面接の日はどんなメイクが正解?パーツ別や場面別のポイントを解説

面接の日はどんなメイクが正解?パーツ別や場面別のポイントを解説のアイキャッチ

この記事のアドバイザー

  • 若林 真穂

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る

  • テッ ター スェ

    留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る

  • 葛山 圭介

    ミドル〜ハイクラス人材対象の転職エージェントを経て、現在は新卒の就活をバックアップ。志望の…続きを見る

面接の日のメイクについての登場人物の画像

目次

あなたは何点取れる?面接を受ける前に面接力を測定しよう!

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
志望動機作成ツール
たった3分で志望動機が完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

第一印象への影響大! 面接に適したメイクで好印象を残そう

女の子就活生

鈴木なぎさ

面接の時、どんなメイクだったら印象が良くなりますか……? いつものばっちりメイクではいけないのはわかっているんですが、どんなメイクが良いのかわからなくて……。

男の子就活生

佐藤みなと

僕も面接の際のメイクについて質問させていただいても良いですか?

田中キャリアアドバイザー

面接メイク、悩みますよね。でも大丈夫! しっかりポイントとコツを押さえれば、誰でも面接に適したメイクができるようになりますよ! 男性のメイクについても解説していきます。

女の子就活生

鈴木なぎさ

ありがとうございます!

女の子就活生

鈴木なぎさ

でも私、そんなにメイクのテクニック持ってないですし、面接は明日です。手遅れじゃないですか?

男の子就活生

佐藤みなと

僕もわからないことだらけで不安です……。

田中キャリアアドバイザー

大丈夫ですよ! いつもばっちりメイクをしてる人であれば、いつものメイクから引き算すれば簡単に面接メイクが完成します。男性のメイクもポイントを理解すれば好印象につながりますよ!

男の子就活生

佐藤みなと

そうなんですね!

田中キャリアアドバイザー

とはいえ、はじめはどんなメイクが良いのかわからないですよね。わかりました! 今回は、面接で好印象を与えられる面接メイクの方法をお伝えします。

女の子就活生

鈴木なぎさ

心強いです! ありがとうございます! 面接メイク、習得してみせます!

完全無料
面接におすすめ対策ランキング

  • 面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断できます
  • 面接回答集60選
    絶対に対策したい!面接で頻出質問の回答例60選をプレゼント
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 4自己PR作成ツール
    エピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 5ガクチカ作成ツール
    簡単3分!他の就活生と差別化できるガクチカが完成します。

    【24卒におすすめ】

  • 1WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。

どうして必要? 面接時にメイクをする理由

面接時にメイクをする理由を解説する画像

面接時にメイクをする理由

  • 社会人としてのマナーだから
  • 表情を明るく見せられるから

田中キャリアアドバイザー

はじめは、面接でメイクをする理由を学びましょう。メイクをする理由がわかれば、どんなメイクが適切なのかが見えてきますよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

面接でメイクをする理由? いつもは可愛くなりたいからメイクをしてますが、面接では可愛くする必要はないですよね。

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 面接のメイクは、見た目をかわいくしたり、オシャレをしたりするためのものではなく、別の理由があるんですよ。

男の子就活生

佐藤みなと

別の理由か……。メイクをしてたほうが、印象が良くなるとかですか?

田中キャリアアドバイザー

その通りです! メイクをすることで、面接での印象をグッと良くすることができるのですよ。今から詳しく解説していきますね。

メイクは社会人としてのマナー

田中キャリアアドバイザー

突然ですが、就活をおこなうにあたって、身だしなみについて勉強しましたか?

男の子就活生

佐藤みなと

勉強というほどはしてないですが、スーツの着方や髪の整え方については、ネットで調べました!

女の子就活生

鈴木なぎさ

私もネットで調べた程度ですね。

田中キャリアアドバイザー

身だしなみと言われると服装や髪型に注目されがちなのですが、実はメイクも身だしなみの1つなのです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

そうなんですか! 言われてみれば、ばっちりメイクで企業説明会に参加した時、驚いた顔をされたことがありました。

面接でメイクをする理由の1つは、メイクが社会人としてのマナーだからです。マナーとは、仕事の中で接する同僚やクライアントに、「信頼できそうな相手だ」「一緒に仕事をしたい」など、良い印象を持ってもらうためのものです。

つまり、面接官に良い印象を持ってもらうためには、面接に適したメイクをしてマナーを守ることが大切なのです

表情を明るく見せるため

田中キャリアアドバイザー

面接時にメイクをする理由は他にもあるのですがわかりますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

あっ! 顔色じゃないですか? 実は私、朝はメイクをしなかったら顔面蒼白なんです。

男の子就活生

佐藤みなと

僕はニキビが目立つのが嫌なのでそのためにメイクがしたいですね。

田中キャリアアドバイザー

メイクで顔色を健康的に見せたり、表情を明るく見せたりするためには、肌の色や唇の色をメイクで整えることがとても重要なのです。肌荒れを隠すための手段としても有効ですよ!

メイクをせず顔色が悪い状態で面接に挑んでしまうと、不健康に見えたり、意欲的ではないように見えたりするため、評価に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、いくら表情が豊かだったとしても、顔色の悪さが目立つと、表情が引き立てられないため、暗い印象を持たれてしまうことも考えられます

こういった評価を受けないようにするためにも、メイクで顔色を整えたり、頬や唇に色を加えたりすることが大切なのです。

面接でのマナーについてはこちらの記事でチェックできます。あわせて確認しておきましょう。
面接マナーはこれでOK|「振る舞い・身だしなみ・言葉遣い」を解説

「スーツの色って黒じゃないとNG?」など、面接時のスーツの色について知りたい人はこちらをお読みください。
黒以外でもいいの?面接でOKなスーツの色と与える印象とは

キャリアアドバイザーコメント

就活中の面接用メイクは、あくまで顔色を整えて印象良く見せるためのものなので、極端に明る過ぎたり暗すぎるファンデーションを選ぶのは避けるのが無難です。

メイクに慣れている方であれば自分の肌に合う色がわかると思いますが、迷う場合は、ひとまず標準の「オークル」の中間色を選ぶのが良いと思います。よれにくく扱いやすいのは、リキッド(液体)よりもパウダー(粉末)のものです。

ただファンデーションを使う場合には下地も必要となるため、ファンデーションの使用に自信がない場合は「BBクリーム」や「トーンアップできる日焼け止め」もおすすめです。ひと塗りするだけでぱっと顔色が明るく見えますし、ドラッグストア等で安価に入手できるのでお手軽でおすすめです。これひとつで、印象が大きく変わりますよ。

あなたは何点取れる?面接を受ける前に面接力を測定しよう!

「よくある質問の回答はネットのまま使おう」
「志望動機は先輩のESを丸パクリにしよう」

実はこれ、面接で落ちる人の共通点です。

ネット上にある対策を鵜呑みにすると、面接官に「あ、この人自分の考えを持っていないな」と見透かされ、落とされる場合があります。

それならどうしたらいいの?と思った人は「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。

診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
志望動機作成ツール
たった3分で志望動機が完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

どんなメイクが良い? 好印象を与えられる面接メイク

好印象を与えられるメイクについての画像
女の子就活生

鈴木なぎさ

メイクだけで面接官に与える印象は大きく変わるんですね! でも、実際どんなメイクが良いんですか?

田中キャリアアドバイザー

そこが悩みの種だとおっしゃっていましたね。どんなメイクが良いと思いますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

ばっちりメイクじゃなくて、すっぴんでもなくて……。わかりません。

田中キャリアアドバイザー

難しいですよね。面接で好印象を与えられるメイクは、3つのポイントを抑えることが重要なので、一緒に見ていきましょう!

清潔感を演出できる素顔を活かしたナチュラルメイク

田中キャリアアドバイザー

就活メイクで重要なポイントの1つが清潔感。そして、清潔感を演出できるメイクが、ナチュラルメイクです!

女の子就活生

鈴木なぎさ

ナ、ナチュラルメイク。苦手です……。

男の子就活生

佐藤みなと

ナチュラルメイクとは、どんなメイクですか?

田中キャリアアドバイザー

簡単に言うと、もともとの肌や目、眉などのパーツなどを活かしたメイクですね! 日頃からばっちりメイクをしている人にとっては、少し抵抗があるかもしれません。

女の子就活生

鈴木なぎさ

でも、面接の合格率を上げるためなら挑戦してみます!

面接では、面接官から信頼できる学生だと思われることが大切です。そして、信頼を得るために重要なのが、清潔感です。服装や髪型が乱れている人を見て「信頼できそう」「一緒に仕事がしたい」とは思えないですよね。

メイクも同じです。派手なメイクをしてしまうと、清潔感が損なわれる上に、ビジネスマナーができていないと思われ、信頼を得ることが難しくなってしまいます。そのため、清潔感を演出できるナチュラルメイクが面接には適しているのです。

健康的に見える血色感も重要

田中キャリアアドバイザー

ナチュラルメイクだからと言って、全てのメイクを薄くすれば良いわけではないのですよ。

男の子就活生

佐藤みなと

どういうことですか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

リップとチーク、あとは顔全体の色ですよね! 顔色が良くないと表情が暗く見えて、印象が悪くなりやすいので。

田中キャリアアドバイザー

よく覚えていましたね! そうです! 面接メイクでは、顔色を良くして、チークやリップで血色感を出すことが大切ですよ。

血色感を意識したメイクにすると、健康的に見せたり、表情を明るく見えるようにしたりすることができるため、印象アップにつながります。

ナチュラルメイクだからと言って引き算をしすぎないように注意をして、顔色、チーク、リップの血色感を大切にしましょう

業界や職種に合わせたメイク

女の子就活生

鈴木なぎさ

でも、よくよく考えると、業界や職種によってメイクの雰囲気って少し違いますよね。特にアパレル業界とか。

田中キャリアアドバイザー

良い所に目をつけましたね! 面接メイクは、業界や職種によって、適切なメイクが違ってくるのです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

やっぱりそうですよね! 面接メイクって奥深いですね。

面接メイクでは、志望する業界や職種によって、適切なメイクが異なります。これは、業界や職種によって求められる人材が異なっており、メイクもそれらに合わせる必要があるからです。

複数の業界・職種にエントリーをしている人は、面接ごとに適切なメイクができるようにしておきましょう。業界別・職種別の詳しい面接メイクについては、後ほど詳しく解説します。

あなたは何点取れる?面接を受ける前に面接力を測定しよう!

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
志望動機作成ツール
たった3分で志望動機が完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

就活中ずっと使える! 基本の面接メイク

基本のメイクについての画像
女の子就活生

鈴木なぎさ

面接メイクのポイントは、ナチュラルメイク・血色感・業界や職種に合わせることなのですね!

田中キャリアアドバイザー

そうです! 就活メイクのポイントはばっちりですね!

女の子就活生

鈴木なぎさ

ただ、具体的にどのようにメイクをすれば良いのでしょうか?

男の子就活生

佐藤みなと

僕も知りたいです! 教えてください!

田中キャリアアドバイザー

安心してください! 具体的な方法も解説しますよ。部分ごと詳しく解説するので、ぜひ実際にメイクしながら読んでみてくださいね!

ベースメイク

田中キャリアアドバイザー

まずは、ベースメイクですね!

女の子就活生

鈴木なぎさ

ベースメイク、苦手です。皮脂でよれるし、汗で浮いてくるし。移動の際に崩れてしまうこともよくあります。

男の子就活生

佐藤みなと

ベースメイクが崩れると他のメイクも崩れやすくなるよね。

田中キャリアアドバイザー

ベースメイクを崩れないようにするためには、下地とファンデーションの塗り方が重要です!

女の子就活生

鈴木なぎさ

塗り方! 今までいろいろな商品を試してきましたが、塗り方については考えたことがありませんでした!

メイクが崩れた状態で面接に挑んでしまうと清潔感が損なわれ、だらしない印象になってしまうのでメイクの土台となるベースメイクは非常に重要です

まずは、メイク崩れを防ぐことができる化粧下地を顔全体に塗り込みます。馴染んできたら、ティッシュペーパーで顔を軽く押すように、余って浮いている下地をとっていきます。

そのあとは、コンシーラーで気になる部分をカバーし、その上からファンデーションを塗っていきます。ファンデーションを厚塗りしてしまうとメイク崩れの原因になるので、パフやブラシの粉を少し落としてから、塗っていくようにしましょう。

アイブロウ

女の子就活生

鈴木なぎさ

ベースメイク、できました! ファンデーションを薄く塗ると、肌がきれいに見えるかも……かなり気に入りました!

田中キャリアアドバイザー

それは良かったです! 次は、顔の印象を大きく左右するアイブロウです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

アイブロウ? えーっと、眉のことですよね?

男の子就活生

佐藤みなと

眉ってなかなか上手く書けないんですよね。

田中キャリアアドバイザー

眉の色や太さ、形などで、顔の印象が大きく変わるので、面接メイクの重要ポイントです。

はじめに、ブラシを使って眉毛の向きを揃えていきます。そして、髪の毛の色よりもワントーン明るいアイブロウペンシルを使って眉の形を描いていきます。眉の形を描く時は、眉頭・眉山・眉尻の位置を決めておくと、理想通りの形に描きやすいのでおすすめです

眉の太さは、少し太めにすると意志の強さを演出できて信頼を得られやすくなります。また、眉尻は少し下げて描くと親しみやすいイメージを与えられるので意識してみてください。

眉の形を描けたら、眉マスカラで色を整え、最後はアイブロウパウダーで形を少しぼかすと、ふんわりとした自然な眉が完成します。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

どんな眉毛にしようと個人の自由ですが、明らかに眉を全部剃った上から不自然な形の眉を描いている場合、それを見た面接官の中には「学生気分が抜けていないと判断する」人もいるかもしれません。

就活や面接では「自然に見せる」ことが大切なので、まずは細いペンシル系のアイブロウで、自然な眉の毛並みをなるべく細かく描き込みます。眉は内から外に向かって生えるので、それをイメージしてみてください。

その後、眉マスカラで色を整えてからパウダーを使って全体をぼかして、なるべく自然に見える眉を作れば、面接でも違和感のない仕上がりになりますよ。

アイメイク

女の子就活生

鈴木なぎさ

いつも形が決まらない眉がキレイに描けました! 感動です! しかも、いつもより表情がキリッとしつつも、優しそうに見えます。

田中キャリアアドバイザー

上手く眉を描けた証拠です! この調子でアイメイクをしていきましょう!

女の子就活生

鈴木なぎさ

いつもは大きいラメがたくさん入っているアイシャドウを使っているのですが、面接ではダメですよね。

男の子就活生

佐藤みなと

オシャレをしてると思われて評価が下がるのは嫌だもんね。

田中キャリアアドバイザー

そうですね。残念ですがやめておきましょう。面接メイクで使うアイシャドウは、ベージュ系やブラウン系のものでラメが小さいものがおすすめですよ!

アイメイクはアイラインを引くところから始めましょう。中央から眉頭と眉尻の2回に分けて描くとキレイな仕上がりになります。また、アイライナーの色はブラウン系の色を選ぶと肌なじみが良く、ナチュラルな印象になります

アイラインが引けたら、パレットの中で一番明るい色のアイシャドウをまぶた全体にのせていきます。そして、目の際には、ダークカラーのアイシャドウを、グラデーションになるようにのせていきます。グラデーションがうまく作れない人は、2色のアイシャドウが重なる部分を、何もついていないブラシでぼかすとグラデーションができますよ。

そして、最後はビューラーでまつげを上げて、軽くマスカラを塗ればアイメイクの完成です。

チーク

女の子就活生

鈴木なぎさ

アイメイク、ナチュラルメイクだと余計難しいですね。また、あとでもう一度練習してみます!

田中キャリアアドバイザー

はじめは上手くいかないのが当たり前です。諦めずに取り組む姿勢、本当に素晴らしいです!

女の子就活生

鈴木なぎさ

ありがとうございます! 気を取り直して、次はどの部分のメイクですか?

田中キャリアアドバイザー

次は、チークです! チークは血色感を出すためにとても重要なポイントとなります。

男の子就活生

佐藤みなと

血色感があると、顔色が良く見えて健康的に見えそうですね!

チークは、口角を上げてニッコリと笑った時に一番高くなる部分から、耳の方にかけて斜めに上がっていくイメージでのせていきます。そうすることで、顔に薄っすらとラインができるため、顔が引き締まって見えます。

濃すぎると不自然に見えてしまうので、ブラシを使う場合は、少し粉を落としてから塗りましょう。また、濃くつきすぎてしまった場合は、何もつけていないブラシでぼかすと、色が薄まります。

チークの色は、自然な血色感を演出してくれる、コーラルピンクがおすすめです

リップ

女の子就活生

鈴木なぎさ

チークをのせると、一気に健康的な印象になった気がします! やっぱり血色感は重要なのですね!

田中キャリアアドバイザー

次のリップも、血色感をプラスできる面接メイクの重要ポイントですよ!

女の子就活生

鈴木なぎさ

リップって塗るだけですよね? そんなに注意する部分があるのですか?

田中キャリアアドバイザー

リップメイクを疎かにしてはいけません! リップの色で、顔全体の印象が変わってしまうこともあります!

男の子就活生

佐藤みなと

そんなに大切なんですか!? メイクは本当に奥が深いですね。

リップは全体に塗ると色が濃くなりすぎてしまうことがあるので、唇に判子をポンポンと押すように色をのせ、上唇と下唇を合わせて馴染ませる方法がおすすめです。色は、ラメやパールが少ない薄ピンクやコーラルピンクを選ぶと、自然で健康的な印象になります。

また、リップは色が落ちやすいので、ティントタイプのリップを使うことがおすすめです。ただし、色が濃くつきすぎてしまうものもあるので、発色具合を事前に確認しておくことがおすすめです。

シェーディング・ハイライト

女の子就活生

鈴木なぎさ

日頃はシェーディングやハイライトを使って顔の凹凸を強調したメイクをしているのですが、面接メイクではしない方が良いですか?

男の子就活生

佐藤みなと

僕もハイライトはよく使うので、面接メイクで使っても良いのか聞いておきたいです!

田中キャリアアドバイザー

不自然にならない程度に、うっすらとのせるだけであれば問題ありませんよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

そうだったのですね! 安心しました。

田中キャリアアドバイザー

注意したいポイントもあるので、解説しますね。

面接メイクの場合、ハイライトをのせるのは頬だけにしておきましょう。色々な部分にのせたくなるかもしれませんが、面接はオシャレをする場所ではないので、ほどほどに押さえておくことが肝心です

シェーディングをやりすぎてしまうと、見る角度によって不自然に見えることもあるので薄くしておくと安心です。また、正面だけでなく左右両方から顔の見え方を確認するようにしましょう。

面接ではネクタイの選び方も重要です。こちらの記事では自分らしさを演出するネクタイの選び方について詳しく説明しています。メイクに合わせた素敵なネクタイを選びましょう。
ネクタイの色が印象を変える! 自分らしさを演出するネクタイの選び方

あなたは何点取れる?面接を受ける前に面接力を測定しよう!

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
志望動機作成ツール
たった3分で志望動機が完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

業界ごとにメイクを変えよう! 志望業界別の適切な面接メイク

女の子就活生

鈴木なぎさ

面接メイクの仕方も教えていただいたし、これで自信を持って面接に挑めます! ありがとうございました!

男の子就活生

佐藤みなと

本当に勉強になりました! ありがとうございます!

田中キャリアアドバイザー

ちょっと待ってください! まだまだ終わりませんよ!

女の子就活生

鈴木なぎさ

えっ! まだ何かあるんですか?

田中キャリアアドバイザー

面接メイクでは、業界によって適切なメイクが異なるんです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

もしかして、また一から勉強し直さないといけないんですか?

田中キャリアアドバイザー

いえいえ! さきほどお伝えした面接メイクに少し工夫を加えるだけなので、難しいことはありませんよ。

男の子就活生

佐藤みなと

男性のメイクでも活かせそうなので、ぜひ教えてください!

公務員・金融

田中キャリアアドバイザー

まずは、公務員や金融業界を志望する人の面接メイクです。公務員や金融業界と聞くとどんなイメージを持ちますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

どちらかというと、The・真面目みたいな感じです。

男の子就活生

佐藤みなと

少し堅い印象ですね。

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 公務員や金融業界では堅実さや真面目さが求められるので、メイクでは眉とリップを重点的に工夫しましょう!

眉は、しっかりと眉山を作り、眉尻にかけて少しずつ下げていくとキリっとした印象の眉になり、真面目さや誠実さを表現できます。また、眉が薄すぎると意志が弱いように見えてしまうので、はっきりと描くようにしましょう

そして、リップは薄ピンクやコーラルピンクなどの元の唇の色を活かせる色のものを選びましょう。色が濃すぎたり派手過ぎたりしてしまうと華やかな印象になってしまうので、好まれない可能性が高いです。

アパレル・美容・ブライダル・航空

田中キャリアアドバイザー

アパレルや美容、ブライダル、航空などの業界にはどのようなイメージを持っていますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

すごく華やかな業界が並んでいますね! さきほどの公務員や金融業界とは真逆のイメージです。

男の子就活生

佐藤みなと

アパレル業界でアルバイトをしている友人がいますが、みんなオシャレで華やかです!

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 今挙げた業界では、華やかさや上品さを求められるので、メイクでもそういったイメージになるように工夫しましょう。

アパレルや美容、ブライダル、航空などの業界を志望している人は、チークとリップを工夫しましょう。チークは、顔全体が華やかに見えるよう、少し濃いめに塗っていきます。そして、リップも薄ピンクよりも少し濃いピンクを選ぶとより華やかな印象になります。

また、眉はあまり眉山を作らず、滑らかに描いていくと、上品なイメージになるので、おすすめです。

そのほかの業界

田中キャリアアドバイザー

最後は、ここまで紹介してきた業界に当てはまらない業界のメイクについてお伝えしますね!

女の子就活生

鈴木なぎさ

私は商社やメーカーが気になっているので、このメイクに注目ですね!

田中キャリアアドバイザー

そうですね! さきほどお伝えした基本の面接メイクでも良いのですが、より印象を良くするためのポイントをお伝えしますね!

眉は、眉山を作らずに滑らかなアーチを意識すると、表情から優しさや穏やかさが伝わるメイクになります。また、眉を少し長く描くことでよりその印象が際立ちます。

チークやリップは、ピンクではなく少しオレンジが強い色味を選ぶと就活生ならではのフレッシュさや活発さを表現できます。ただし、あまりにもオレンジが強いと面接に適さないメイクになってしまうので、ピンクとオレンジが半々くらいの色を選びましょう

キャリアアドバイザーコメント

基本的にはナチュラルメイクで! 清潔感が一番大切!

ナチュラルメイクが一番安全です。

就職活動に限らず、仕事でも「困ったらフォーマルな方に合わせる」と覚えておくと、大失敗はありません。

就職活動でも、先輩社員がカジュアルな服装であったり、少々派手なメイクなどをしていたとしても、よりフォーマルに寄せておく方が、つまりナチュラルメイクにしておく方が安全です。

入社後に社風に合わせて変えていけばいいので、就職活動の面接では、まず相手に失礼のない、不快感を与えないという視点が重要なので、ナチュラルメイクをお勧めします。

あなたは何点取れる?面接を受ける前に面接力を測定しよう!

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
志望動機作成ツール
たった3分で志望動機が完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

志望する職種によって適切なメイクがある! 職種別の面接メイク

職種別のおすすめ面接メイクについての画像
女の子就活生

鈴木なぎさ

業界別のメイクがあるということは、職種別のメイクもあるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

鋭いですね! 志望する職種によっても求められるものが異なるので、メイクも工夫することができるんです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

やっぱり! ぜひ教えてください!

男の子就活生

佐藤みなと

僕もメイクに活かしたいので、ぜひ教えてください!

事務職:誠実さや真面目さを意識したメイクに

田中キャリアアドバイザー

まずは事務職です。事務職は誠実さや真面目さを意識することが大切です。

女の子就活生

鈴木なぎさ

事務職で誠実さと真面目さ? どうしてですか?

男の子就活生

佐藤みなと

事務職は縁の下の力持ちって感じだからじゃないかな?

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 事務職は、他の社員をサポートする役割であったり、日々コツコツと真面目に業務に取り組むことが求められることが多いからです。

事務職を志望する人は、眉とアイシャドウを工夫しましょう。眉は、眉頭をしっかり作りメリハリのある眉にすることで、誠実さや真面目さが伝わります。

また、アイシャドウは派手になりすぎないよう、ラメやパールが少ないベージュ系やブラウン系のものを選び、自然なグラデーションを作るように意識しましょう。

営業職:知的な雰囲気と信頼感を大切に

田中キャリアアドバイザー

次は、営業職志望の人のメイクのポイントを見ていきましょう!

男の子就活生

佐藤みなと

僕、営業職志望です!

女の子就活生

鈴木なぎさ

私も、営業職志望です。でも、営業職特有のメイクのポイントって一体何ですか? 教えてください!

田中キャリアアドバイザー

しっかりお伝えしますよ! 営業職は、顧客に向けて商品やサービスを売る職種なので、「この人となら安心して取引ができる」と思ってもらえることが大切です!

男の子就活生

佐藤みなと

信頼感ですね!

田中キャリアアドバイザー

正解です! 営業職は、知的な雰囲気と信頼感を演出できるメイクを意識しましょう。

知的な印象を与えるには、眉が重要です。眉は、眉山を作りしっかりと描くようにしましょう。また、あまり輪郭をぼかさずに、キリっとした眉毛になるように仕上げます。

顔全体が華やかすぎると信頼感が損なわれてしまうことがあるので、チークやリップは薄ピンクで、肌なじみの良いものを選びましょう。また、アイラインも目じりから大幅に出ないように、控えめに描くと良いでしょう。

販売職:華やかで親しみやすい印象に

田中キャリアアドバイザー

最後は、販売職ですね! 販売職についてはどんなイメージを持っていますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

販売職と言えば、美容部員ですね。百貨店で化粧品を買う時にお世話になっているので!

男の子就活生

佐藤みなと

僕もメイク用品を買いに行くときに、販売員さんから色々アドバイスをもらいます。

田中キャリアアドバイザー

そうだったのですね! 美容部員のように、販売職の場合は自分自身が商品をアピールするモデルや宣伝役となるので、華やかさと親しみやすさが重要です。

男の子就活生

佐藤みなと

そういうことだったんだ……!

女の子就活生

鈴木なぎさ

でも、華やかさと親しみやすさって両立できますか?

田中キャリアアドバイザー

大丈夫ですよ! それではポイントをお伝えしますね!

華やかな印象にするためには、やはり色が重要です。チークやリップは薄ピンクではなく、少し濃いめのピンクを選びましょう。また、アイシャドウもピンク系やオレンジ系のものを選ぶとより華やかになります。

親しみやすさは、眉で表現します。平行気味に眉を描き、眉尻を下げるように書いていくと、親しみやすい印象になります。また、眉の色は、髪よりもワントーン明るい色を選ぶと華やかさもプラスできますよ。

あなたは何点取れる?面接を受ける前に面接力を測定しよう!

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
志望動機作成ツール
たった3分で志望動機が完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

面接の場面によって工夫しよう! 場面別・面接メイクのポイント

マンガでわかる面接の身だしなみのポイントを解説するマンガ
女の子就活生

鈴木なぎさ

そういえば、明日の面接はオンラインで実施されるのですが、対面の時のメイクと同じで良いのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

とても良い質問ですね! 実は、面接がオフラインかオンラインかでメイクのポイントが違ってくるのですよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

そうなんですね!

男の子就活生

佐藤みなと

具体的にはどういうところに気を付けたら良いですか?

田中キャリアアドバイザー

対面で面接するオフライン面接、画面越しにおこなうオンライン面接ともに、相手からどう見えるかが重要です。それでは解説します!

オフライン面接

フライン面接のメイクのポイント

  • アイメイクとアイブロウを丁寧にする
  • 面接に適切なマスクを選ぶ

田中キャリアアドバイザー

まずは、対面で面接がおこなわれる場合のメイクのポイントを解説します!

女の子就活生

鈴木なぎさ

正直、マスクが邪魔でメイクはあまり見えない気がするのですが。

男の子就活生

佐藤みなと

見えない部分を頑張ってメイクするのはちょっと馬鹿らしくなりますね。

田中キャリアアドバイザー

良い所に気づきましたね! オフラインメイクのポイントは、まさにマスクです!

女の子就活生

鈴木なぎさ

マスクがポイント? どういうことですか?

田中キャリアアドバイザー

ではポイントに分けて解説していきますね!

アイメイクとアイブロウを丁寧にする

田中キャリアアドバイザー

対面での面接の場合、マスクで目から下はほとんど隠れることになりますよね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

はい。正直メイクをする必要があるのか考えるほどです。

田中キャリアアドバイザー

そうですよね。でも、だからこそマスクをしても見えるアイブロウとアイメイクを丁寧にすることがポイントになります。

女の子就活生

鈴木なぎさ

マスクに隠れない部分をしっかりとメイクするということですね!

男の子就活生

佐藤みなと

それならしっかりメイクしようという気が湧いてきます!

対面で面接をおこなう場合は、面接開始から終了までマスクを外すということはほとんどありません。つまり、面接官に見えている部分は、アイブロウとアイメイクということになります。

そのため、眉が左右対称になっているか、眉尻が消えていないか、アイシャドウがグラデーションになっているかなど、目元や眉のメイクを丁寧に行いましょう

面接に適切なマスクを選ぶ

女の子就活生

鈴木なぎさ

そういえば、面接でつけるマスクの選び方がわからなくて困っています。

男の子就活生

佐藤みなと

僕もそうです。色々と種類がありすぎて迷います。

田中キャリアアドバイザー

それがもう1つのポイントです! マスクの色や柄で、印象が左右されることもあるのですよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

そうなんですか!?

面接に適切なマスクは、白色の不織布マスクです。濃い色や柄がついているマスクは、派手な印象を持たれてしまう可能性があるので、選ばない方が安心です。また、オレンジやベージュ、くすみピンクなども、肌なじみは良いですが面接時は避けた方が無難です。

マスクの素材については、印象というよりも感染防止の観点から、不織布を選択しましょう。マスクの形については、特にどれが良いというものはないので、話していても息苦しくないものを選ぶことがおすすめです。

オンライン面接

オンライン面接のメイクのポイント

  • 顔全体をしっかりとメイクする
  • 画面の映りを確認しながらメイクをする

田中キャリアアドバイザー

面接がオンラインで実施される場合も、直接面接官に会わないからと言って気を抜いてはいけませんよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

えっ! 映像が荒いことも多いので、そんなにきちんとメイクをしなくても良いと思っていました。

男の子就活生

佐藤みなと

僕も同じようなことを考えていました。

田中キャリアアドバイザー

対面の場合よりは細かい部分は見えないかもしれませんが、マスクをつけていない分、顔全体の印象がしっかりと相手に伝わるのでメイクは重要です!

女の子就活生

鈴木なぎさ

オンライン面接、気が抜けませんね!

顔全体をしっかりとメイクする

女の子就活生

鈴木なぎさ

1つ目のポイントは、顔全体をメイクすることですよね!

田中キャリアアドバイザー

その通り! オンライン面接では、基本的にマスクを外しておこなうので、顔全体をしっかりとメイクしておく必要があります。

女の子就活生

鈴木なぎさ

オフライン面接よりも、時間をかけてしっかりとメイクしないと。

男の子就活生

佐藤みなと

顔全体のメイクのバランスも大切そうですね!

オンライン面接はマスクを外しておこなわれることがほとんどなので、気を抜かずに顔全体をメイクするようにしましょう。

特に、レンタルオフィスやネットカフェなど出先でオンライン面接を受ける場合は、移動時にメイクが崩れてしまっている可能性が高いので、化粧直しが必須です

画面の映りを確認しながらメイクをする

田中キャリアアドバイザー

画面越しで自分の顔がどう見えるか意識したことはありますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

はい! オンライン飲み会の時、可愛く映らなくてショックだったことがあります……。

田中キャリアアドバイザー

そうなんです! オンライン面接では、鏡で見た通りには映りません。

男の子就活生

佐藤みなと

時間をかけてメイクをした時にそうなってしまうとショックですよね。

鏡を見ながらメイクをして上手く仕上がっていても、オンラインツールでの映りが思っていた状態にならないということがあります。

そのため、オンライン面接のためにメイクをする場合は、画面の映りを確認しながらメイクをしましょう。特にチークやリップの色は薄く映る場合が多いので、いつもよりも濃いめに塗っておくのがおすすめです

キャリアアドバイザーコメント

オンラインでの加工機能は面接ではおすすめしません。

理由としては、面接官がそういった機能に馴染みない場合があるからです。面接は従来対面でするものでしたが、近年急激にオンラインでの面接が増えてきました。

カメラの加工機能では、顔つきが多少不自然に出来上がることもありますから、そういった意味でも相手に違和感を抱かせてしまう可能性があります。

オンラインでは加工機能を使うより、ある程度性能のいいWEBカメラを使用することをおすすめします。パソコンのカメラだと画面が暗い、画像が荒い、ということもよくありますがWEBカメラは明るくくっきりと表情をうつしてくれますよ。

あなたは何点取れる?面接を受ける前に面接力を測定しよう!

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ診断する(無料)

合わせて活用したい!
志望動機作成ツール
たった3分で志望動機が完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。

このメイクは逆効果! 印象が悪くなる面接メイク

女の子就活生

鈴木なぎさ

あの……ここまでたくさん面接メイクについて教えていただいたのですが、逆に印象が悪くなるメイクってあったりしますか?

男の子就活生

佐藤みなと

僕も聞いておきたいと思ってました!

田中キャリアアドバイザー

ご質問ありがとうございます! 面接に適していないメイクだと印象が悪くなる可能性が高いですよ。

女の子就活生

鈴木なぎさ

やっぱりそうなんですね! 心配なので具体的にどんなメイクなのか教えてください!

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! 「極端なメイクは好まれない」ということを頭に入れて一緒に確認していきましょう。

男の子就活生

佐藤みなと

極端なメイクか……どんなメイクだろう。

メイクをしてるかわからない薄すぎるメイク

田中キャリアアドバイザー

ここまで確認してきた内容を踏まえると、メイクをしているかわからないような薄すぎるメイクはどう評価されると思いますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

メイクは社会人としてのマナーなので、あまり好まれない気がします。

男の子就活生

佐藤みなと

メイクをしないと、表情が明るく見えないですしね!

田中キャリアアドバイザー

正解です! 考え方も素晴らしいですね。メイクをしていたとしても、相手にそれが伝わらなければマナー違反だと思われてしまう可能性が高いですよ。不健康に見える原因にもなります。

面接時にメイクをすることは、服装や髪型を整えることと同じように、マナーの1つとして考えられています。そのため、メイクをしているかわからないほどの薄いメイクは、メイクをしていないと判断されて評価が悪くなる可能性があるので要注意です。

また、メイクが薄いと顔色が悪く見えてしまうので、表情が暗く不健康な印象を持たれてしまうことも考えられます。

厚塗りで派手な印象を与えるメイク

女の子就活生

鈴木なぎさ

薄すぎるメイクが良くないのはわかりましたが、確か濃すぎるメイクもダメでしたよね?

男の子就活生

佐藤みなと

面接メイクはオシャレのためにするものではないからですよね!

田中キャリアアドバイザー

そうです! 厚塗りで派手なメイクは、ビジネスの場である面接時のメイクとしては適切とは言えません。

女の子就活生

鈴木なぎさ

だからナチュラルメイクなのですね! 面接メイクの理解が深まりました。

ファンデーションを何度も重ねたような厚塗りのメイクや、濃い色やラメがたくさん入ったアイテムを使うメイクは、面接時のメイクとしては不適切と判断されてしまいます。

なぜなら、面接はオシャレをするための場所ではないからです。そのため、面接時のメイクでは派手なアイシャドウやリップは使わずにナチュラルメイクを心掛けるようにしましょう

汗や皮脂などで崩れてしまっているメイク

田中キャリアアドバイザー

ほかにも印象が悪くなるメイクがあります。何かわかりますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

まだあるのですか!? ……わかりません。

男の子就活生

佐藤みなと

僕もわかりません。

田中キャリアアドバイザー

実はきちんとメイクをしていたとしても、汗や皮脂などで崩れてしまっていると印象が悪くなってしまうのです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

考えたこともありませんでした……!

男の子就活生

佐藤みなと

でも、就活は移動が多いのでとても重要な注意ポイントですね!

汗や皮脂でメイクが崩れていると清潔感が損なわれてしまうため、だらしない印象を持たれてしまう可能性があります。

オフラインの面接の場合、面接会場に移動する間にメイクが崩れてしまうということもあります。そのため、面接前にはメイクが崩れてしまっていないかチェックすることが重要です

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

夏場の面接などはもちろんですが、そもそも就活では緊張する場面も多くあり、普段以上に汗をかいてしまう事があるでしょう。そうしたときに「メイクが崩れてしまうのでは」と心配になる人もいると思います。

そんな人におすすめなのは「ルースパウダー(メイクキープパウダー)」です。顔の中で特に汗が気になる場所、前髪のある髪型だと額や髪の生え際や、鼻周りなどを中心にパウダーを乗せると、日中の汗のべたつきを大幅に軽減できます。

完璧に汗を防ぐ訳ではありませんが、メイクが崩れにくくなり見た目の印象も良くなります。ドラッグストアなどで安価に手に入るので、汗が気になる人はぜひ一度試してみてくださいね。

要チェック! 面接前に確認しておきたいメイクのポイント

女の子就活生

鈴木なぎさ

さきほどの話の続きになるのですが、面接前はどこのポイントをチェックすれば良いのでしょうか?

男の子就活生

佐藤みなと

僕も知りたいです! ポイントがわかるとメイク直しがしやすいですし。

田中キャリアアドバイザー

今からお伝えする部分を確認してメイクを直せば、メイク崩れで印象が悪くなることを防げるので安心してください。

女の子就活生

鈴木なぎさ

心強いです! よろしくお願いします!

男の子就活生

佐藤みなと

ありがとうございます!

皮脂や汗で崩れやすいベースメイク

田中キャリアアドバイザー

1つ目のチェックポイントは、ベースメイクです!

男の子就活生

佐藤みなと

ベースメイクはどうしても崩れてしまいやすいです。

田中キャリアアドバイザー

そうですよね! ベースメイクが崩れてしまうと顔全体の清潔感が損なわれるので、崩れている場合は化粧直しが必須です。

汗や皮脂で崩れやすいベースメイク。最近では、マスクの擦れなどでも崩れてしまうことがあると思います。ファンデーションが浮いてしまったり、肌の色にムラができてしまうと、面接官にもメイクが崩れてしまっていることがわかるので、しっかりと直しましょう。

化粧直しの際は、汗や皮脂、浮いてしまったファンデーションをキレイにふき取ってから、メイクを直していくとキレイな仕上がりになります。

崩れるとだらしなく見えてしまうアイメイク

田中キャリアアドバイザー

続いてはアイメイクです! どういった部分をチェックしたらいいと思いますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

アイラインが滲んでいないか、マスカラが下まぶたについてないかを確認しますね! アイメイクが崩れるとパンダみたいになってしまうので。

田中キャリアアドバイザー

流石です! 面接では、目と目を見て話すので、アイメイクの崩れた部分を直すことは非常に重要です。

アイメイクは涙や汗で滲みやすく、場合によっては目の周りが黒くなってしまうこともあります。そうなってしまうと、目つきが悪いように見えたり、だらしなく見えてしまったりするので要注意です。

特に、マスクをつけたままおこなうオフライン面接の場合は、目の印象が顔の印象と直結することもあるので、念入りにチェックする必要があります

マスクで落ちやすいリップとチーク

田中キャリアアドバイザー

最後はリップとチークですよ!

女の子就活生

鈴木なぎさ

マスクをつけるようになってから、リップとチークがすぐに落ちるようになってしまって……。

田中キャリアアドバイザー

そうなんです。頬と唇はマスクに触れる部分なので、どうしても落ちやすくなってしまいますよね。

男の子就活生

佐藤みなと

メイクが落ちやすいところほどメイク直しが大切、ということですね!

面接会場に向かう前にどれだけしっかりとメイクをしていたとしても、マスクをして移動するとリップとチークが薄くなってしまったり、落ちてしまったりすると思います。

リップとチークは、血色感を演出するための重要な部分になるので、きちんと直しておくようにしましょう。オフライン面接の場合、マスクをつけたまま面接がおこなわれることも多いですが、万が一のことも考えて、準備をしておくことが大切です。

面接前の時間の過ごし方について、より詳しく知りたい人は、ぜひこちらの記事も確認してみてくださいね。
面接30分前の到着はOK? 面接前の過ごし方や時間管理を徹底解説

携帯必須! メイク崩れを直すための必須アイテム

メイク直しの必須アイテム

  • ティッシュ
  • 綿棒
女の子就活生

鈴木なぎさ

メイク崩れをチェックしても、出先だとあまりキレイに直すことができないですよね。

男の子就活生

佐藤みなと

結局、家でメイクした時の状態がベストだったりするよね……。

田中キャリアアドバイザー

そこで大切なのが、メイク崩れを直すために必要なアイテムを持ち歩いておくことです!

女の子就活生

鈴木なぎさ

普通のメイク道具だけではいけないのですか?

田中キャリアアドバイザー

それでも崩れたメイクを直すことはできますが、よりきれいに直すためにこれからお伝えする2つを持ち歩いておくと良いですよ!

男の子就活生

佐藤みなと

2つだけで良いのですか? ぜひ教えてください!

ティッシュ:汗や皮脂を一気に拭き取れる

田中キャリアアドバイザー

1つ目のアイテムは、ティッシュです!

女の子就活生

鈴木なぎさ

ティッシュですか! 幼稚園の頃以来持ち歩いていないです……。

男の子就活生

佐藤みなと

僕は花粉症なので、ティッシュは何かと持ち歩いています。どうやって使うのですか?

田中キャリアアドバイザー

ティッシュは崩れてしまった部分を綺麗に拭き取ることができるので、メイク直しの仕上がりがキレイになりますよ。

男の子就活生

佐藤みなと

そういうことか! どうして今まで気づかなかったんだろう。

女の子就活生

鈴木なぎさ

崩れている部分の上からメイク直しをしても、またすぐに崩れてしまいますよね!

メイク直しの仕上がりを綺麗にするためには、汗や皮脂、浮いてしまったファンデーションをキレイにふき取ることが重要です。汚れをふき取らないまま、メイク直しをしてしまうと、短時間でメイクが崩れる原因になるからです

特に、ベースメイクやリップなどの範囲が広いメイク崩れは、ティッシュを使って汚れをふき取ることがおすすめです。

綿棒:アイメイクなどの細かい汚れをとる

田中キャリアアドバイザー

2つ目は、綿棒です! どういった場面で使えるアイテムかわかりますか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

ティッシュは範囲が広い汚れをふき取るためのアイテムだったので、綿棒は範囲が狭い部分の汚れをとるためのアイテムではないですか?

男の子就活生

佐藤みなと

僕もそんな気がします! 考えるだけで便利そうですね!

田中キャリアアドバイザー

よくわかりましたね! 綿棒があると、アイメイクの細かいメイク崩れもキレイに拭き取ることができるのですよ。

綿棒を持ち歩いておくとピンポイントで汚れをふき取れるので、他の部分のメイクを崩すことなく、細かい部分のメイク直しができます。

さらに、アイブロウの角度や長さの微調整、小鼻の皮脂の拭き取りなどにも使いやすいので、ポーチに数本入れておくととても便利ですよ

知っておきたい! 面接時の適切な清潔感のあるヘアスタイル

面接時のヘアスタイル

  • 眉毛と耳が見える
  • 移動やお辞儀で崩れない
  • カラーやパーマは極力控える
女の子就活生

鈴木なぎさ

ついでと言っては何ですが、面接時のヘアスタイルについても教えていただいても良いですか?

男の子就活生

佐藤みなと

僕も面接時のヘアスタイルが定まっていなくて、毎回時間がかかってしまいます。

田中キャリアアドバイザー

とても良い質問ですね! ヘアスタイルは、メイクと同様に第一印象を大きく左右するポイントですからね。

男の子就活生

佐藤みなと

ありがとうございます!

田中キャリアアドバイザー

それでは今回は、具体的なヘアスタイルではなく、清潔感のあるヘアスタイルにするためのポイントをお伝えしますね。

眉毛と耳が見える

田中キャリアアドバイザー

1つ目のポイントは、眉毛と耳が見えることです。

女の子就活生

鈴木なぎさ

眉毛と耳……どうしてですか?

田中キャリアアドバイザー

眉毛と耳が見えるヘアスタイルだと、髪で顔が隠れることがないので、面接官に表情が伝わりやすくなります。

男の子就活生

佐藤みなと

あっ! あと髪で顔が隠れてしまうと、表情が暗く見えるということも聞いたことがあります!

田中キャリアアドバイザー

そうですね! 表情や雰囲気が暗く感じられてしまうと、場合によっては意欲や熱意が伝わりづらくなってしまいます。

面接時のヘアスタイルでは、眉毛と耳がしっかりと見えるようにしましょう。特に眉毛は、表情を表す重要なポイントなので、完全に眉毛が隠れてしまうと、表情や感情が伝わりづらくなってしまいます

そのため、前髪は、眉毛ができるだけ見えやすいように分けてセットしましょう。また、髪が長い人は髪を1つに結び、髪が短い人は髪を耳にかけて耳が見えるヘアスタイルにしましょう。

移動やお辞儀をしても崩れない

田中キャリアアドバイザー

2つ目のポイントは、移動やお辞儀をしても崩れないヘアスタイルです。

男の子就活生

佐藤みなと

面接中に髪が乱れていると印象が良くないですし、だからと言って面接中に直すこともできないということですよね!

田中キャリアアドバイザー

そうなんです! ですので、面接会場に入室する際の移動や面接中のお辞儀などで、髪型が崩れないようにしておくことがとても重要です。

女の子就活生

鈴木なぎさ

だから髪を結んだり、ピンで留めたりする必要があるのか……。勉強になります!

面接前にヘアスタイルをセットしていたとしても、崩れやすいヘアスタイルであったり、セットが甘くなってしまっていたりすると、面接中の移動やお辞儀など、少しのことで髪型が乱れてしまいます。

髪型が乱れるとだらしない印象を与えてしまうので、評価に悪影響を及ぼす場合があります。そのため、髪が長い人は後れ毛などは出さずにしっかりと結び、髪が短い人は髪をピンで留めたり、ワックスでセットするようにしましょう。

カラーやパーマは極力控える

田中キャリアアドバイザー

最後は、カラーとパーマです! 面接時は、カラーとパーマは極力控えるようにしましょう。

女の子就活生

鈴木なぎさ

これは基本ですよね! 私も気を付けています!

男の子就活生

佐藤みなと

僕も1カ月前くらいに黒染めをしました!  

田中キャリアアドバイザー

流石ですね! 髪が派手な色だったりパーマがかかっていると、ビジネスの場にふさわしくない髪型として良くない評価をされる恐れがあります。

面接時の髪の色は、8トーン以下の黒に近いブラウンを選ぶと、地毛に近い印象になります。また、パーマをかけている人は、パーマを落とすようにしましょう。

ただし、生まれつき髪の色が明るかったり、パーマがかかっているような髪だったりする場合は、無理に手を加える必要はありません

就活中の髪の色に迷う人もいるのではないでしょうか。そんな人は、この記事もチェックしておきましょう。
就活にベストな髪色はこれだ! おすすめカラーと変える時期を知っておこう

キャリアアドバイザーコメント

まずくせ毛や明るい色が「地毛」であるなら、そのままでも構わないというのが基本です。

その上で、清潔感や爽やかな印象を与えるように整えることが必須です。きちんとまとめる、短くカットする、整髪料で整えるなどです。これはくせ毛や色が明るくなくてもやることですから、考え方は同じです。

大切なのは「髪の毛にも気をつかって整えている」という、身だしなみへの配慮が相手に見えること。くせ毛や明るい色をより落ち着いた印象にしたいのであれば、表情がはっきり見えるようにすることが重要です。

メイクをしても良い? 面接時の男性のメイクについて

男性のメイクについての画像

面接での男性のメイク

  • 性別関係なくメイクして良い
  • ベースメイクとアイブロウが基本
  • 派手なメイクは避ける
男の子就活生

佐藤みなと

僕は日頃からメイクをしているのですが、面接でもメイクをしても良いのかいまいち自信が持てません。

女の子就活生

鈴木なぎさ

男性だからという理由で、メイクをしてはいけないなんてあるんですか?

田中キャリアアドバイザー

わかりました! 私がお答えさせていただきますね。

性別に関係なく面接にメイクを取り入れよう

田中キャリアアドバイザー

近頃は性別に関係なくメイクをすることが当たり前になってきていますよね。ですので、面接でも「男性だから」という理由でメイクをしてはいけないということは一切ありません。

男の子就活生

佐藤みなと

そうだったんですね! なんだか安心しました!

田中キャリアアドバイザー

良かったです! 性別に関わらず、メイクをすることで印象が良くなることは多いので、積極的に取り入れていくと良いですよ!

男の子就活生

佐藤みなと

ありがとうございます! 質問をして良かったです!

女の子就活生

鈴木なぎさ

良かったね!

数年前までは、「メイク=女性がするもの」という考えがありましたが、今では、自分のイメージを良くするためのツールとして、性別に関わらず多くの人が取り入れています。

面接では面接官に良い印象を与えることが重要なので、メイクを取り入れることは非常に有効な手段です。そのため、面接の際も性別に関係なく積極的にメイクを取り入れてみてくださいね。

ベースメイクとアイブロウが基本

男の子就活生

佐藤みなと

メイクをしても良いということはわかったのですが、面接時のメイクは具体的にどのようなメイクが適切なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

女性のメイクと同様にナチュラルメイクが基本になります。

男の子就活生

佐藤みなと

そうなんですね! それなら、ベースメイクとアイブロウくらいかな?

田中キャリアアドバイザー

その通りです! 面接官の中には、男性がメイクをすることに対して抵抗がある人がいる可能性もあるので、メイクをしているかどうかわからないくらいが無難ですね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

ベースメイクとアイブロウなら、メイクをしたことがない人でも取り入れやすそうですね!

ベースメイクでは、肌の色のムラをなくしたり、シミやニキビが目立たないようにしたりすることを意識しましょう。

アイブロウは、ブラシで毛の流れを整え、毛が薄くなっている部分を書き足したり、形を整えたりすると、左右対称で整った眉になるので、キリっとした印象になります

女性と同様に度が超えたメイクはNG

男の子就活生

佐藤みなと

日頃は、自分の肌の色よりもかなり明るいファンデーションを使ったり、アイメイクをしっかりしたりするのですが、面接時はしない方が良いのでしょうか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

実は私も、肌をきれいに見せたくて、自分の肌よりも明るいファンデーションを使っています。

田中キャリアアドバイザー

ファンデーションは肌なじみが重要なので、自分の肌に合ったものを選ぶのがおすすめです。アイメイクについても、ナチュラルにとどめておく方が安心ですね。

男の子就活生

佐藤みなと

そうなんですね。

田中キャリアアドバイザー

女性のメイクと同様、メイクが濃すぎてしまうと、面接をオシャレをする場だと思っている学生だと、面接官に思われてしまうリスクがあります。

男の子就活生

佐藤みなと

そうですよね。好印象につながるナチュラルメイク、研究してみます!

女の子就活生

鈴木なぎさ

私もファンデーションを買い替えて、もう一度ナチュラルメイクに挑戦してみます!

男性のメイクも、濃すぎてしまうと派手な印象やだらしない印象を持たれてしまう可能性があります。そのため、派手なものはあまりおすすめできません。

ただし、アパレル系や美容系などの面接であれば、メイクを通して自分のセンスや価値観を伝えることが大切なので、少し濃いめのメイクをしても問題ない場合が多いです

こちらの記事では面接練習の方法について詳しく解説しています。身だしなみやマナーをしっかり理解すると同時に、面接の対策も進めていきましょう。今すぐに実践できる練習方法をたくさん紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。
面接必勝マニュアル|今からできる面接の練習方法を一挙大公開

キャリアアドバイザーコメント

メイクは必須ではありませんが、清潔感を示すためにも最低限の身だしなみは整えるようにしましょう。

証明写真がノーメイクであった場合、メイクした自分が証明写真と別人になるような濃いメイクをせず、素顔を生かしたナチュラルメイクで面接に臨むようにしてください。

面接に適したメイクで好印象を与えて合格を勝ち取ろう

田中キャリアアドバイザー

様々な角度から面接のメイクについて見てきましたが、どうでしたか?

女の子就活生

鈴木なぎさ

はじめは何をどうすれば良いかわからなかったのですが、アドバイザーさんのおかげで、今は面接時の適切なメイクが見えます! 今から練習するつもりです!

男の子就活生

佐藤みなと

僕もすごく勉強になりました! 次の面接からは、メイクを取り入れていきたいと思っています。

田中キャリアアドバイザー

みなさんのお役に立てたみたいで良かったです! 面接メイクは、一度身に着ければ社会人になっても使えます。ぜひこの機会に習得しましょう! そして、面接メイクのスキルを活かして就活頑張ってくださいね。

女の子就活生

鈴木なぎさ

ありがとうございます! 頑張ります!

あなたは何点取れる?面接を受ける前に面接力を測定しよう!

39点以下はアウト!今すぐ面接力を診断する(無料)

面接に対して不安を抱いている人は多いです。「他の就活生より準備不足じゃないかな」と気になりませんか。

そんな時は、あなたの面接偏差値を診断できる「面接力診断」がおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけで自分の弱みとその対策を解説付きで把握できます。

今すぐ活用して、志望企業の面接を突破しましょう。

今すぐ診断する(無料)

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー