座談会とは?やっておきたい事前準備や好印象につながる質問を解説

座談会とは

この記事のアドバイザー

  • テッ ター スェ

    留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る

  • 葛山 圭介

    ミドル〜ハイクラス人材対象の転職エージェントを経て、現在は新卒の就活をバックアップ。志望の…続きを見る

  • 若林 真穂

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る

座談会とはの登場人物画像

目次

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

あなたの適職がわかる!今すぐ適職診断を試してみる(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

座談会は有意義な場! ただし事前準備ができていないと……

準備なしの座談会はもったいない画像
リケジョ就活生

伊藤うみ

座談会について教えてください! 以前参加したことはあるのですが、何が何だかわからなくて……どういった会なのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ご質問ありがとうございます! 座談会がどういう会か知らないまま参加してしまうと、何を目的に参加するのか、どう振る舞えばいいのかなど、分からなくなってしまいますよね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうなのです。来週参加する企業説明会のあとにも座談会があるのですが、このままでは前回と同じようになってしまいそうで……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

それは不安ですね……。でも、座談会は事前準備をしっかりとおこなっておけば、とても有意義な機会にすることができますよ! 座談会の流れはもちろん、やっておきたい事前準備や質問例をお伝えしますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

本当ですか!? よろしくお願いします!

完全無料
就活生におすすめ対策ランキング

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4面接力診断
    39点以下はアウト!あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります

座談会とは? 内容や参加者を知っておこう

座談会とは何かを解説する画像
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

まずは座談会の基本から押さえていきますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

何をする会なのかすら分かりません……すみません。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

大丈夫ですよ! 今から学べば、きっと来週の座談会にも活かせます!

内容:フランクに社員と交流できる場

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会の内容から見ていきましょう。座談会に参加したときのことで、覚えていることがあれば教えてください!

リケジョ就活生

伊藤うみ

えっと……企業説明会の時間よりもゆるい感じというか……社員の方との距離が近く感じました。あとは、学生が社員の方にたくさん質問していましたね。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ありがとうございます! まさに座談会ですね! 座談会は、フランクに社員の方々と交流できる場なのですよ。

座談会は、その企業に勤めている社員の方と近い距離でコミュニケーションができる場です。

企業説明会では企業が伝えたいことを就活生に一方的に伝えるという形になりますが、座談会では就活生が聞きたいことを質問し、双方向のコミュニケーションができる場となっているのです

開催のタイミング:企業説明会の後におこなわれることが多い

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会が開催されたタイミングについては覚えていますか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

私が参加した座談会は、企業説明会のあとでした……来週に参加する座談会も同じですね……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会が開催されるタイミングは、企業説明会がおこなわれたあとであることが非常に多いですよ!

企業によって異なりますが、多くの座談会は企業説明会のあとの時間に開催されます。そのため、企業説明会に参加した流れでそのまま座談会に参加することができます

また、企業説明会の中に座談会の時間が組み込まれている場合もあるため、座談会の流れや振舞い方について知っておくと安心ですね。

参加者:就活生とその企業で働く社員

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

続いては参加者ですね! 座談会に参加していた人がどんな人たちだったか覚えていますか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

私が参加した座談会では、その企業で働いている社員の方々が参加してくださいました。あとは、私たち就活生ですね。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうなんですね! 座談会は、その企業の採用担当者ではなく、実際に現場で働いている社員の方々に会うことができますよ。また、同じ年に社会人となる就活生たちと交流できる機会となります。

企業説明会で逆質問や質疑応答に答えてくださる社員の方は、新卒採用にかかわる人事部の社員の方であることが多いです。

一方、座談会に参加する社員の方々は、実際に現場で働いている方であることがほとんどなので、働く環境や実際に働いていて感じることなどについて聞くことができます

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

座談会に参加したかどうかは基本的に選考に影響しない

座談会への参加の有無が今後の選考や内定に影響を与えることは、あまり無いと考えて良いでしょう。ただ、参加した座談会でよほど印象が良かった場合は、今後の選考を左右する可能性はもちろんゼロではありません。反対に、印象が悪かった場合も選考に影響する可能性は否定できません。そのため、参加するなら気持ちを緩め過ぎずに臨みましょう。

ただし、基本的には座談会は強制参加ではありませんし、参加しないと選考が不利になるものでもありません。あくまで自分の予定と相談して、志望度の高い企業であればなるべく参加すると良いでしょう。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

なぜ座談会? 企業が座談会を開催する意図

企業が座談会を開催する意図の画像
リケジョ就活生

伊藤うみ

1つ質問なのですが……そもそもどうして企業は座談会をおこなうのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

とても良い質問ですね! そういった疑問を持ちながら就活を進めることはとても大切ですよ。企業にどういった意図があるのか一緒に考えてみましょう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうですね! でも、企業説明会だけでも十分な気がしますけど……難しいですね……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

大丈夫ですよ! それでは企業の気持ちになって一緒に考えていきましょう!

企業や社員の魅力を学生に伝えたい

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

1つ目の意図は、企業や社員の魅力を学生に伝えたいということです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

んんん? 企業説明会でもいろいろな魅力を聞かせてもらったような……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! しかし、企業説明会では言葉で説明されただけで、実際にどのような雰囲気の会社なのか、どんな人が働いているのかというのは、想像の中で終わってしまっていたと思います。

リケジョ就活生

伊藤うみ

言われてみるとそうですね! 座談会の方が、よりリアルな魅力が感じられた気がします!

企業の情報は、ネットやパンフレット、企業説明会などで得ることができます。しかし、それらは言葉や写真、映像で説明しているだけなので、リアルな姿が学生にきちんと伝わるとは限りません。

一方、座談会では、実際に現場で働く社員と就活生が交流することになるので、社員の人柄や職場の雰囲気などを実際の状態に近い形で伝えることができるのです

素顔に近い学生の様子を見たい

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

もう1つ理由があるのですが、分かりますか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

考えてはみたのですが……すみません、思いつかないです。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

大丈夫ですよ! 2つ目は、素顔に近い学生の様子を見たいということです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

座談会の様子も見られているのですか!? 知りませんでした!

企業のもう1つの意図は、素顔に近い学生の様子を見たいということです。企業説明会は、どうしてもフォーマルな雰囲気になってしまうため、就活生も就活仕様の振る舞いや態度になってしまいます。

しかし、座談会では和やかでフランクな交流となるため、就活生のリアルに近い素顔が表れやすいのです。企業は学生の人柄や雰囲気など、素の部分を知ったうえで採用したいと考えている場合が多いため、座談会中でも学生の様子を見ているのです

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

どんなことをするの? 座談会の流れ

座談会の流れの画像
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

続いては具体的な内容に入っていきましょう! 座談会の流れは覚えていますか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

えっと……就活生から社員の方に質問をしていたということしか……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

質疑応答は座談会のメインイベントですね! 座談会では、質疑応答を中心に似た流れでおこなわれることが多いので、一緒に確認していきましょう!

①企業説明会終了・座談会への移行

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

企業説明会のあとに座談会の開催が予定されている場合、企業説明会の最後にアナウンスがあります。座談会が開催される時間や内容について説明されるので、しっかりと聞いておきましょう。

リケジョ就活生

伊藤うみ

そう言えば前回参加した座談会でも、そんなアナウンスがありました!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうだったのですね! 企業説明会が終了すると一旦解散をしたり、休憩が挟まれたりすることが多いです。そして、アナウンスされた時間になると座談会が始まるので、時間を忘れずに会場に戻ることが重要です!

企業説明会後に座談会がおこなわれる場合は、企業説明会の終盤に座談会に関するアナウンスがされます。座談会の時間や内容、参加する社員の詳細などが説明されるため、メモを取りながら聞いておきましょう。

また、座談会の参加が自由である場合は、これらの情報を聞いたうえで参加するかどうかを決めると良いでしょう。

②学生が数人のグループに分けられる

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会が始まったら、まずはグループ分けをすることが多いですね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

何のためのグループ分けですか……? 何だか怖いです……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

心配ないですよ! 座談会は、フランクな雰囲気をつくるため学生を少人数のグループにして質疑応答をおこないます。グループ分けには特に意味はありません!

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうだったのですね! それなら安心です!

座談会では、数人の学生のグループに社員の方が1人入って質疑応答をおこないます。そのため、座談会の冒頭ではグループ分けがおこなわれるのです。

グループが決まったら就活生同士で挨拶をしておくと、和やかな雰囲気で座談会を進めることができるのでおすすめです。また、質問をする順番を決めておくと、スムーズに質問することができますよ。

➂1グループに1人~数名の社員がつき質疑応答おこなう

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

グループが決まれば、1グループにつき1人社員の方がついてくださいます。その社員の方に質問することが、座談会のメインイベントになります!

リケジョ就活生

伊藤うみ

言われてみれば、ずっと質問をしていた気がしますね……私はあまり質問できなかったですが……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

質問については後ほどお伝えするので安心してください! 現場で働く社員の方に直接質問できる機会は就活の中でも非常に珍しいので、積極的に質問できるようになりましょうね!

分けられたグループに社員の方が1人いらっしゃるので、そこから質疑応答のスタートです。企業のことはもちろん、働き方や就活のアドバイスなど、さまざまな質問をすることができます。

また、たくさんの社員の方の話を聞けるように、社員の方が順番ずつ入れ替わりで質疑応答をおこなう場合が多いです。座談会に参加している社員の方々は、年齢や性別、所属部署が異なる場合が多いので、どの質問をどの社員の方に投げかけるべきか考えておくことがおすすめです

④座談会終了・個別の質問時間

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

質疑応答が一通り終われば、座談会も終了です! 座談会の終了後について何か覚えていることはありますか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

疲れてしまってすぐに帰った思い出しか……。あっ! でも残って社員の方々と話している就活生もいましたね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

よく見ていましたね! 座談会終了後は一旦解散となりますが、一定の時間まで会場が解放されており、座談会で質問しきれなかったことを聞ける時間となることが多いのですよ!

座談会が終わると気が抜けてしまうかもしれませんが、その後も非常に大切な時間です。座談会が終わったあとは、社員の方に個別に相談できる場合があるのです。

積極的に質問をしに行くと、志望度や熱意の強さが伝わるので、好印象を残せる可能性があります。また、名刺をもらっておけば、後日連絡をしてOB・OG訪問につなげることもできますよ。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

本当に参加するべき? 学生が座談会に参加するメリット

座談会に参加するメリット

  • 社風や社内の雰囲気がわかる
  • さまざまな角度から質問を聞ける
  • 企業に志望度の高さをアピールできる
リケジョ就活生

伊藤うみ

なんとなく座談会というものが分かってきた気がします! でも、座談会は企業側のメリットの方が大きくないですか……?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そんなことはありませんよ! 座談会に参加することは就活生の皆さんにも大きなメリットとなります!

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうなのですか!? どんなメリットがあるのか教えてください!

社風や社内の雰囲気がわかる

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

就活生が座談会に参加するメリットの1つは、社風や社内の雰囲気がわかることです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

社風や社内の雰囲気……? どういうことですか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会では、実際に現場で働いている社員の方々が集まりますよね。そうすると、なんとなく関係性や雰囲気が見えてくるので、その企業の色が見えてくるのですよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

なるほど! そういうことだったのですね!

座談会では、現場で働く社員の方が集まるため、その企業の社風や社内の雰囲気などを感じることができます。また、質疑応答の中で直接聞くことも可能です。

社風や社内の雰囲気を知っておくことは、企業を絞る際に非常に大切です。どんなに魅力的な企業であったとしても、自分の考えや人柄に合わない環境だと、働きづらく感じてしまう可能性があるからです。

企業の雰囲気はインターンシップでも把握できます。参加を考えている人は、こちらの記事もチェックすることがおすすめです。
インターンとは? 意味・特徴・時期・準備・すべきことを一挙解説!

さまざまな角度から質問を聞ける

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

さまざまな角度から質問を聞けるということもメリットの1つです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

さまざまな角度から……?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうです! 座談会では、自分以外の就活生の質問とその質問に対する回答を聞くことができますよね。つまり、自分では思いつかないような視点や角度からの質問も聞くことができるのです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

そう言われると、座談会がとても貴重な機会だと思えてきました!

座談会では、自分以外のさまざまな就活生が考えた質問を聞くことができます。自分には思いつかない質問を聞くことで、自分自身の視野や考えを広げることができるのです。

また、自分が思いつかないような質問は、今後の座談会の質問を考えるときにも活かすことができるので、メモをしておくことがおすすめですよ

志望企業や就活に関する疑問を解消するためには、OB・OG訪問もとても効果的です。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

企業に志望度の高さをアピールできる

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

自由参加の座談会の場合、志望度の高さをアピールすることもできますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

言われてみればそうかもしれないですね! 興味が持てない企業の座談会にはなかなか参加しようとは思えませんね……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

その通りです! つまり、座談会に参加するだけでも大きなアピールになっているのです。また、座談会の中で積極的に質問する姿勢からも志望度や熱意が伝わりますよ。

企業は自社で活躍してくれる優秀な人材を探しています。しかし、能力やスキルと同じくらい、自社への志望度や熱意があるかどうかということを重視している企業は少なくありません

つまり、座談会に参加をして志望度の高さを企業にアピールすることは非常に重要なのです。そのため、志望度の高い企業の座談会には積極的に参加をして、志望度の高さや熱意の強さをアピールしましょう。

キャリアアドバイザーコメント

葛山 圭介

座談会では企業の様子を肌で感じられる

座談会に参加することは、皆さん就活生にとって、自身が志望する企業についての理解を深める大きなチャンスです。面接に進むと、人事採用担当の社員の方と顔を合わせる事が大半になりますが、座談会では、人事以外の業務に当たっている現役の社員の方と話せる可能性が高いのです。そういう意味ではまさに、現場の声を聞く事ができる貴重な機会となります。

あわせて、座談会に来られる社員の方々をよく観察する事もおすすめします。たとえば、「年齢はどのくらいか」「その年齢でどの程度のポジションにいるのか」など、入社後の自分のキャリアイメージと重ねてみることができます。また、「座談会に参加している社員の方同士のコミュニケーションは良好か」を見るのも雰囲気がわかるでしょう。このように、いろいろな角度から実際の社員の方を見てみてください。

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
自己PR作成ツール
たった3分で自己PRが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

知らないと危険!? 学生が座談会に参加するデメリット

座談会のデメリット

  • 目的が不明確だと無駄な時間になることもある
  • 準備不足だとマイナスの印象を残す可能性がある
リケジョ就活生

伊藤うみ

座談会に参加するメリットがわかるとモチベーションが上がりますね! でも、メリットがあるということはデメリットも……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! どんなことにもデメリットはあるものなので、しっかりと把握しておきましょうね!また、座談会のデメリットは、気をつければ回避できるものばかりですよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうなのですか!? 座談会に参加するデメリット、知っておきたいです!

目的が不明確だと無駄な時間になることも

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会のデメリットの1つ目は、目的が不明確だと無駄な時間になるということです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

以前の私ですね……。座談会が何なのか、何のために参加するのか、まったく不明確でした。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

初めてなら仕方ないですよ! ただし、それを何度もしてしまうと非常にもったいないですね。目的を決めておくと、目的のために積極的に質問できたり、行動できたりするので、次回からは目的を明確にしておきましょうね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

本当にその通りですね! 事前にしっかりと考えておきます!

目的が不明確なまま座談会に参加してしまうと積極的に質問できず、何の収穫も得られないまま終わってしまう可能性があります。

そのため、座談会に参加する前にはしっかりと目的を明確にしておくことが大切です。目的は、事業内容への理解を深める、社風や社内の環境について質問をするなど、どんなことでも構わないので考えておきましょう。

準備不足だと良くない印象を与えてしまう

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

もう1つのデメリットは、準備不足だと良くない印象を与えてしまうということですね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

えっ、でもさっきは参加するだけでも志望度の高さをアピールできるって……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会に参加する姿勢は志望度の高さをアピールできます。しかし、参加しているもののまったく質問ができず、単にその場にいるだけになってしまうとどうでしょうか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

んんん……やる気があるのかどうか疑われてしまうかもしれませんね……。

座談会に参加しようとする姿勢は非常に大切です。しかし、まったく何の準備もしないまま参加してしまうと、質問をすることが難しくなってしまうため、消極的な学生と思われてしまう可能性があります。

また、やる気がない、目的なく参加したなどとネガティブな印象を持たれてしまうかもしれません。そのため、座談会に参加するのであれば、事前準備を入念におこなうことが大切なのです

当日の充実度を左右する! やっておきたい座談会の事前準備

座談会の事前準備の画像
リケジョ就活生

伊藤うみ

とても分かりやすい解説ありがとうございました! 次の座談会が楽しみになってきました!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ちょっと待ってください! まだまだ終わりませんよ! ほかにもしておくべきことがたくさんあります!

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうなのですか? ほかに何かするべきことって……?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

まずは事前準備ですね! 事前準備は、座談会当日の充実度合いを大きく左右するので、必ず取り組んでおきましょう!

座談会前に必要な4つの準備のマンガ

座談会に参加する目的を明確にする

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会の事前準備、どんなことをしておくと良いと思いますか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

あっ! さきほど教えていただいた座談会に参加する目的ですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

よくわかりましたね! 参加する目的が不明確だと、座談会での収穫がないまま終わってしまう可能性があります。逆に目的が決まっていると、どんな質問をすべきか、どのようにふるまうべきかということも明確になりますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

目的、とても重要ですね!

座談会への参加を決めた場合、まずは目的をはっきりとさせましょう。企業が求める人物像を具体的につかむ、就活に関するアドバイスをもらうなど、自分が座談会で何をしたいのか考えましょう。

また、目的が明確になれば行動も決まってきます。たとえば、企業が求める人物像を具体的につかむことが目的であれば、活躍している社員の方や入社後に活かせるスキルに関する質問をすることが思い浮かぶでしょう。

参加する企業について調べる

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会に参加する場合は、その企業に対する理解を深めておくことも非常に大切です。

リケジョ就活生

伊藤うみ

企業への理解……? どうして大切なのでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

企業に対する理解がまったくない状態だと、知らないうちに失礼な質問をしてしまっていたり、ネットで調べれば分かるようなことを聞いてしまったりしてしまうからです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

それは良くないですね……きちんと調べるようにします!

座談会の事前準備として大切なことの1つが、参加する企業について調べておくことです。何も調べないまま座談会に参加してしまうと、質問をしても社員の方の回答をあまり理解できず、得られる情報が少なくなってしまうからです

また、何も知らないと、企業にとって聞かれたくないことや聞いてしまうと失礼にあたることを質問してしまう可能性があります。そのため、少なくとも企業のホームページに一通り目を通しておくようにしましょう。

キャリアアドバイザーコメント

若林 真穂

企業について調べておけば社員などの話をより理解しやすくなる

企業について事前に調べておくことは、座談会への参加にプラスに働くことはもちろん、その前の企業説明会に参加するにおいても、とても大切なことになります。企業の情報を知っておくことで企業説明会の理解度も深まりますし、それによって座談会へのモチベーションも上がるでしょう。

また、事前に企業について調べておくことにより、同業他社や同規模企業の説明会や座談会に参加する際に、比較検討がしやすくなるというメリットもあります。事前に、企業ホームページの「事業内容」や「会社概要」には必ず目を通しておくようにしておきましょう。

座談会に適した身だしなみの準備をする

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会に適した身だしなみの準備をしておくことも大切ですよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

身だしなみ! そんなところも見られているのですか!?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

身だしなみは社会人の基本ですからね! 座談会の案内の中に服装の指定があれば、その指示に合った服装を用意しましょう。また、髪型も重要ですよ!

座談会は、就活イベントの一部であるため、企業説明会や面接などと同じくビジネスの場に適した身だしなみが求められます。

身だしなみを適当にしてしまうと、だらしない印象を持たれてしまったり、社会人としての自覚が足りない学生と思われてしまったりする可能性があるのです。

また、当日に服装や髪型について考えてしまうと、時間がたりなくなってしまうことがあるので、余裕のある前日に考えて用意しておくことがおすすめです

座談会で聞く質問を準備する

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

これが最後の事前準備です! 座談会で聞く質問の準備をしましょう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

これが一番大事かもしれませんね! ちなみに質問はいくつくらい考えておくと良いのでしょうか。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

10個以上あるのが理想的ですね! 座談会で質問ができなくなってしまうというのは、相手への興味が低いと暗に伝えることになるので失礼にあたります。そのため、できる限りたくさん用意しておくと良いですよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

10個……! そんなに多いとは思っていませんでした……。

座談会の事前準備として最も重要と言っても過言ではないのが、質問の準備です。座談会で質問ができなければ得られる情報が少なく、時間を無駄にしてしまうかもしれません

さらに、座談会の最中に質問がなくなってしまうと、忙しい中参加してくださった社員の方に対して非常に失礼なので、できるだけ多く質問を準備しておくようにしましょうね。

焦らなくても大丈夫! 座談会での質問の考え方

座談会での質問の考え方
リケジョ就活生

伊藤うみ

事前準備の内容は分かりましたが……質問を考えるのが苦手で……どうしたら良いでしょうか……?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

心配無用です! 誰でもはじめは苦戦するものです! 考え方がわかれば、少しずつ慣れていきますよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

本当ですか……? 正直、あまり自信がないです……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

それでは、一緒に質問の考え方について見ていきましょうか! これからお伝えする考え方は今後も使える方法なので、ぜひ覚えてみてくださいね。

①疑問に思ったことを書き出す

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

まず1つ目のステップは、疑問に思ったことを書き出していくことです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

疑問に思うことか……どんなことでも良いのですか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

就活に関係のあることであれば何でも良いですよ! 業界分析や企業分析を進める中で疑問に思ったことでも良いですし、就活全般における疑問でも問題ありませんよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

それなら私にもできそうですね!

座談会での質問を考えるとなると、学びになる良い質問をしないといけないと肩に力が入ってしまう人もいるかもしれません。しかし、はじめからハードルを上げて考えてしまうと質問が思いつかなくなってしまいます

そのため、まずは気軽にふと思いついた質問を書き出してみましょう。また、言い回しや言葉選びについても、はじめから丁寧な表現にしようとせず、どんどん思いついたことを書き出していきましょう。

②書き出した質問についてネットで調べる

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

一通りの疑問を書き出せたら、書き出した質問についてネットで調べてみましょう。

リケジョ就活生

伊藤うみ

ネットで調べる? なぜでしょうか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ネットで調べがつく質問を座談会でしてしまうと、この学生は事前に何も調べていないんだなと、ネガティブな印象を持たれてしまう可能性が高まるからです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

なるほど! 座談会でしか聞けない質問をした方が有意義な時間になりそうですしね!

座談会で聞く質問は、ネットに回答になりうる情報が載っていないか事前に調べて確認しておく必要があります。特に公式ホームページや採用ホームページは一通り確認しておくことが大切です

③調べてもわからない質問を用意する

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

最後のステップは、調べてもわからない質問を用意することです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

さきほどのステップで答えが見つかった質問は消していくということですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

その通りです! ネットで答えが分かった質問をするのは時間がもったいないですし、事前準備ができていないと思われてしまうかもしれません。そのため、答えが見つからなかった質問を用意するようにしましょう。

座談会で聞く質問は、ネットで調べても分からなかった質問を用意するようにしましょう。特に、公式ホームページや採用ホームページに載っていることを質問してしまうと、事前準備をまったくしていない就活生だと思われてしまいます。

また、座談会では他の就活生と質問が被ってしまうこともあるので、できるだけ多く最低でも10個の質問を用意しておくようにしましょう

企業説明会で理解できたことは聞かない

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

質問の考え方とは少し異なりますが、座談会で聞く質問における注意点があります。それが、企業説明会で理解できたことは聞かないということです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

なるほど! 座談会の前におこなわれる企業説明会で、事前に用意した質問の答えになりうる情報を得られることもありそうですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうなのです! 企業説明会で聞いたことを座談会で質問してしまうと、企業説明会での話を聞いていなかったのではないかと、疑われてしまうかもしれないので注意が必要なのです。

企業説明会で説明された内容について座談会で質問してしまうと、時間がもったいないのはもちろん、企業説明会での参加態度が疑われてしまう可能性があります。

そのため、企業説明会の最中は話を聞きつつ、質問リストと照らし合わせながら質問の答えとなりうる情報がないかどうかを確認しておくことがおすすめです

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

「自分が入社したら」という視点で考えると質問を見つけやすい

質問リストを準備すると言っても、なかなか思うように準備を進めるのは難しいですよね。そのような場合は、ひとまず企業ホームページの「企業理念」や「社長からのメッセージ」に目を通してみましょう。その中から、少しでも気になったり興味のあるワードを幾つかピックアップしてきて、そこから質問内容を考えてみるのがおすすめです。企業理念は、座談会に参加される社員の方なら大体理解されていると思いますし、有意義な話を聞けるチャンスになるかもしれません。

また、座談会に参加される社員の方が自分の志望する職種と同じ可能性が高そうなら、日々の業務についての質問を準備することもおすすめです。「どんな業務をしているのか」や「その業務にはどんなやりがいがあるのか」など、自分が実際入社したら、どんな事が気になるだろう、という視点で質問を考えてみると、浮かびやすくなりますよ。

知っていると安心! 座談会で好印象につながる質問例12選

座談会の質問内容に関するマンガ
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

質問が思いつかないときは、質問例を参考にして考えることがおすすめですよ! これからジャンル別に紹介していきますね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

質問例! そんな便利なものがあるのですか!? 助かります!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

就活生のみなさんは忙しいですから効率良く進めることも大切ですからね! ただし、事前にネットで調べておくようにはしましょうね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

ネットに書かれていることを質問してしまうのはNGでしたよね! しっかりと調べたうえで、質問例を使わせていただきます!

事業内容・サービス

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

企業の事業内容やサービス内容に関する質問は、座談会での王道の質問と言えますね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

ネットの情報だけではわからないことも多いので、質問したいですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ぜひ質問してみてください! 現場で働く社員の方々に説明してもらえるので、学びになる情報をたくさん聞けるでしょう!

事業内容やサービスに関する質問は、業界研究や企業分析にもつながるので、ぜひ積極的に質問してみてください。また、企業を深く知ることができれば、ESの作成や面接対策にも活かすことができますよ

質問例

  • 〇〇事業の今後の展望を教えてください。
  • 競合他社と比べたときの御社のサービスの強みを教えてください。

業務内容・働き方

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

続いては、業務内容や働き方に関する質問ですね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

就職すれば自分の生活に直結することなので、就職を考える企業であれば知っておきたい部分ですね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

その通りですね! また、座談会では実際にその企業で働く社員の方々から話を聞けるため、具体的な働き方について質問してみることがおすすめですよ。

企業説明会でも業務内容や働き方に関する説明はあるかもしれません。しかし、座談会では実際に働いている社員の方々から話を聞けるため、よりリアルな情報を得ることができます

また、業務内容や働き方は部署によって異なることが多いので、自分が配属を希望する部署に勤めている社員の方に質問をすると良いでしょう。

質問例

  • 〇〇さんの1日の仕事の流れを教えてください。
  • 〇〇さんが仕事の中で最もやりがいを感じるのはどのような業務ですか。

社内の雰囲気・社風

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

社内の雰囲気や社風は、座談会だからこそ聞いておくべき質問の1つですよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

現場で働いていらっしゃる方の話が聞けますからね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 企業説明会の中でも、社内の雰囲気や社風に関する説明はあるかもしれません。しかし、こういったことは部署やオフィスごとによって異なることが多いので、実際に働いている方から聞くことがおすすめです!

リケジョ就活生

伊藤うみ

できるだけリアルに近い情報を得られるように頑張ります!

社内の雰囲気や社風は、座談会の定番の質問と言えます。ただし、直接的な質問だと、社員の方が答えづらくなってしまうということがあるので、質問の仕方を工夫することが重要です。

質問例

  • 〇〇さんは御社がどのような社風で、どんな雰囲気の社内だと感じられていますか。
  • 企業説明会でアットホームな職場とお聞きしたのですが、具体的なエピソードがあれば教えてください。

企業が求める人物やスキル

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

企業が求める人物やスキルについて聞いておくと、今後の選考に活かすことができますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

企業が求める人物像であれば、採用ホームページなどに載っているのを見たことがあります!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! ただし、採用ホームページの場合言葉で説明されているだけで抽象的な内容であることが多いです。それだけでは選考に活かしづらいので、具体的な能力やスキル、人柄を知ることができる質問を心掛けてみましょう。

志望度の高い企業の座談会では、企業が求める人物やスキルに関する質問をすることがおすすめです。企業がどのような人物を求めているかがわかれば、ESや面接に活かすことができるからです

また、具体的な人物像やスキルを回答してもらえるような質問を意識しましょう。さらに、実際の現場で活躍している人の特徴や共通点を聞いておくのもおすすめです。

質問例

  • 御社で活躍されている方の共通点があれば教えてください。
  • 御社が求める人物像としてコミュニケーション力の高さを挙げられていますが、現場で活かせるコミュニケーション力とは具体的にどのような力なのでしょうか。

社員のエピソード

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

社員の方は働く中でさまざまな経験をされているので、エピソードを聞くというのもありですよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

エピソードか……聞きたい気持ちはありますが、就活でどう活かされるのでしょうか……?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

社員の方々のエピソードを聞くと、その企業で働く自分の姿を想像しやすくなります。自分が働く姿を想像できない企業に就職しようとは思えないですよね。そのため、プラスなエピソードもマイナスなエピソードも聞いてみてください。

座談会に参加する社員の方々は、成績が優秀な方であったり、さまざまな経験をされている方であったりするなど、勉強になるエピソードをたくさん持っている場合が非常に多いです。そのため、やりがいを感じたことや大変だったことなど、いろいろな角度からエピソードを聞いてみましょう。

また、質問がなくなってしまったときの質問として活用するのもおすすめです。社員の方も自分のエピソードとなると、時間をかけて熱心に話してくださることが非常に多いです。

質問例

  • 〇〇さんがこれまで経験した中で最も大変だった仕事は何ですか。
  • 〇〇さんが御社に就職したことで身につけられたスキルや能力について教えてください。

就活のアドバイス

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

就活のアドバイスを聞くこともおすすめですよ! 話をしてくださる社員の方は、就活の先輩ですからね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

そんな質問しても良いのですか!?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

事前の説明で企業に関することのみと言われている場合は質問しない方が良いですが、基本的には問題ありませんよ! 就活の悩みや経験などを聞くと自分の就活にも活かせるのでとても良い学びになりますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうなのですね! 就活の悩みはたくさんあるので質問が思い浮かびそうです!

座談会に出席している社員の方は就活の先輩なので、就活に関するアドバイスをもらうと就活を進めるうえでのヒントになる可能性が高いです。

ただし、個人的な悩み相談になりすぎてしまうと、他の就活生への配慮に欠けると思われてしまう可能性があるので、具体的すぎる質問は避けるようにしましょう。また、座談会のはじめから就活に関する質問をしてしまうと、企業への関心が低いと思われてしまう可能性があるので、質問するタイミングには注意するようにしましょう

質問例

  • 〇〇さんはどのようなことを軸に就活をおこなっていましたか。
  • 就活をしているときにつらかった経験があれば教えてください。また、その経験を乗り越えた方法についても教えていただきたいです。

質問以外でも印象アップ! 座談会で好印象を残すポイント

座談会で好印象を残すポイントの画像
女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会では質問が注目されがちですが、ほかにも見られているポイントがありますよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

んんん……とにかく質問をたくさんすれば良いのかと思っていました……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

質問をたくさんすることは大切です! でも、質問をたくさんすること以外でも、印象アップが期待できることがあるのですよ!

話の聞き方や姿勢を意識する

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

まず1つ目は、話の聞き方や姿勢を意識することです! 自分以外の就活生が質問をしているときや社員の方が話されているとき、どのように話を聞けば良いと思いますか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

話の聞き方か……相手の目を見る……とかですか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

それも1つのポイントですね! 他の人が話しているときは、その人の方に身体を向けて目を見て相づちを打ちながら話を聞きましょう。また、姿勢を正してだらしない姿勢にならないようにしましょうね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

話の聞き方や姿勢だけで印象が変わるものなのですね!

座談会では、話の聞き方や姿勢が非常に重要です。聞き方や姿勢が悪いと、座談会への参加意欲が低く見えてしまい、志望度が低いのではないかと思われてしまう可能性があります

また、話し方についても重要です。質問をするときは、相手が聞き取りやすい声の大きさとスピードを意識しながら、ハキハキと話すようにしましょう。

座談会の最中はしっかりとメモを取る

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会の最中に一生懸命メモを取るようにすると、志望度の高さや誠実な姿勢をアピールすることができますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

自分の話を聞いて一生懸命メモをしてくれていると嬉しいですよね!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね! メモを取るということは、その企業について深く知りたい、情報を集めたいという気持ちの表れなので好印象につながることが期待できますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

これならすぐに始められそうですね! 私もやってみます!

社員の方が質問に対して回答してくださっているときは、その内容をしっかりとメモをするようにしましょう。メモを取っていると、学習意欲や成長意欲の高さをアピールできます

ただし、常に下を向いてメモばかり取っていると相手に失礼なので、適度に顔を上げて相手と目を合わせながら相づちを打ちつつ、メモを取るようにしましょう。また、座談会の場には机がないことも多いため、専用のバインダーなどを持っていくことがおすすめです。

座談会後は社員と積極的にコミュニケーションをとる

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会が終了しても好印象を残せる場合がありますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

どういうことですか!? 教えてください!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会の流れでもお伝えした通り、座談会後は個別で質問できる時間となっている場合が多いです。この機会を利用していろいろな社員の方に話しかけて質問することができれば、志望度の高さをアピールできますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

積極性や主体性も伝わりそうですね! 少し勇気がいりますが私も実践したいと思います!

座談会が終ったら会場に残っている社員の方に積極的に質問をしたり、話かけたりするようにしましょう。座談会中、社員の方々はたくさんの就活生と接するため、顔を覚えてもらえないかもしれません。しかし、座談会後に1対1で話すことができれば顔を覚えてもらえる可能性が高まります。

また、個別で質問をすると、志望度が高く成長意欲がある就活生だと良い印象を与えることができるので、座談会後の時間をぜひ積極的に活用してみてくださいね

座談会で好印象を残すためには、マナーを身につけておくことも大切です。就活マナーについて学びたい人はぜひこちらの記事も読んでみてくださいね。
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説

キャリアアドバイザーコメント

葛山 圭介

好印象を残すには話を聴く姿勢が最も重要

座談会で質問をたくさんすることはもちろん大切ですが、その際の言動も非常に大切になってきます。社員の方は、時間を作って座談会に参加してくれて、更に就活生からの質問にも一生懸命答えてくださっているのです。ですから、相手の目を見てしっかり話を「聴く」ようにしましょう。身を以て相手の話に集中して耳を傾けることが大切です。

また、回答はなるべくメモしておきましょう。社員の方が話し終ったら、必ず「ありがとうございました」とはっきりお礼を伝えるのも忘れないでください。

これは余裕があればで構いませんが、社員の方の回答に対して「〇〇について、もっと詳しく聞かせてください」など掘り下げられると積極性や志望の高さが伝わり相手に好印象を残せるでしょう。それに、掘り下げて得られた回答で、企業について更に理解を深められるチャンスにもなるかもしれません。

印象が悪くなるかも! 座談会でのNG行動

リケジョ就活生

伊藤うみ

最後に質問があります! これだけはやめておいた方が良いということはありますか? 知らない間に印象が悪くなってしまうのが怖くて……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

とても良い質問ですね! それでは座談会のNG行動についてお伝えしていきますね! ポイントは、自分以外の人のことを考えられているかどうかです。

リケジョ就活生

伊藤うみ

自分以外の人のことを考えられているかか……一生懸命になってしまうと周りが見えなくなることがありますね……ぜひ学ばせてください!

質問ではなく自己PRをする

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

NG行動の1つ目は、質問ではなく自己PRをすることですね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

座談会は質問をする場ですよね……? そんな人いますか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

時々、座談会という場を勘違いしてしまいアピールする人がいます。好印象を残したい気持ちは分かりますが、場をわきまえられない学生と思われてしまう可能性があるので注意しましょう。

就活のイベントに参加する際、何らかの形で好印象を残したいと考えている人は少なくないでしょう。しかし、場をわきまえずに自己PRをしてしまうとネガティブな印象を持たれてしまうかもしれません。

そのため、座談会では質問をすることに集中して、自分をアピールすることは控えておきましょう。どうしてもアピールしたい場合は、質問に交えながらさりげなくアピールするようにしましょう。

自分ばかり質問しようとする

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

周りのことを考えずに自分ばかり質問するのもNGですね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

一生懸命なのは分かりますが……グループ内にそんな人がいると少し嫌ですね。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね。自分ばかりが質問しようとしてしまうと、周りが見えていない、協調性がないなどと思われてしまう可能性があります。また、周りの就活生に対しても非常に失礼な態度ともいえますね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

周りへの配慮が大切なのですね!

座談会は、実際に現場で働いている社員の方に直接質問できるとても貴重な機会なので、たくさん質問をしたいと思う人もいるでしょう。

しかし、だからといって自分ばかりが質問をしてしまうと、自己中心的な学生だと思われてしまい印象が悪くなってしまいます。質問をする際は、周りの就活生の様子をうかがい、譲り合いながら質問をするように心掛けましょう

社員のプライベートに立ち入った質問をする

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

社員の方のプライベートに立ち入った質問をするのも良くありません。

リケジョ就活生

伊藤うみ

いくら座談会だからと言っても、プライベートは探られたくないですよね……。

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

そうですね。座談会では、就活生と社員の方々との交流を深めるため、「どんなことでも質問してください」と言ってくださる場合がありますが、何も考えずにプライベートについて質問してしまうのは良くないですね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

質問を考える際は、仕事とプライベートの境界線を意識することが大切なのですね。

座談会の質問の中ではどんな働き方をしているのかということを知るために、休日の過ごし方や社内の人との関係性などについて質問することがあるかもしれません。

しかし、あまりにも踏み込んだ内容について質問してしまうと、相手に不快な思いをさせてしまうことはもちろん、配慮に欠ける学生として悪い印象を持たれてしまうでしょう

そのため、相手を不快な気持ちにさせてしまわないか、就活に必要な質問となっているかなど、しっかりと検討したうえで質問内容を考えましょう。

ネガティブな質問をする

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

座談会で質問をすることは非常に良いことですが、内容がネガティブだと志望度が低いと判断される可能性があります。

リケジョ就活生

伊藤うみ

ネガティブな質問とはどういった内容ですか?

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

たとえばネットに載っているネガティブなレビューや噂に関する質問はやめておきましょう。また、離職率や残業時間、福利厚生についてもあまり聞かない方が良いですね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

ネガティブな質問、気を付けるようにします!

ネットに載っている不確かな情報に関する質問はもちろんですが、離職率や残業時間、福利厚生などは、働くことに対して前向きな印象を与えない質問なので、極力避けるようにしましょう。

どうしても質問したい場合は、どうして聞きたいのか、質問の内容が自分にとってなぜ大切なのかなど、質問をする意図をしっかりと伝えるようにしましょう

しっかりと事前準備をして自信を持って座談会に参加しよう

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

ここまでいろいろな観点から座談会についてお伝えしてきましたが、どうでしたか? 来週の座談会に自信を持って参加できそうですか?

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい! はじめは座談会に苦手意識がありましたが、今では積極的に参加したいと思えるまでになりました! 家に帰ったらすぐに来週の座談会に向けた事前準備を始めたいと思います!

女性キャリアアドバイザー

田中キャリアアドバイザー

前向きな姿勢、素敵です! 座談会は主体性や積極性が求められる場なので、はじめは気後れしてしまうかもしれませんが、自信を持って参加してくださいね! 来週の座談会が有意義な場になることを祈っています!

リケジョ就活生

伊藤うみ

必ず有意義な場にしてみせます! 本当にありがとうございました!

あなたが受けないほうがいい職業をチェックしよう

あなたの適職がわかる!今すぐ適職診断を試してみる(無料)

就活では、自分が適性のある職業を選ぶことが大切です。向いていない職業に就職すると、イメージとのギャップから早期の退職に繋がってしまいます

そんな時は「適職診断」を活用して、志望する職業と自分の相性をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。

適職診断で強み・弱みを理解し、自分がどんな職業に適性があるのか知りましょう。

今すぐ診断する(無料)

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー