15例文|「最後に一言」で面接官の心をぎゅっと掴む好印象の残し方

この記事のアドバイザー

  • 若林 真穂

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る

  • テッ ター スェ

    留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る

  • 神谷 政利

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る

面接の最後に一言登場人物の画像

目次

面接の「最後に一言」は合否にも影響!? 好印象な回答をしよう

最後の一言も重要な画像
女の子就活生

鈴木なぎさ

ねえうみちゃん、友達から聞いたんだけれど、面接の最後に「一言お願いします」って言われるらしいよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

何それ、初めて聞いた! 突然そんなこと聞かれたらすごく焦って変なこと言っちゃいそう。なんて答えれば良いのだろう……。

女の子就活生

鈴木なぎさ

私もなんて答えれば良いかわからないんだけれど、でも「一言」だしとりあえず当日思ったことを適当に言おうかな!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

鈴木さん、そんなこと言わないでください! 面接の「最後に一言」は合否にも影響するような重要な質問ですよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

ええっ、そうなんですか!?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

はい。私がこの質問の重要性や答え方について解説するので、もし聞かれても適切に返せるようになりましょう!

面接では、「最後に一言お願いします」と言われる場面もあります。この質問について、「一言だし適当に答えよう」「一体何と返せばよいかわからない」と思っている就活生もいることでしょう。

しかし、それは大変もったいないこと。実はこの一言が面接の結果を左右する場合もあるのです。この記事を読んで、面接官に好印象を残せる回答ができるようになりましょう。

完全無料
面接におすすめ対策ランキング

  • 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断できます
  • 面接回答集60選
    絶対に対策したい!面接で頻出質問の回答例60選をプレゼント
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 4自己PR作成ツール
    エピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 5ガクチカ作成ツール
    簡単3分!他の就活生と差別化できるガクチカが完成します。

    【24卒におすすめ】

  • 1WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。

「たかが一言」じゃない! 最後の一言は影響力大

最後に一言が重要な理由の画像

「最後に一言」が重要な理由

  • 最後は印象に残りやすい
  • 合否を左右する場合もある
女の子就活生

鈴木なぎさ

田中さん、「最後に一言」って本当に面接結果に影響するほど重要なのですか? たった一言だしそんなに関係ないのではないかと思うのですが。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

たかが一言、されど一言。油断は大敵です。そう言える理由もきちんとありますよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

その理由、気になります。教えてください!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! 大きく2つの理由があるので、それぞれについて解説しますね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

お願いします!

仕上げが肝心! 最後は印象に残りやすい

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

まず、最後というのは最も印象に残りやすいタイミングの1つなのです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

それは知りませんでした!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

「ピーク・エンドの法則」というものがあるのです。それによると、できごとの最後は最も印象に残るタイミングの1つなのですよ。

「面接の最後は印象に残りやすい」というのは、ピーク・エンドの法則に由来しています。ピーク・エンドの法則とは「ある1つのできごとについて印象に残るのは感情が最も高ぶっていたときと、その終了時のみである」という法則です。そのため、面接の終盤というのはイメージを左右する大切な局面なのです。

ピーク・エンドの法則

  • 「あるできごとについて印象に残るのは感情が最も高ぶっていたときと、その終了時のみである」という法則

その重要な時期である面接の最後にされるのが、「最後に一言お願いします」という問いかけです。良い印象で終わるか微妙なイメージで終わってしまうかを決める、重要な質問と言えますね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

印象に残りやすいのなら、そのタイミングで雑な回答をしてしまうのはとても悪い印象を残してしまいそうですね……。

リケジョ就活生

伊藤うみ

最後の一言が大切なのも納得です。

キャリアアドバイザーコメント

あなどるなかれ! 最後の一言は注目されている

合格、不合格の狭間にある場合などは特に、最後の印象が効果を発揮します。

たとえば、緊張してあまりうまく受け答えができていなかった就活生がいたとします。「最後に一言お願いします」と言われ、「今回の面接を通して御社に入社したいという気持ちがいっそう高まりました。私は不器用ですが、御社の事業に参加して貢献したいと強く感じています。どうぞよろしくお願いします! 」と答えたとします。すると、それまで「受け答えに準備不足感が否めないな」と思っていた面接官が、最後の一言を受けて「やる気は見えたし、もう一度会ってみよう」と判断する場合があるのです。

つまり、最後の一言は印象に残りやすいだけでなく、それだけ注目されているということ。甘く見るのはやめましょう。

もはや将来を決めるきっかけ!? 合否を左右する場合もある

また、最後の一言が合否を左右する場合もあります。面接結果を判断するための、最後の一押しとなるからです

リケジョ就活生

伊藤うみ

最後の一押し? どうしてそう言えるのでしょうか。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

たとえば合格にするかどうか迷っている場合、最後の一言が決定打となって「とりあえず次の選考に進んでもらおう」「不合格かな」と判断される可能性もあるのです。

「一言」と言われると油断してしまいがちですが、そもそもこれも面接でされる質問の1つ。つまり、自己PRや志望動機などと同様で真摯に答えるべき質問なのです。軽んじることなく、きちんと回答しましょう。

女の子就活生

鈴木なぎさ

合否に響くなんて、「一言だし」と甘く見てはいけないですね!

39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

一体どうして? 「最後に一言」を聞く理由

「最後に一言」を聞く理由

  • プラスアルファのアピールをしてほしいから
  • 疑問などを解消してほしいから
リケジョ就活生

伊藤うみ

最後の一言が重要なのはよくわかったのですが、一体どのように回答するのが良いのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ベストな回答をするためには、まず質問する理由を知ることが大切ですよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

確かに、なぜ質問するのかがわかっていれば、その理由を満たせる内容を答えられますね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! 面接官が「最後に一言」を聞く理由は大きく2つありますので、一緒にチェックしていきましょう。

欲しいのはもう一押し! プラスでアピールをしてほしいから

最後の一言を聞く理由の1つは、もう一押しアピールをしてほしいからです。自己PRなどの質問を通じて何となく好感は持てたけれど、「合格! 」と思えるほどの決定打はない、などの場合が考えられますね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

そんな意図があったのですね……!

つまり、最後の一言が合否を判断する最後の一押しになる可能性があるのです。そのため、入社への熱意や採用するメリットが伝わることをアピールできると良いでしょう。

就活生の後悔を防止! 疑問などを解消してほしいから

また、選考や入社後に関する疑問・不安を解消してほしい、というのも最後の一言を質問する理由です。この機会に自社に関する就活生の不安などを解消してもらい、入社後にミスマッチが発覚するなどの事態を避けたいと考えているのです。

企業は採用活動にお金や時間などのコストをかけています。そのため、採用するならば長く活躍できる人を採用したいもの。ミスマッチがあっては早期離職にもつながりかねないのです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

そんな理由もあったのですね!

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

最後の一言で「活躍できる」と感じさせることが大切

私たちがモノなどを購入する時に避けたいのは、本当は良いものなのに、良さを知らないせいで手に入れ損ねることですよね。

学生を採用する企業にもその気持ちと通じるところがあります。本当は自分の会社で活躍できる人材なのに、良さをキャッチできないのは避けたいものなのです。だからこそ企業はさまざまな方法で就活生が自社で活躍できるかどうかを判断しています。「最後に一言」とは、そのための最後の見極めであり、「プラスでアピールして欲しい」という気持ちが大いにありますよ。

ですから「最後に一言」と言われた時には、自信を持って自分の良さをアピールしましょう。もちろん疑問に思ったことを質問して熱意などをアピールするのも効果的ですよ。

キーワードは「熱意」と「期待」! この2つが伝わる内容にしよう

「最後に一言」で好印象を残す内容のマンガ
女の子就活生

鈴木なぎさ

最後の一言を求める理由はわかったのですが、「プラスでアピールしてほしい」「疑問を解消してほしい」って、それぞれ違いますよね?

リケジョ就活生

伊藤うみ

この2つを満たす回答ってできるのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

鋭い質問ですね! 結論、可能ですよ。「熱意」「期待」の2つのキーワードが伝われば大丈夫なのです。

キーワード①熱意が伝わること

「最後に一言」の問いに答える際、まず大切なのは熱意が伝わることです。先ほど解説したとおり、企業は、長く活躍できる人を採用したいと考えているもの。熱意が高ければ、入社後もモチベーション高く頑張って働いてくれそうですよね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

でも、たとえば自分の強みをプラスでアピールした場合には熱意が伝わりそうですが、疑問点を質問しても熱意は伝わらないのではないでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そんなことはありませんよ。確かに「給料は良いですか」だと熱意は感じられませんが、「入社までに身に着けるべきスキルは何ですか」だったらどうですか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

やる気に満ち溢れている感じがします……!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですよね。このように、熱意は質問でも伝わるものなのです。NGな質問例については、後ほど解説しますね!

プラスでアピールする場合にも、質問をする場合にも、熱意を伝えることは十分可能なのです。そのため、「最後に一言」への返答を考える際には、まず熱意が伝わるかどうかチェックしてくださいね。

キーワード②将来の活躍が期待できること

また、将来の活躍が期待できる内容にすることも大切です。企業は採用活動に時間もお金もかけているので、採用した人には長く活躍してほしいと思っているもの。

最後の一言が「将来活躍できそうだな」と感じられる内容だと、企業の求める人材により近づけます。つまりより効果的なアピールになると言えますね。そのため、将来の活躍が期待できるようなことを伝えると良いですよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

「将来の活躍が期待できる内容」って、たとえばどのようなことでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

仕事に活かせる強みや、成長するための行動力が感じられると良いですよ。また、純粋に成長への意欲があれば伸びそうですよね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

確かにそうですね……!

39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

熱意×期待で好印象! 「最後に一言」で伝えるべき内容

最後に一言で伝えるべき内容
リケジョ就活生

伊藤うみ

最後の一言は熱意と期待がポイント……。具体的には、何と答えれば良いのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

大きく3種類の回答が考えられますよ。何だと思いますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

3種類というと、先ほどおっしゃっていた強みのアピールと、意欲的な質問と……わかりません。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

かなり良い線ですね! 3種類というのは、「志望度の高さのアピール」「強みの補足」「仕事に関する質問」です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

この3つのどれかを伝えれば良いのですね! それぞれ詳しく教えてください!

熱意を伝えよ! 志望度の高さ

最後の一言で伝えるべき内容の1つが、熱意や志望度の高さ。わかりやすく熱意が伝わりますし、熱意があれば成長につながるため活躍の可能性も感じられます

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

志望度の高さは、次のような内容で伝えられますよ。

志望度の高さをアピールする内容例

  • その企業を選んだ理由
  • 入社までの間の目標
  • 入社後に達成したいこと
  • 面接からの学びとその活かし方
  • 強みを活かす決意

この際に注意すべきなのが、志望動機など面接でされた質問への回答と重複しないようにすることです。同じことを言っても「もう一押し」にはなりませんし、場合によっては「もう聞いたよ」と思われてしまう可能性もあるでしょう。

将来の活躍を期待させよう! 強みの補足

また、自己PRなどでアピールした自分の強みを補足するのも良いでしょう。強みをより強調できたり「仕事で活かせそう! 」と思ってもらえたりすれば、活躍への期待が高まりますね。さらに、強みを活かす熱意も感じられるでしょう。

ただし、こちらも志望度の高さを伝える場合と同様に、既にアピールした内容と同じことを伝えないよう気をつけましょう。特に自己PRや長所などの質問に答えた内容とは重複しやすいので注意してくださいね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

強みの補足って、たとえばどのようなものがあるのでしょうか? なかなかイメージできません。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

このような例が考えられますね!

強みを補足する内容例

  • 面接で掴んだ強みを発揮するイメージ
  • アピールした強みに付随した強み
  • アピールした強みを発揮した別の経験

成長意欲をアピール! 仕事に関する質問

仕事に関する質問をすることもおすすめです。熱意があり、活躍が期待できるような質問をすれば、もう一押しのアピールも疑問の解消もできて一石二鳥です

「そんな都合の良い質問、そうないのでは? 」と思う就活生もいるかもしれませんが、そんなことはありません。たとえば、次のような質問をすることで実現できますよ。

熱意も活躍への期待も伝わる質問の内容例

  • 入社までに身に着けるべきスキル
  • 入社までに読んでおいた方が良い本など
  • 入社後の業務
  • 入社にあたっての心構え
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ただし、熱意などが伝わらない質問は避けておくのがおすすめです。たとえば「やっていけるか心配ですがどうですか」などは避けましょう。

女の子就活生

鈴木なぎさ

その質問だと、すごく弱気で活躍はあまり期待できなさそうですね。また、成長しようという想いも感じられません。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですよね。質問をする際には、「熱意」「活躍への期待」が伝わるか考えましょう。

キャリアアドバイザーコメント

決意を表明するのも効果がある

決意表明も熱意を伝えるのにはとてもいい方法です。たとえば「必ず御社の期待に応える働きができるように成長いたします」「失望させない自信があります」など。

ここまで言い切っていいのかと、自分でも多少たじろぐくらいのことをはっきりと伝えるのも面接の場では効果があります。「そんなこと言い切って入社後実現できなかったらどうしよう」と考えてしまうかもしれませんが、それは内定をもらったあとに悩めば大丈夫なのです。

特に外資系の企業ならこのような姿勢はかなり有効ですし、日本の企業でも周りの就活生がそういうアピールをしていない分とても目立ちます。自信を持って自分の熱意を決意表明とともに伝えてみてください。その熱意はきっと相手に届きますよ。

面接だからこそ! 好感の持てる最後の一言の伝え方

  1. 1文を短く簡潔にする
  2. 自信の感じられる話し方をする
リケジョ就活生

伊藤うみ

最後の一言で伝えるべきトピックはわかったのですが、うまく伝えられる自信がありません……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

確かに、ESなどだとよく考えて文章を作れますが、面接ではそうはいかないので難しいですよね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

面接では、どのように伝えれば好印象を残せるのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

面接だからこそ気を付けるべきなのが、「わかりやすさ」と「自信」です。この2つに気を付けるのがまず重要なので、確認していきましょう。

ポイント①わかりやすさが重要! 1文は短く簡潔に

面接でのアピールで最も重要なポイントの1つが、わかりやすさです。ESなどと異なり、面接官は就活生の話を聞いて理解しなければならないため、話がわかりにくいとアピールの魅力も半減してしまうでしょう

わかりやすいアピールにするためには、1文を短く簡潔にすることが効果的です。1文が長ければ、それだけで複雑で理解しづらい文章になってしまいますよ。

例文(1文が長い)

先ほども自己PRでお伝えさせていただいたことではあるのですが、改めて私のコミュニケーション能力を強調すると、たとえば初対面の人とでも積極的に食事に行くなどすることであっという間に中を深めることができるため、初対面のビジネスパートナーとの協力が必須の御社ではこの能力は役立つものだと思いますので、存分に発揮していければと考えております。

リケジョ就活生

伊藤うみ

これを聞いて理解するのは手間ですね……。

例文(短く簡潔)

先ほど自己PRでお伝えしたことを改めて強調させていただくと、私の強みはコミュニケーション能力です。初対面の人とも恐れずコミュニケーションをとり食事に誘うなどできるため、スムーズに仲を深められます。

初対面のビジネスパートナーと仕事を進めるうえで必須のスキルだと思いますので、ぜひ活かしていきたいと考えております。

リケジョ就活生

伊藤うみ

これならわかりやすいです! 同じ内容でも、1つの文章を短くするだけでこんなに変わるのですね!

また、求められているのが「一言」であることを忘れないようにしましょう。「私の強みはコミュニケーション能力です」のように本当に1文で終わる必要はありませんが、どれだけ長くても1分未満に収めるようにしてくださいね。

ポイント②信頼感がグッとアップ! 自信の感じられる話し方をする

自信の感じられる話し方をしているだけで、アピール内容への信頼が高まるものです。そのため、面接では自信の感じられる言動を心がけるのがおすすめですよ。

「自信に満ちている」と感じさせるための要素には、声の大きさ、口調、姿勢、表情や目線などがあります。少し大きめの声でハキハキと、「〇〇です」と言い切る口調で話しましょう。また、姿勢を正して笑顔で、面接官の方を見てアピールしてくださいね

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

面接の最後は最も印象に残るタイミングの1つ。そのため、最後の一言で自信を感じさせる言動をすることは、効果的なアピールのために重要ですよ。

面接時の目線は、実は印象を左右する大切な要素の1つ。こちらの記事で、好印象を残せる目線について学びましょう。
印象がぐっと良くなる面接中の目線の送り方|Web面接対策も解説

キャリアアドバイザーコメント

自信ある言動は社会に出てからも役立つ

「言い切る」ということを意識してみましょう。そうすることで、一文が短くなりますし、自信も感じやすいからです。実際には不安があったとしても、言い切れば自信があるように見えますよ。

また、ビジネスにおいて堂々と自信のある振る舞いをするというのは、性格ではなく仕事の一環だと思っていいほど大切です。たとえば、飲食店などで接客業に携わるスタッフは笑顔は仕事の一部です。それと同じように、ビジネスにおいて顧客に対して安心感を与えるためにも堂々とした態度を取るのは仕事なのです。

面接で自信を持った態度をとることや、言い切る姿勢は学生のうちから身につけておくと、社会人になってからとても役に立ちますよ。

これはNG! 最後の一言で避けるべき内容とは

最後の一言で避けるべき内容

「最後に一言」で避けるべき内容

  • 志望度が低く感じられる内容
  • 他のアピールと重複している内容
  • 他のアピールと矛盾している内容
  • 内容が長すぎる
リケジョ就活生

伊藤うみ

最後に伝えるべきことも、伝える際のポイントもわかったので、なんだか面接本番でもうまくやれる気がしてきました!

女の子就活生

鈴木なぎさ

私もです! この調子で、自信を持って最後の一言を伝えるぞ!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

前向きで素晴らしいですね! ところで、避けるべき注意点があることはご存知ですか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

そんな内容があるのですか!?

リケジョ就活生

伊藤うみ

避けるべき内容を言ってしまいそうで、なんだか心配になってきました。何を避けるべきなのか教えてください!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! 「最後に一言」では、4つのことに注意してくださいね。

志望度が低く感じられること

「最後に一言」に答えるときにまず避けるべきは、志望度が低く感じられる内容を話してしまうことです。先にも解説したとおり、企業は入社後長く活躍できる人材を求めています。志望度が低いと「あまり活躍しないのでは」などと、ネガティブに取られてしまうでしょう

たかが一言、されど一言。面接全体の印象を左右する最後の質問なので、きちんと熱意と活躍の期待を届けられる内容を話しましょう。

女の子就活生

鈴木なぎさ

具体的に、どのような内容だと志望度が低く感じられるのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

たとえば、次のようなものがあります!

志望度が低く感じられる内容

  • 最後に言いたいことは特にありません
  • 残業はどれくらいですか
  • 有給休暇はとれますか
  • 研修は大変ですか

重複は避ける! 面接でアピールしたこと

また、面接で既に回答した内容と重複するアピールをするのも避けましょう。同じことを言っても「もう一押し」にはなりませんし、むしろ「さっき聞いたな」とネガティブな印象になる可能性がありますよ

特に注意すべきは志望動機、自己PR、長所などとの重複です。最後の一言で強みの補足や志望度の高さを伝える場合には注意が必須でしょう。

リケジョ就活生

伊藤うみ

でも、強みの「補足」をするのなら、少し重複してしまう場合もあるのではないでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

良いところに気づきましたね! その場合、「先ほどお伝えしましたが」などの一言を挟むようにしましょう。

たとえば、自己PRで「協調性」をアピールし、最後の一言でそれを補足するとします。その場合には、「先ほどお伝えしたとおり」「改めて強調させていただくと」などのワンクッションを挟むのがおすすめです。こうすることで、効果的に強調できるでしょう。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ただし、いくらワンクッション挟んでも強み・エピソードなど全てが重複しているのはNG。違うエピソードで強みを補強するなどしましょう。

要注意! 面接のアピールと矛盾すること

最後の一言で、他の面接でおこなったアピールと矛盾する内容を言うのも控えましょう。果たしてどちらが事実なのかわからず、信用を失いかねません

たとえば、長所で「打たれ強い」とアピールしたのに、最後に「激務と聞き不安。社員はどのようにストレスを解消しているか」と質問した場合。一見矛盾してしまい、「本当に打たれ強いのか? 」と感じてしまうでしょう。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

「うまくストレスを解消できるからこそ打たれ強い」可能性もありますが、パッとそれが伝わるとは限りませんよね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

確かにそうですね……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

矛盾していないことを言葉で説明できるならば問題ありませんが、それが難しそうなら別の整合性のある内容にするのがベターでしょう。

リケジョ就活生

伊藤うみ

それに、最後の一言なので、矛盾について説明できる時間があるかどうかも定かじゃないですよね……。そう考えると、他のアピールと矛盾する内容は避けた方が良さそうです。

あくまで「一言」! 話が長すぎること

「最後に一言」はあくまで一言です。そのため、どれだけ熱意があっても話が長すぎるのは避けましょう。

リケジョ就活生

伊藤うみ

では、どのくらいの長さにしたら良いのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

面接の時間にもよるので断言はできませんが、どれだけ長くても1分未満にはとどめましょう!

最後の一言のベストな長さは、面接の時間設定などにもよるので一概には言えません。とはいえ、「一言」である以上は最長でも1分には収めましょう。最後の一言だからと言って、本当に1文で終わらせる必要はありませんが、長すぎには注意です。

面接の最後には「前向きに検討します」と面接官に伝えられることがあるかもしれません。この「前向きに検討する」という正しい意味や面接官の意図についてはこちらの記事で解説しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。
「前向きに検討する」は合格? 不合格? 面接官の意図や注意点を解説

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

好印象を得るために嘘をつくのはやめよう

本当に伝えたいことではない内容を、好印象だけを意識して伝えるのはやめましょう。本気で相手に伝えたい、聞きたいと思っていなければ相手に届きませんし、嘘っぽさが伝わるものです。最後の一言を聞かれた時「自分は何を本当に伝えたいのか」をきちんと問い直してみてください。そうして生まれた一言にこそ、相手に届く力が宿りますよ。

ただし、熱意があっても長々と話すのはやはり良くありません。相手の時間を奪う行為であり、面接官は「相手に配慮できないんだな」「熱くなると周りが見えなくなるんだな」という印象を持つでしょう。

熱意を伝えるのは大切ですが、時間に対する意識、ひいては相手への配慮を抜かさないようにしてくださいね。

心配無用! 「最後に一言」が聞かれない場合もある

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ところで、ここまで「最後に一言」が聞かれる前提で話してきましたが、必ず聞かれるとは限りませんよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

ええっ、そうなんですか!?

リケジョ就活生

伊藤うみ

てっきり、ほとんど全部の面接で聞かれるのかと思っていました……!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

聞かれることもあれば、聞かれないこともある質問ですよ。なので、聞かれたかどうかで一喜一憂する必要はないことを覚えておきましょう。

注目! 聞かれない=不合格ではない

面接では「これを聞かれたら不合格」「これを聞かれなかったら不合格」などの噂がつきもの。「最後に一言」も、その質問の有無で合格・不合格とする噂がありますが、実際には合否には関係ありません。そのため、聞かれても聞かれなくても心配は無用ですよ

確かに、最後の一言は面接の印象を左右しますし、最後の一言が合否を決める一押しになる可能性はあります。しかし、それはどの質問にも言えること。大切なのは面接を通じてどのようなアピールができたかであり、最後の一言が求められたかどうかではないのです。「最後に一言」の有無に気をもむ必要はありません。

リケジョ就活生

伊藤うみ

面接にまつわる噂っていろいろありますよね……。私は結構心配してしまうのですが、最後の一言が聞かれるかで合否が決まるわけではないのなら一安心です。

「志望動機が聞かれないと不合格」というのも面接にまつわる噂の1つ。こちらの記事で質問されない理由を解説しているので、あわせて読んでみましょう。
不合格って本当? 面接で志望動機を聞かれない正しい理由を徹底解説

どうしても最後に話したい! そんなときは自ら話すのも可能

「最後に一言」が聞かれなかった場合で、質問やアピールをどうしてもおこないたい場合もあるかもしれません。そのようなときには、「最後に1つだけお話したいことがあるのですがよろしいでしょうか」と自分から切り出すのも不可ではありません。

とはいえ、本来は面接官からの質問のなかでアピールをやりきるべきです。また、面接官には想定外の時間を取らせてしまうことにもつながるため、できる限り早く話を終えましょう

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

自分から最後の一言を伝える場合、面接官の時間を意図せず使っていることになります。NGではないものの、時間のかかる内容は避けてくださいね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

時間のかかるもの……質問などでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そのとおり! アピールも簡潔に終え、最後に「お時間をくださり誠にありがとうございました」と感謝の気持ちも伝えてくださいね。

どうしても最後に一言伝えたい場合は自分から切り出すこともできますが、自己PRでアピールをやり切れればそれが1番。面接での効果的なアピール方法はこちらをチェックしてくださいね。
面接の自己PRは事前準備が肝! アピール方法徹底解説|例文13選

最後の一押しを決める! 「最後に一言」の回答例15選

女の子就活生

鈴木なぎさ

最後の一言に答える際の注意点や内容はよくわかったのですが、実際にはどのように伝えれば良いのでしょうか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

例文があればすごくイメージできる気がするのですが……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

前向きで素晴らしいですね! では、「最後に一言」のOK例文とNG例文を見ていきましょう。

女の子就活生

鈴木なぎさ

やった! お願いします!

志望度の高さをアピールする場合

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ずは、志望度の高さをアピールする例文からチェックしていきましょう!

例文①

本日は面接のお時間をくださり、誠にありがとうございました。

本日の面接を通じ、御社の理念である「人々の健康に役立つ」にいかに真摯に向き合っているかを改めて実感いたしました。

志望動機でもお伝えしましたとおり、私は、ボランティアサークルでの経験から健康に寄与できる仕事に携わりたいと強く望んでおります。御社であれば私の志望も叶い、存分に働くことができると思います。

そのため、もしも入社が叶いましたら必要な知識を妥協せずに身に着け、御社に貢献できるよう努力してまいります。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

面接の機会を得たことに対する感謝が伝えられているため、好感が持てますね! また、面接で得た学びを伝えることで、常に成長しようとしている姿勢が感じられます。

課外活動での経験をアピールする方法は、こちらで解説しています。あわせて確認しておきましょう。
例文16選!課外活動が自己PRに最適な理由|5段階構成で伝えよう

例文②

志望理由でもお伝えさせていただきましたが、私が御社を志望しているのは、目標達成に真摯であるとインターンシップで実感したからです。本日の面接で伺った「失敗したときの対応」に関するお話でも、改めてそのような社風を実感いたしました。

失敗した場合にも前向きにキャッチアップ方法を検討し、妥協せず目標達成を目指す御社で、私の主体性を発揮し貢献していければと思います。

本日は面接の機会をいただき、誠にありがとうございました。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

社風に強い魅力を感じていることがよくわかる最後の一言ですね! 社風はその企業だからこそ表れる特徴の1つなので、「御社を志望している」という志望意志の強さが伝わってきます。

女の子就活生

鈴木なぎさ

最後に面接のお礼も言っているので好感を持てそうですね!

例文③

本日の面接を通じ、叶うならば御社に入社したいという気持ちが一層強くなりました。

特に本日は、社員が主体的にスキルを高めることを推奨し、それを後押ししている御社の風土に気づくことができました。

自らの努力次第で成長し続けることは可能ですが、そのような社風であればより意識高く研鑽を積めると思います。入社後は知識・経験の両方を積極的に得ていくことで、御社に貢献してまいります。

リケジョ就活生

伊藤うみ

最初に「志望意欲が高まった」と断言しているため、とても話がわかりやすいですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

良いところに気づきましたね! このような「結論ファースト」で話すことで、要点を的確にわかりやすく伝えられますよ。また、自分自身も脱線しづらく、話しやすいのでおすすめです。

例文④

本日の面接を通じて、御社での仕事におけるパソコンスキルの重要性を強く認識いたしました。

御社にはもちろん入社したいと考えておりますが、私の目標は入社後に「頼れる社員」として信用を得ることにあります。そのため、現在のうちからスキルを高めていけるよう、まずはタイピングのスピードから磨いてまいります。そしてもしも入社が叶いましたら、身に着けたスキルを発揮して御社に貢献していきたいです。

本日は面接のお時間をくださり誠にありがとうございました。

女の子就活生

鈴木なぎさ

入社後を視野に自分のスキルを磨こうとするなんて、すごく活躍しそうですし、長い間意欲的に働いてくれそうですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 熱意・期待の両方が伝わる意欲的な最後の一言だと思います。ただ、あくまで選考の段階ですので、あまりにも内定を前提に話すのは避けた方が良いでしょう。

強みなどの補足をする場合

リケジョ就活生

伊藤うみ

次は何の例文ですか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

強みなどの補足をする場合の例文を解説しますよ!

例文⑤

本日は面接のお時間をくださり誠にありがとうございました。

先ほどもお伝えいたしましたが、強みであるコミュニケーション能力を活かして仕事をしていきたいと考えております。

私は観光客に道などを尋ねられることが頻繁にあるため、初対面の人が話しやすい雰囲気なのだと思います。御社の営業として、話しかけられやすいキャラクターを活かして成績を上げ、貢献していければと思います。

女の子就活生

鈴木なぎさ

自己PRや長所などでアピールした内容と重複がないように注意、でしたね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

よく覚えていてくれて嬉しいです! エピソードなどは必ず別のものを伝えましょう。強みを改めて強調する場合には「自己PRでもお伝えしましたが」のようにワンクッション挟みましょう。

例文⑥

自己PRでもお伝えさせていただきましたが、私の強みは勉強熱心であるところです。これまでも、お客様の質問に的確に回答できるようプラスアルファの知識を身につけるなどして、勉強熱心さを発揮してまいりました。

面接を通じ、〇〇様は「常に変化する市場への対応力が求められる」とおっしゃいました。そのような仕事であれば、私のように常に学ぶ姿勢は必須だと思います。もし入社が叶いましたら、今まで以上に積極的に必要な知識を身につけることで貢献してまいります。

本日は面接のお時間をくださり、誠にありがとうございました。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

こちらは強みを補足しつつ、その強みが志望企業で活かせることをアピールしていますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

強みがその仕事をするうえで求められることと一致しているので、すごく活躍しそうに感じられます! また、面接を通じての学びを伝えているのも勉強熱心な感じがして良いですね。

例文⑦

本日の面接を通じて、挑戦から学ぶことの重要性を強く感じました。

改めて強調させていただくと、私の強みは「チャレンジ精神」です。これまでも、学園祭で新たにオンラインイベントをおこなうなどのことに挑戦してまいりました。

そのためチャレンジ精神ある人材を求める御社ならぴったりだと想い志望いたしましたが、今後は挑戦からより多くを学べるよう心がけてまいります。今のうちから挑戦と学びを実践することで、御社への入社が叶った際により御社に馴染み、チャレンジしていければと思います。

女の子就活生

鈴木なぎさ

強みを改めてアピールしつつ、「志望企業で頑張るぞ! 」という熱意も、活躍しそうなイメージもよく伝わってきますね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! また、「挑戦だけが求められているのではない」と面接で気づいて「挑戦から学ぼう」という姿勢に変化しており、入社後も大きく伸びる予感がしますね。

チャレンジ精神を効果的にアピールする方法は、こちらで解説しています。きちんとアピールしきれるようチェックしておきましょう。
チャレンジ精神の闇雲なアピールは危険! 注意点と作り方を徹底解説

例文⑧

本日は面接のお時間をくださり、誠にありがとうございました。

面接では、社員同士のコミュニケーションを促進していることを実感いたしました。自己PRでもお伝えしたとおり、私の強みは聞き上手であるところです。今までは、営業としてお客様のニーズを的確に掴むために活かそうと考えておりましたが、本日の面接を経て、社内でも活かせるのではないかと感じました。

もしも御社に入社させていただくことが叶いましたら、自身の仕事のみならず、良好な職場環境を築くためにも傾聴力を発揮してまいります。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

こちらは強みを再度強調しつつ、面接を通じて「ここにも活かせるな」と気づいた点を伝えていますね。強みを仕事の多くの部分で活かせれば、より活躍に期待できますよ!

聞き上手を効果的にアピールする方法についてはこちらで解説しているので、ぜひチェックしてくださいね。
自己PRで聞き上手は受動的?|魅力的にアピールするコツを解説

疑問点を質問する場合

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

続いて、疑問点を質問する場合の例文を解説しますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

熱意が伝わらない質問はNGで、成長意欲が伝わる質問がおすすめ、でしたね。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

はい! そこに注目してチェックしましょう。

例文⑨

本日はお時間をくださり誠にありがとうございました。

1つ教えていただきたいことがあるのですが、社員を評価する際には特にどういった部分を評価されるのでしょうか。差し支えない範囲でお教えいただけますと幸いです。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

あらゆる質問に共通しますが、質問の内容によっては相手が答えづらいものもあります。「差し支えなければ」「可能な範囲で」など、相手への配慮を忘れないでくださいね。

例文⑩

本日は面接の機会を設けてくださりありがとうございました。

自己PRでもお伝えしたとおり、私は非常に協調性があるため、チームでプロジェクトを進めるのには向いていると思います。

一方で、メンバーと協力しあうことができても必要な知識がなければ仕事を進めるうえでは力不足になるかと思います。入社までに身につけておくべき知識や読んでおいた方が良い本などありましたら教えていただきたいです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

入社までに力をつけよう、という前向きな姿勢が伝わってきますね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

また、質問だけではなく強みを改めて強調しているのも、仕事に活かせそうで良いですね。言うまでもありませんが、回答を聞く際には相手の方を見て、きちんと傾聴してくださいね。

例文⑪

本日は面接の機会をくださりありがとうございました。

1つ質問がございます。入社後はまず営業に配属される場合が多いと思うのですが、これまでの営業のご経験で最もやりがいがあったのはどのような業務ですか。

やりがいを現在よりも理解できれば、よりモチベーション高く働けると思いますので、可能な範囲でお教えいただきたいです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

やりがいを聞くのも良いのですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

はい! 同様に、大変だったことを聞くのも、その仕事を理解しようという姿勢が感じられるのでOKでしょう。ただし、面接官が担当したことのない業務について聞くのは避けてくださいね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

確かに、それは相手を困らせてしまいそうですね。

例文⑫

本日は、面接のお時間をくださり誠にありがとうございました。面接を通じてより入社後の仕事のイメージを明確にすることができました。

そこで1つ伺いたいのですが、入社にあたっての心構えなどはあるのでしょうか。入社後すぐに業務や社風に馴染めるようにしておきたいため、ご教示いただきたいです。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

このように、入社前の心構えを聞いておくのも、熱意が伝わってきますね! また、入社後を見据えて準備をする姿勢があると、「入社後すぐに活躍しそう」と期待も高まるでしょう。

NG例

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

最後に、「最後に一言」のNG例を3つ紹介します。

リケジョ就活生

伊藤うみ

熱意が伝わらなかったり、活躍を期待できない内容は避けるべき、でしたね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そのとおりです! では、確認していきましょう。

例文⑬熱意が伝わらない

本日は面接の機会をくださり、誠にありがとうございました。1つ質問があるのですが、有給休暇はどれくらい取っていらっしゃいますか。

女の子就活生

鈴木なぎさ

仕事への興味があまり感じられないですね。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

どうしても有給休暇について聞きたい場合には、「プライベートも充実させた方が仕事のパフォーマンスは上がると思うので」など、仕事への取り組みにも触れるようにしましょう。

例文⑭活躍を期待できない

本日は、面接の機会をいただきありがとうございました。面接を通じて、目標の達成がシビアに求められることがよくわかりました。

そこで伺いたいのですが、入社後の研修ではどのようなことをおこなうのでしょうか。ここでも高い目標達成が求められるのでしょうか。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

確かに、就活生にとって入社後の生活は未知の世界で、心配もあるでしょう。しかし、この質問では研修への不安が早くもにじんでおり、活躍のイメージはできませんよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

確かにそうですね……。「研修から積極的に参加したいので、内容や身につけておくと良いことを可能な範囲で教えてください」などだと大丈夫そうですね!

例文⑮自信が感じられない

本日は、貴重なお時間をくださりありがとうございました。面接を通じて、御社がいかにユーザーファーストで取り組んでいらっしゃるかを痛感いたしました。

私にそれができるかまだわかりませんが、できる限りお役に立てるように精一杯取り組んでまいります。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

すごく謙虚な姿勢を感じますが、面接ではマイナスでしょう。「私もユーザーファーストを実践できるよう、強みを活かして取り組みます」のように、前向きに伝えられると良いですね!

最後の一言で好印象を残して選考を突破しよう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

「最後に一言」なんて言われるとは知りませんでしたが、田中さんのおかげできちんと答えられそうです! 本当にありがとうございました。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

それは何よりです! 鈴木さんも最初は「一言だし適当に答えよう」と言っていましたが、適切に回答できそうですか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

もちろんです! まさか、たった一言がこんなに大切だったなんて思いもしませんでした。実際に聞かれる前に教えていただけて本当に良かったです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

それから、「常に最後の一言が聞かれるわけではない」と知ることができたのも安心です。多分私は、聞かれたかどうかで「落ちたかも」と心配になってしまうので……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

2人ともそれぞれ疑問を解消できたようで何よりです。最後の一言を聞かれたら、今日のことを思い出して好印象を残してきてくださいね!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー