求人に特化しているので、1つのサイトでたくさんの求人を見つけられますよ! また、サイトによっては、希望の条件で検索ができるので、効率良く自分の条件に合った求人を見つけられます!

佐藤みなと
長期インターン求人専用サイト、早速使ってみたいと思います!
長期インターン求人専用サイトは、長期インターンの求人のみを掲載しているサイトなので、たくさんの求人から自分に合ったものを探すことができます。
また、長期インターン求人専用サイトは、ベンチャー企業やスタートアップ企業の求人も数多く掲載されているので、幅広い求人を検討したい人にもおすすめですよ。
逆求人サイトに登録してスカウトを待つ

田中キャリアアドバイザー
逆求人サイトに登録しておいてスカウトを待つというのも1つの方法ですよ!

佐藤みなと
逆求人サイト? それは一体……。

田中キャリアアドバイザー
説明不足でしたね! 通常の求人サイトは企業の求人に学生が応募する形ですが、逆求人サイトは企業が興味を持った学生に対してスカウトを送るのです!

佐藤みなと
そんなサイトがあるのですか! スカウトしてもらえるか分かりませんが、とりあえず登録しておくと良さそうですね!
逆求人サイトは、企業からのスカウトを受け取れるサイトなので、自分のスキルや能力を求めている企業に出会うことができます。また、自分から求人を探す必要がないため、求人探しに時間を割く必要もありません。
そのため、一度試しに登録しておくことがおすすめです。通常の求人サイトで自分の条件に合った求人を探しながら、スカウトも受け取れるようにしておくと、効率良く求人探しが進むでしょう。
SNSで探す

田中キャリアアドバイザー
最後の方法はSNSです!

佐藤みなと
SNSでも求人を探せるのですか!

田中キャリアアドバイザー
そうなのです! 近頃は、企業の採用活動にSNSが取り入れられるようになってきており、長期インターンの求人もSNSで見つけられますよ!

佐藤みなと
いつも使っているSNSで、一度探してみたいと思います!
SNSで長期インターンと検索すると、長期インターンの求人を見つけられる場合があります。怪しく感じる人もいるかもしれませんが、近頃は採用活動にSNSを取り入れている企業も増えてきているので、過剰に心配する必要はありません。
どうしても不安だという人は、ネットで企業のホームページを探してみたり、口コミを確認してみたりすると良いですよ。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るできる事から行動を起こしてみよう
長期インターンを実施している企業はたくさんありますが、どのように自分に合う募集を見つければ良いのか悩みますよね。専用サイトやSNSを利用することはもちろんですが、他にも方法はさまざまあります。
たとえば、長期インターンを実施している企業のOB・OGに相談することもひとつの手段です。もし身近に頼れる先輩や教授などがいるなら、ぜひ声をかけてみると良いでしょう。
そんな先輩がいない場合は、校内のキャリアセンターにOB・OGを紹介してもらえないか相談してみることもおすすめです。OB・OGから話を聞くことで、インターンの情報を得られるだけではなく、今後につながる人脈を作ることもできます。
焦らずにできることから行動を起こして、自分に合う応募先を選べるようにしましょう。
後悔する可能性大! 長期インターンを選ぶ際の5つのNG行動

佐藤みなと
長期インターンの探し方が分かったのでは良いのですが……どうやって選べば良いか分からなくて……せっかく選んだインターンが自分に合わないのも嫌ですし……。

田中キャリアアドバイザー
その気持ちとてもよく分かりますよ! そうですね……それでは長期インターンを選ぶ際のNG行動をお伝えしましょうか!

佐藤みなと
NG行動を教えていただけると分かりやすいですね! よろしくお願いします!
①参加する目的や目標が曖昧なまま選ぶ

田中キャリアアドバイザー
1つ目のNG行動は、参加する目的や目標が曖昧なまま長期インターンを選んでしまうことです!

佐藤みなと
長期インターンにただ参加すれば良いという訳ではないということですよね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです! 目的や目標が曖昧な状態だと、得られることや学べることが少なくなってしまったり、インターンへのモチベーションが上がりづらかったりするので、良いことがありません!

佐藤みなと
長期インターンは目的や目標を明確にしたうえで選ぶべきですね!
長期インターンに参加しようと考えている人の中には、就活で話せるエピソードが欲しい、アピールポイントを作りたいという理由から、目的や目標が曖昧なまま手当たり次第に応募してしまう人もいると思います。
しかし、目的や目標が曖昧だと、長期インターンが始まってから自分に合っていないことに気づいてしまたり、何のために長期インターンに参加しているのか分からなくなってしまったりする可能性があるのです。
②学業との両立が難しいインターンを選ぶ

田中キャリアアドバイザー
学業との両立が難しいインターンを選んでしまうのもNG行動です!

佐藤みなと
これは明らかにNGですね!

田中キャリアアドバイザー
はい! 大学生の本業はあくまでも学業なので、その学業をないがしろにしてまで長期インターンに参加する必要はありません。そのため、学業の合間を縫って参加できる長期インターンを選びましょうね!

佐藤みなと
どんなに興味があるインターンでも、学業優先ですよね!
ビジネススキルを磨きたい、実務経験を積みたいなど、将来を見据えて長期インターンへの参加を検討する人も多いと思いますが、学生が最優先すべきことは学業です。
そのため、長期インターンを選ぶときは、大学の時間割と照らし合わせて検討することが大切です。また、学業をおろそかにしてまで働かせようとする企業は危険な場合が多いということも知っておくようにしましょう。
➂業務内容を細かく聞いておかない

田中キャリアアドバイザー
長期インターンを選ぶ際に、業務内容を細かく聞いていないと、後悔することになる可能性がありますよ!

佐藤みなと
後悔はしたくないですね……。でも、なぜ細かく聞いておく必要があるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
業務内容については求人に書かれていますが、それらはごく一部であることが多いからです! また、学生に魅力的だと思ってもらえるように一部の業務を抜粋して記載している場合があるのです!

佐藤みなと
そんなことがあるのですか! しっかりと聞いておくべきですね!
求人に記載されている業務内容は、実際の業務内容と違っていたり、一部の業務しか記載されていなかったりすることがあります。
また、雑用や単純作業など、アルバイトと変わらないような業務ばかりだと長期インターンに参加する意味がなくなってしまうので、事前にどのような業務に携われるのかということを聞いておくことが大切なのです。
④勤務時間や給与などをしっかりと確認しない

田中キャリアアドバイザー
勤務時間や給与などの条件面を確認しないのは非常に危険ですよ!

佐藤みなと
危険なのは何となく分かりますが……でも大抵の人は確認していると思いますよ!

田中キャリアアドバイザー
そうだと良いのですが、長期インターンを探すとなると「○○のスキルが身につく! 」「誰よりも成長できる! 」など、身につくことややりがいなどを重視してしまう人も少なくないのです!

佐藤みなと
そう言われてみるとそうかもしれないですね……気をつけます!
長期インターンを探すとき、自分自身が成長できる環境ややりがいを重視することは大切です。しかし、そういった部分ばかりを見ていると基本的な条件面を見落としがちになってしまいます。
特に、勤務時間や給与はしっかりと確認しておく必要があります。勤務時間が長すぎると学業との両立が難しくなってしまいますし、給与が出ないとなるとブラックなインターンである可能性があるからです。
⑤レビューや口コミなどの情報を収集しない

田中キャリアアドバイザー
最後にお伝えするNG行動は、レビューや口コミなどの情報を収集しないことです!

佐藤みなと
レビューや口コミに書かれていることは、どの情報が本当か分からないですよね?

田中キャリアアドバイザー
もちろんその通りです! しかし、レビューや口コミがすべて嘘ということは少なく、実体験をもとにした情報が混ざっていることもあります。そのため、すべてを鵜呑みにしてはいけませんが、ある程度情報収集をしておくことが重要なのです。
ネットに載っているレビューや口コミで情報収集をしないまま長期インターンを選んでしまうと、危険なインターンに引っかかってしまう可能性があります。
レビューや口コミをすべて信じてはいけませんが、あまりにも評価が低かったり、良くないことばかりが書かれていたりする企業については、慎重に検討するようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る長期インターン参加中の注意事項を2点紹介
インターン参加中に気をつけたい注意事項を2点紹介します。
まず、インターン中は欠席をしないように心がけましょう。勤務中は給与が発生し、責任も伴います。遅刻や欠勤が多いと「無責任な就活生だ」という印象を与え、選考が不利になる可能性があります。 急な体調不良などは仕方ありませんが、必ず事前連絡は入れるようにしましょう。
2点目は、情報漏洩です。インターンで実際に業務をする中で、顧客情報などに触れる機会があるかもしれません。「インターン先の企業でこんな製品を開発している」や「昨日インターン先に芸能人の〇〇さんが来た」などのSNSへの書き込みは、拡散されると企業に損害をもたらす危険性があります。
不用意に情報を扱わないよう注意しましょう。
「怖くて参加できない」はもったいない! 長期インターンの疑問や不安を解消

佐藤みなと
ここまでたくさん教えていただいたので、長期インターンに参加しようと思うのですが……やっぱり何だか怖くて……。

田中キャリアアドバイザー
はじめて挑戦することに恐怖心を感じるのは自然なことですよ! ただ、恐怖心が強いと動けなくなってしまいますよね……。

佐藤みなと
そうなのです……いくつか不安なことがあるので質問しても良いでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
もちろんですよ! 私でお役に立てるならどんどん質問してください!
優秀な人しか参加できないのでは?

佐藤みなと
長期インターンは優秀な人しか参加できないと聞いたことがあるのですが、それは本当ですか?

田中キャリアアドバイザー
そんなことは一切ありませんよ! そもそもどんな学生を優秀な学生とするかは企業によって異なるので、判断基準はさまざまなのです! ただし、自分の強みや経験を上手くアピールできないと企業にも伝わらないので、履歴書の書き方や面接での話し方などは学んでおく必要はありますね!

佐藤みなと
なるほど! 「自分なんかが……」と思う前に申し込んでみた方が良いのかもしれませんね!
長期インターンに参加する学生はあまり多くはないので、優秀な人が参加するもの、学歴に自信がない自分には縁遠いもの、などと思う人もいるかもしれません。
しかし、そんなことは一切ありません。積極的に行動し自分自身をアピールする方法さえ身につけておけば、どんな人であっても長期インターンに参加できるチャンスをつかむことができます。
選考に合格するために必要な対策は?

佐藤みなと
どんな人にもチャンスがあることはよく分かったのですが……でもやはり自信が持てなくて……どんな対策をすれば合格できるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
さきほども少し触れましたが、やはり自分の魅力をきちんと伝えられるスキルを磨く必要はありますね! 具体的には、履歴書の書き方や面接での話し方などです! また、自分自身の魅力がどこにあるのかを自分でしっかりと理解しておくのも大切です!

佐藤みなと
ということは……自己分析をして、履歴書の書き方を学んで、面接対策をする、ということですね!
長期インターンの選考に合格するためには、自分の魅力や強みをしっかりと把握し、それらをアピールする方法を身につけておくことが大切です。そのため、自己分析の方法や履歴書の書き方、面接対策の方法などについては、積極的に学ぶようにしましょう。
また、長期インターンの選考のために対策したことは、就活でもかなり役立つので、不合格になったからと言って落ち込む必要はありませんよ。
成果や結果が出せなかったらどうなる?

佐藤みなと
もし長期インターンに参加できたとして、成果や結果を出せなかった場合はどうなるのでしょうか? それが一番怖くて……。

田中キャリアアドバイザー
その気持ち、よく分かりますよ! 私も長期インターンに参加する前、不安でした。しかし、心配は不要です! 長期インターンをおこなっている企業の多くは、学生に成果や結果を出すことを求めているのではなく、長期インターンを通して成長してほしいと考えていることがほとんどだからです!

佐藤みなと
そうなのですか! でも、やはり怒られるのが怖くて……。

田中キャリアアドバイザー
何度も同じミスを繰り返したり、主体的に取り組もうという姿勢がないときは、注意されることはあるかもしれませんが、少しのミスや失敗で怒られるということは、あまりないですよ!
長期インターンは、社員と同様の業務を担いある程度の責任も伴うので、成果や結果が出せなかったらどうしようという不安を持つ人も多いでしょう。
しかし、企業は学生を即戦力として採用しているのではなく、育成対象として採用しているため、すぐに成果や結果を求めらることはないので、過剰に不安がる必要はありません。
やりたいと思っていることを本当にできる?

佐藤みなと
長期インターンではやりたいことを本当にできるのでしょうか? 長期インターンに参加した先輩が「自分のやりたいことができなった」と言っていて……。

田中キャリアアドバイザー
残念なことではありますが、求人に書かれている業務内容と実際の業務内容がまったく異なっていたということは、私も学生からよく耳にします。しかし、こういったことは、事前の情報収集や問い合わせである程度避けられますよ!

佐藤みなと
具体的にどのように情報収集をすれば良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
最もおすすめの方法は、面接の際に自分がやりたいことを伝えて実際にできるのかどうか確認することです! また、何ヶ月目からできるのか、これまでのインターン参加者でそういった業務を実際にした人がいるかなどを詳しく聞くことがおすすめです!
長期インターンをおこなっている企業の中には、学生を雑用係のような扱いをしている企業があるのも事実です。しかし、すべての企業がそういった扱いをしているわけではないので、まずは見分けられるようにしましょう。
たとえば、面接の際に具体的な業務内容について質問をしたり、口コミやレビューなどを確認してみたりすると良いでしょう。また、SNSで情報を探すとインターン経験者のリアルな情報が見つかることもあります。
辞めたくなったら辞められる?

佐藤みなと
長期インターンを始めてから自分に合わないと感じたら辞められるのでしょうか? やはり6か月間は絶対に続けなくてはならないのでしょうか……。

田中キャリアアドバイザー
長期インターンは、辞められます! 辞めることは悪いことではないので、心配する必要はありませんよ! また、合わないインターンを無理に続ける方が時間がもったいないので、勇気を持って辞めることも時には必要です!

佐藤みなと
辞められると聞いて安心しました!
長期インターンだからといって、途中で辞められないということは一切ありません。むしろ、自分には合わない、思っていた業務内容と違うなど、違和感があれば素早く辞めた方が時間を無駄にせずに済みます。
ただし、辞める時は誠実に対応しましょう。退職する旨は遅くとも2週間前に直属の上司に伝えましょう。また、メールで伝えたくなるかもしれませんが、直接伝えた方が自分の気持ちや思いを伝えられるので理解を得やすくなります。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る長期インターンでの経験は貴重! 勇気を出して飛び込んでみよう
長期インターンに参加したいとは思いつつも、新しい場所に飛び込むのには勇気がいりますし、怖さや不安を感じてしまう方も多いのではないでしょうか。
しかし長期インターンは、学生のうちに企業で働くことを経験できる貴重な機会です。アルバイトとは違った「就職の体験」ができることは、就活にはもちろん、今後の社会人生活にも必ず役立つでしょう。
参加してみて失敗や後悔をしたとしても、その経験もみなさんの学びとなります。ですから、長期インターンに興味があるならば、思い切ってぜひ一度飛び込んでみましょう。その挑戦は、きっと無駄にはなりません。
自分に合った長期インターンに参加して就活でアピールしよう

田中キャリアアドバイザー
ここまで長期インターンについてお伝えしてきましたがいかがでしたか? 疑問や不安は残っていませんか?

佐藤みなと
たくさん教えていただいたので「あとは実践するのみ! 」という感じです! 明日から教えていただいたことを1つずつ実践していきたいと思います!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしい行動力ですね! 流石です! 自分に合った長期インターンが見つかれば本当に有意義な経験になりますし、就活でアピールポイントとしても活かすこともできます! 苦戦することもあるかもしれませんが、諦めずに挑んでくださいね! 応援していますよ!

佐藤みなと
はい! 就活のためにも長期インターンの経験を積みたいと思います! 今日は本当にありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー
テッ ター スェ
留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る
若林 真穂
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る
神谷 政利
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る