履歴書を入れる封筒の正しい書き方|郵送・手渡し別に解説

履歴書を入れる封筒の正しい書き方|郵送・手渡し別に解説

この記事のアドバイザー

  • テッ ター スェ

    留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る

  • 若林 真穂

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る

  • 神谷 政利

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る

この記事に登場するキャラクターの画像

目次

面接官は封筒の書き方まで注目している!? 細かい部分まで注意が必要

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

2人とも難しそうな顔をして、どうしましたか?

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

あっ、渡辺さん。実は、私もみなと君も履歴書を書いたのですが、履歴書を入れる封筒の書き方がわからなくて……。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そういうことでしたか。

男の子就活生

佐藤みなと

でも、大事なのは履歴書であって、封筒の書き方で間違っていても問題ないですよね?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうとも言えませんよ。面接官は履歴書はもちろんですが、封筒に宛名などが正しく記載されているかどうかもチェックしているものです。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

細かい部分までチェックされているんですね。変なところで減点されないためにも、正しい封筒の書き方を教えてください!

男の子就活生

佐藤みなと

あっ、僕もお願いします!

この記事では履歴書を提出する際の封筒マナーについて解説していますが、肝心の応募書類は完璧に記載ができているでしょうか。以下に紹介する記事はエントリーシートや履歴書を魅力的にするコツを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
エントリーシートの自己PRで差がつく「登山式構成」|13例文付き
志望動機は書き出しが肝心!魅力的に書くコツや例文を解説

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

あらゆる場面で自分自身を見られているという意識をしておこう!

就職活動においては、企業とコンタクトを取るあらゆる場面で自分自身を見られているという意識を持っておきましょう。

面接のときだけ、電話やメールをするときだけでなく、封筒で書類を送付するときも同様です。封筒に書いてある文字が丁寧に書かれてあれば「きちんとした人なのかな」という印象になりますし、逆に文字が乱雑だったり、切手が曲がっていたり、封が適当にされていたりすると「うちの会社へはあまり熱意を持って応募していないのかな」と思われかねません。

封筒がきちんと書かれていることで選考が通りやすくなるわけではありませんが、これらは社会人の基本的なマナーになります。封筒を受け取る相手に対する配慮ができるというのも「できる社会人」として大切なことなのです。

完全無料
就活生におすすめ対策ランキング

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります

    【24卒におすすめ】

  • 1WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。

【超基本】郵送・手渡しに共通する封筒やマナー

郵送・手渡しに共通する封筒やマナーの画像
ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そもそもですが、履歴書を入れる封筒の書き方は、企業・採用担当者への提出方法によって異なります。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

郵送と手渡し、ですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

その通りです。しかし、共通することも多いのも事実です。まずは、どちらにも該当する封筒の選び方とマナーについて説明しましょう。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

よろしくお願いします!

男の子就活生

佐藤みなと

よろしくお願いします!

履歴書の特記事項って何を書けばいいの? と疑問に思う人もいるでしょう。次の記事では、特記事項の書き方について解説しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
履歴書の特記事項に書くべき内容をズバリ解説! 状況別の記入例付き

封筒は「角形2号」「角形A4号」の白色を選ぶ

履歴書を入れる封筒は、「角形2号(332×240㎜)」もしくは「角形A4号(312×228㎜)」を選びましょう。そもそも履歴書のサイズは、A3またはB4が一般的です。この用紙を二つ折りにして、A4またはB5サイズで提出することになります。

A4やB5の用紙を封入できる封筒のサイズは、角形2号または角形A4号です。二つ折りにした履歴書のサイズに合わせて選びましょう

また、履歴書は白色の封筒に入れるのが無難です。茶封筒がNGというわけではなく、フォーマルな印象を与える白は、公的な書類を入れるのにぴったりです。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

どちらにしようか迷ったときは、角形2号がおすすめです。履歴書はクリアファイルに入れて封入するのですが、角形A4号はクリアファイルが入るギリギリのサイズです。取り出すときに破れる恐れもあるので、角形2号のほうが無難です。

履歴書は二つ折りにする

履歴書は二つ折りにして提出しましょう。見開きがA3であれば「A4」に、B4サイズであれば「B5」になるよう、真ん中で折ります。三つ折り以上にすると、折り目が増えて見えにくくなるので控えましょう

履歴書が二つ折りの状態で売られている場合は、折り目に沿って問題ありません。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

履歴書は記入面が外側になるように折りましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

あれ?逆じゃないですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

大事な書類とかは記入面を内側に折りますね。履歴書の場合は、氏名や証明写真をすぐに確認できるよう外側に折るのが基本です。

履歴書には資格・免許欄がありますが、正しく記入できているでしょうか。こちらの記事では、履歴書の資格・免許欄の正しい書き方について詳しく解説しているので、不安な人は確認してみましょう。
もう迷わない!履歴書の資格・免許欄の正しい書き方完全ガイド

クリアファイルを活用する

履歴書は、クリアファイルにまとめてから封入するのがおすすめです。履歴書が汚れたり、シワがついたりするのを防ぐのに役立ちます。採用担当者には良い状態で提出できますし、「丁寧な対応ができる」とアピールすることができます。

なお、複数の書類がある場合は、「送付状(送り状)→履歴書→その他の応募書類」の順に入れるのが一般的です。封筒の表面に、文面がくるように揃えましょう。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

クリアファイルは無地のものを選んでください。柄があったり、他社の社名が印字されていたりすると、好印象を与えるチャンスを無駄にする可能性があります。

必ず油性ペンで書く

封筒に記入する住所や宛名などは、必ず油性ペンで書きましょう。そもそも、大事な書類は油性ペンで書くのが一般的です。また、仮に封筒が濡れても油性ペンなら消えずにすみます

油性ペンを選ぶときは「太さ1.0㎜程度」「黒インク」「サインペンもしくはボールペン」の条件を満たしているものがおすすめです。太すぎたり、色が薄すぎたり、にじみやすいペンで書くと、読みづらくなるので注意しましょう。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

最近では、消えるボールペンというのもありますよね。

男の子就活生

佐藤みなと

僕、愛用していますよ!間違っても消せるので本当に楽です。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。でも、どんなに便利でも、文字が消えたりかすんだりする可能性がある以上は、履歴書や封筒に使用するのは控えましょうね。

男の子就活生

佐藤みなと

もっ……、もちろんですよ〜。

履歴書自体を手書きで作成するかパソコンで作成するか迷う人も多いです。この記事では、手書きで作成するときのメリットやデメリットと併せて手書き作成のポイントを解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
履歴書は手書きするべき?パソコンは不利?就活生の悩みを解決

履歴書はインターンシップでも提出をもとめられることがあります。こちらの記事では、インターン先に提出する履歴書の書き方について書き方から提出方法まで解説しています。ぜひ併せて確認してみてくださいね。
インターンシップの履歴書の作成方法|書き方から提出方法まで解説

キャリアアドバイザーコメント

ペンの太さにも注意! 常に相手が読みやすいように配慮しよう

封筒に宛先などを書く場合は、記事の中で紹介した通り油性ペンを使用するのが一般的です。

ノートなどに文字を書くときには、0.5〜0.7mm程度の太さのボールペンを使用しているかと思いますが、それをそのまま角形2号や角形A4号の封筒に使用するのは避けましょう。理由は、封筒の大きさに比べて文字が細すぎるからです。

記事にある通り太さ1.0mm程度の太さがあるもので、文字の大きさも小さくなりすぎないように気をつけましょう。封筒を受け取る相手が読みやすいように配慮することが大切です。

自己PRに悩んでいる人は、ツールを使うのが一番オススメ

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

今すぐ自己PRを作る(無料)

【郵送するケース】履歴書の封筒の書き方

マンガでわかる!封筒に関する基本マナーの画像
ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

それでは、履歴書を郵送する場合の封筒の書き方から説明しましょう。郵送で提出するよう指示されているのは、みなと君でしたね。

男の子就活生

佐藤みなと

はい! よろしくお願いします。

①宛先住所

封筒の右上に、宛先の住所を書きます。都道府県はもちろん、「丁目」「番地」「号」なども省略せずに書きましょう。住所が長い場合は、無理に一行に収める必要はありません。きりのいいところで区切り、二行で書くようにしましょう

また数字は、縦書きの場合、漢数字を用いるのが基本です。「一丁目二番地三四五」といったように、漢数字で書きます。なお、郵便番号に関しては横書きなので、アラビア数字を用いましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

住所に「0(ゼロ)」が入っている場合、どうしたらいいですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そのまま0で大丈夫ですよ。例えば、「408-90」であれば、「四〇八ー九〇」と書きます。

②宛名

宛名は「個人宛」「部署宛」「企業宛」によって、書き方が異なります。それぞれ解説します。

個人宛の場合

企業名+部署名+個人名を書きます。このとき、個人名に「様」と敬称をつけます。企業名から書くと長くなりやすいので、2〜3行にわけて書くとよいでしょう。個人名は大きめに書いて、メリハリをつけるのがポイントです。

例:〇〇〇株式会社 人事部 採用御担当 鈴木様

部署宛の場合

企業名+部署を書きます。採用担当者の名前がわからないときは、部署名まで書けば問題ありません。使用する敬称は「御中」です。

例:〇〇〇株式会社 人事部御中

企業宛

企業名を書きます。ただし、中に履歴書が入っていることを強調するために、「採用担当御中」も書くようにしましょう。

例:〇〇〇株式会社 採用担当御中

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

企業によっては、郵送用として「〇〇行」と書いた封筒を渡す場合があります。その封筒を利用する際は、「行」を二重線で消して、横に「様」もしくは「御中」と書きましょう。

③注意書き

封筒の中に履歴書が入っていることを明示するため、封筒の左下に「履歴書在中」または「応募書類在中」と書きます。注意書きは赤字のペンで書き、四角で囲むようにしましょう。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

注意書きも黒ペンではダメですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

黒ペンで書かれると、逆に違和感を抱かせます。ひと目で重要な書類が入っていることを知ってもらうためにも、赤ペンで書きましょう。

④送り主

封筒裏の左下に、自分の住所と名前を書きます。住所は都道府県から省略せず正しく書きましょう。名前は住所よりも、やや大きめに書くのがポイントです

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

郵便番号は横書きで、住所と名前は縦書きするのが一般的です。

⑤投函日

封筒裏の左上に、投函した日付を書きます。書かなくてもよい項目ではありますが、仮に天候などで郵送が遅れて応募締め切りに間に合わなかったとき、投函日があることで受け付けてくれる可能性があります。応募締め切り直前に郵送する場合は、書いておくと安心です。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

投函日は、履歴書に書いた日付に合わせるのがおすすめです。

⑥封字

のりやテープなどで封をした後、封筒の背面にかかるよう「〆」を書きます。封字は、確かに封をしたことや、途中で開けられていないことを示すのに役立ちます。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

封字は絶対必要! というわけではありません。書いておいたほうが、トラブルが起きたときに役立つという意味でおすすめです。

履歴書を郵送するときの3つの注意点

履歴書を郵送するときの3つの注意点の画像
ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

履歴書を郵送するときは、幾つか注意点があるのですが、みなと君は大丈夫そうですか?

男の子就活生

佐藤みなと

えっ……! クリアファイルに履歴書を入れて送るだけじゃないんですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

それだけだと、採用担当者に良く思われない可能性が高いです。

男の子就活生

佐藤みなと

渡辺さーん、ご教示ください!

注意点①送付状をつける

添え状の例の画像

郵送の場合は、送付状をつけるのがマナーです。送付状には「日付(投函日)」「宛名」「自分の名前・連絡先」「前文」「同封する書類の一覧」を書きます。履歴書のサイズに合わせて、A4またはB5の用紙に印刷しましょう

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

履歴書1枚だけ送られると、素っ気ない印象を与えます。マナー違反というほどでもないですが、「一緒に働きたい! 」とは思ってもらえないかもしれません。

注意点②切手の貼り忘れや料金不足に注意

封筒の左上には切手を貼ります。切手を貼り忘れたり、料金不足だったりすると、差出人に返送され、相手に届くのが遅れてしまいます。応募締め切りに間に合わなかったら、その時点でアウトになるので注意が必要です。

履歴書を入れた封筒であれば、140円切手を貼りましょう。140円切手は重さ100gまで送れます。目安としては、クリアファイル+A4コピー用紙14枚以内の重さなので、履歴書と送付書を送るのに料金不足になることはありません。

男の子就活生

佐藤みなと

140円切手はコンビニにもありますか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

コンビニには無いかもしれません。そのときは、100円切手1枚と20円切手2枚など、複数の切手を組み合わせるのもOKです。切手は縦一列に貼り付けましょう。

注意点③応募締め切りの「消印有効」と「必着」の違いに注意

マンガでわかる!書類を提出する時の締切の画像

「消印有効」か「必着」かによって、投函しなければいけない締め切り日が異なります。

「消印有効」の場合は、応募締め切り日までの消印が押されている必要があります。そもそも消印とは、切手やハガキなどが使用済みであることを示すために押される印です。ポスト投函であれば集荷される前、郵便局窓口であれば受付時間中(9〜17時)に提出すればOKです。

「必着」の場合は、応募締め切り日までに採用担当者に届いている必要があります。郵便物は翌々日に届くのが一般的なので、10日が締切りの場合は、遅くとも8日の午前中には投函しておかなければいけません。ただし、送り先が他県や遠方の場合は、郵送にさらに時間がかかります。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

応募締め切りギリギリに提出するのは、極力避けるのが無難です。採用担当者からは「計画性がない」「危なっかしい」といった印象をもたれる可能性があります。

男の子就活生

佐藤みなと

早めが肝心ということですね。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。遅くとも応募締め切りの2〜3日前には、採用担当者の手元に届くようにしましょう。

次の記事では必着についてより詳しく解説しています。ぜひあわせて読んでみてくださいね。
必着とは|意外と知らない? 意味を正しく理解して書類を確実に郵送しよう

キャリアアドバイザーコメント

不安な場合は郵便局窓口での投函がおすすめ!

郵送での対応に不安がある場合は、郵便局の窓口から投函することをおすすめします。窓口で封筒を渡すと、その場で重さを測って料金を計算してくれます。お金を支払うと係の人が切手を貼ってくれて「それではこちらで投函しておきます」と言われて、対応をおまかせできるので非常に安心ですよね。

必着の場合、「◯月◯日必着の書類なんですが、大丈夫でしょうか」と聞いてみましょう。そうすると「◯月◯日必着でしたら問題ないかと思います」と教えてくれます。もしギリギリのケースはその旨も教えてくれるので、速達にするなどの対応も必要になります。

郵便局まで足を運ぶという手間はありますが、さまざまなミスも防げますし安心感があるので履歴書のような大事な書類を郵送する際はおすすめです

自己PRが思いつかない時は、ツールを活用してください

自己PR作成ツール(無料)

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。

今すぐ自己PRを作る(無料)

【持参・手渡しするケース】履歴書の封筒の書き方

持参する場合の画像
ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

続いて、履歴書を手渡しする場合の封筒の書き方を説明します。なぎささんは、手渡しで提出するよう指示されているんですよね。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

はい! 面接日にもってくるよう指示されました。

①注意書き

封筒の左下に、「履歴書在中」または「応募書類在中」と書きます。目立つよう赤ペンで書いて、四角で囲むようにしましょう

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

表には注意書きだけですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

手渡しのときは、注意書きのみです。採用担当者に直接渡すので、わざわざ宛名などを書く必要はありません。

②送り主

封筒裏の左下に、自分の住所と名前を書きます。都道府県からアパートの部屋番号まで、省略せずに正しく記入しましょう。また、名前はやや大きめに書いて、メリハリをつけるのがポイントです

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

郵便番号も書くようにしましょう。数字に関しては、郵便番号は横書きなのでアラビア数字で、住所は縦書きなので漢数字で書くのが基本です。

③封をしない

履歴書を手渡しするときは、封筒にのり付けはしません。手渡しの場合は面接日に提出するよう指示されることがほとんどなので、採用担当者がすぐ取り出せるようにしておきます。のり付けしてしまうと、採用担当者に手間をかけさせてしまうため注意が必要です。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

「〆」と書く必要もないですか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

はい。「〆」はのりやテープでしっかり閉じたときに必要なものなので、手渡しの場合は必要ありません。

郵送や手渡しではなく、履歴書をメールに添付して提出をもとめられるケースもあります。こちらの記事では、メールに履歴書を添付する方法やマナーについて、例文を交えながら解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
履歴書添付メール完全作成ガイド!例文やセキュリティ対策まで解説

応募書類の提出が完了したら、選考に進みます。選考通過の連絡に対する正しいメール返信の仕方については以下の記事で紹介しています。事前に確認しておくと良いでしょう。
選考通過メールの正しい返信の仕方|好印象につながる秘訣を解説

履歴書を渡すときのマナー

採用担当者に履歴書を渡すときは、中身を取り出し、封筒の上に重ねて差し出します。このとき、履歴書はクリアファイルに入ったままの状態で、封筒と一緒に渡しましょう。そのほうが、採用担当者はすぐに履歴書を読み始められます。

また、履歴書は必ず両手でもち、採用担当者から見て文字が読める向きにします。「履歴書をお持ちしました。本日はよろしくお願いいたします。」と一言添えて差し出すと好印象です。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

採用担当者ではなく、受付などに提出するときも中身を出して渡しますか?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そのときは、中身は出さずに封筒に入れたまま渡しましょう。受付から見て文字が読める向きにして、両手で渡すのがマナーです。

キャリアアドバイザーコメント

履歴書を持参する場合は事前に渡し方を練習しておこう

履歴書を持参する場合、何より郵送と異なるのは「相手と対面する」ということです。

担当者と会うわけですから、きちんと身だしなみを整えておくことや、まず「本日はお忙しい中ありがとうございます、◯◯大学の△△と申します」と最初の挨拶をすることも大切です。

また、受付で手渡しする場合は、相手に要件をきちんと伝える必要があります。「◯◯大学の△△と申します。採用ご担当の◇◇様にこちらをお渡しいただけますでしょうか」と、丁寧に伝えましょう。

どちらも初めての場所に赴いて対面するので緊張するかと思います。不安な人は事前に練習しておきましょう。普段言い慣れていない言葉使いだと、緊張してうまく言葉が出てこない、ということもあります。シチュエーション別で練習するとより安心ですね。

【最終確認】提出する前のチェックリスト

男の子就活生

佐藤みなと

記入ミスや記入漏れがありそうで怖いです。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

それなら、提出する前に最終確認ができるようチェックリストを用意しましょう。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

助かります! 1つずつチェックしておけば、ミスを防げそうです。

  1. 誤字脱字はないか?
  2. 郵便番号や住所は正しく書かれているか?
  3. 注意書きは赤字で書いているか?
  4. 宛名の敬称は正しいか?
  5. 送り主の住所と名前は書いたか?
  6. 切手の金額は不足していないか?(郵送の場合)
  7. 封をしたか?(郵送の場合)

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

宛先と提出先が合っているかは最後にしっかりと確認しよう

チェックリストがあると抜け漏れを防げるので便利ですよね。ただ、チェックリストの中でも特にしっかりと確認してほしいことがあります。それは、封筒に書かれている宛先と履歴書の提出先が同じかどうか、ということです。

たとえば、3つの会社に履歴書を送付する必要があり、履歴書をA社用、B社用、C社用と3枚用意したとします。ここで誤ってA社用の履歴書をB社の封筒に入れてしまうというミスが生じることがあります。

「そんなことあるわけない」と思うかもしれませんが、机の上に複数の履歴書と封筒を置いて同時に作業をしていると、こういうミスが発生することがあるのです。

ですから封筒に封をする前に、必ず宛先と履歴書の内容が合っているかどうかを必ず確認しましょう。

自己PRに悩んでいる人は、ツールを使うのが一番オススメ

自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。

そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】

 ツールで作成した自己PR例文 
 (リーダーシップが強みの場合) 
私はリーダーシップを発揮できる人材です。学生時代にサークル長として運営に携わった際に、リーダーシップを養うことができました。サークル長を務めていたフットボールサークルでは、練習場所や時間が取れないことや、連携を取り切れていないことが問題でした。そこで、大学生側に掛け合い週に2回の練習場所を確保し、時間を決め活動するようにメンバーに声掛けを行いました。さらに週末明けに今週の活動の詳細をメンバーに配信することで連携強化に努めた結果、サークル加入率を前年度の3倍まで伸ばすことができました。問題にしっかりと焦点を当て、迅速に対応していき、周りを良い意味で巻き込んでいくリーダーシップを御社でも活かしていきたいと考えております。
例文のような自己PRの作成方法を見てみる

【Q&A】履歴書の封筒に関するよくある質問

Q&A 履歴書の封筒に関するよくある質問の画像
ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

最後に、よくある質問を紹介します。よくある質問では、新たな気付きもあるので、ぜひチェックしてみてください。

男の子就活生

佐藤みなと

確かに……。今は疑問も解決してスッキリしていますが、後から新たな疑問が出てきそうです。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

他の就活生がどんなことに疑問を感じているのかも気になります。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

それでは、1つずつ解答していきましょう。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

よろしくお願いします!

男の子就活生

佐藤みなと

よろしくお願いします!

履歴書は三つ折りにしてもいい?

三つ折りは避けましょう。

履歴書は二つ折りまでが基本です。二つ折り以上にすると折り目が増えて、見えづらくなります。履歴書の中心部分を折り、A4またはB5サイズで提出するようにしましょう。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

封筒のサイズは、A4またはB5サイズが入る「角形2号」「角形A4号」でしたね。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

その通りです。就活生のなかには、「長形封筒のほうがコンパクトでいいのでは? 」と思う人もいるようですが、履歴書はなるべく折り目を付けずに提出するのが基本です。

「履歴書在中」ではなく「応募書類在中」でもいい?

マンガでわかる!在中の書き方の画像

どちらでも大丈夫です。

履歴書は応募書類の1つなので、間違いではありません。赤字で書かれていることが重要です。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

履歴書在中でも応募書類在中でも、最後に四角で囲むようにしましょう。

書類に順番はある?

郵送の場合は上から「送付状・履歴書・その他の応募書類」の順で、手渡しの場合は上から「履歴書・その他の応募書類」の順で提出します

採用担当者が読みやすい順番に整えるのが基本です。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

その他の応募書類がない場合は、省いて考えてください。

手渡しするときも送付状は必要?

必要ありません。

送付状は、本来対面でおこなうべき挨拶や同封している書類を記載するものです。手渡しの場合は、直接挨拶して渡せるので、送付状を用意する必要はありません

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

採用担当者に渡すときは、「履歴書をお持ちしました。本日はよろしくお願いいたします。」と一言添えて、軽くお辞儀するのがマナーです。また、謙虚な姿勢をアピールできるので、好印象を与えられます。

宛名や住所などは縦書きでも横書きでもいい?

縦書きが基本です。

横書きで書いてもとくに問題はありませんが、日本人は封筒やハガキに宛名などを書くときは縦書きすることが多いです。そのため、縦書きのほうが違和感はないでしょう。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

縦書きは文字のバランスが難しそうですね……。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。真っ直ぐに書けるよう、定規などを使うのも方法の1つです。

住所の番地は漢数字で書くべき?

漢数字で書くのが無難です。

縦書きの場合、漢数字で書くことが多いため、アラビア数字よりもしっくりきます。絶対にNGというわけではありませんが、漢数字で書いたほうが無難といえます

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

絶対NGなのは、住所のなかに漢数字とアラビア数字が入り混じることです。「東京都港区二丁目三番地〇〇アパート405号室」はダメな例です。

男の子就活生

佐藤みなと

郵便番号はアラビア数字、住所は漢数字、はOKですよね?

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

それはOKです。

応募書類を提出したら、いよいよ本格的な選考が始まります。こちらの記事では、面接を調整する際のメールマナーについて詳しく解説しています。事前に確認しておきましょう。
事例別8例文|もう日程調整メールで迷わない!内容・マナーを解説

【まとめ】封筒は正しい書き方とマナーで好印象を与えよう

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

ここまで説明してきましたが、2人の悩みや不安は解決できましたか?

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

はい! 履歴書を渡すマナーも教えていただけたので、自信をもって本番に挑めそうです。

男の子就活生

佐藤みなと

僕もすごくスッキリしました。最初は正直、「封筒なんて誰も見ていないだろう……」と思っていましたが、いろいろと注意点があることにも気付けました。

ベテランキャリアアドバイザー

渡辺キャリアアドバイザー

そうですね。「たかが封筒くらい……」と思うかもしれませんが、正しく書けていないと「ビジネスマナーがない人」と思われ、合否に影響する可能性もあります。2人にはその部分も含め、しっかり伝わったようで良かったです。

リケジョ就活生

鈴木なぎさ

ありがとうございました!

男の子就活生

佐藤みなと

ありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー