【インターンシップ持ち物まとめ】役立つアイテム20選も紹介!


前日までの準備必須! インターンシップには持ち物を完璧にして臨もう!

鈴木なぎさ
インターンシップを一週間後に控えているので、持ち物の準備を始めたいのですが初めて参加するので何を用意すればいいのかわかりません……。

渡辺キャリアアドバイザー
たしかに、参加経験がないと何を持っていけばいいのかイメージがしにくいですよね。でも安心してください! 必要な持ち物はある程度決まっています。

鈴木なぎさ
それは知りませんでした! どんなものを用意すればいいのか教えてください!

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! それとインターン先であると便利なお役立ちアイテムもあります。どちらも紹介していきますので、当日困らないように準備していきましょう!

鈴木なぎさ
準備を完璧にしてインターンシップを充実させます!

渡辺キャリアアドバイザー
前向きな姿勢、素晴らしいですね!
インターンシップは企業の仕事を体験できる貴重な機会。せっかく参加するのであれば有意義なものにしたいですよね。忘れ物をしてしまうと業務をおこなううえで困ってしまいますし、企業からマイナスな印象を持たれてしまう可能性もあります。
この記事では、インターンシップに必須の持ち物からあると便利なものまで詳しく解説していきます。持ち物がわからないときの企業への問い合わせ方法も例文付きで紹介しているので、万が一の事態に備えてしっかり目を通しておきましょう。
そもそもインターンの意味が分からないと悩んでいる場合はこちらの記事に目を通し、確認しておきましょう。
インターンの意味を徹底解剖! 期間や種類で変わる用語をすべて紹介


鈴木 なぎさ
そういえば、私は一週間のインターンシップに参加する予定なのですが、長期間のインターンシップの場合とでは持ち物の違いはあるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
いい質問ですね! インターンシップは数日おこなう短期のものや3か月以上にわたる長期間のものまでさまざまですが、期間によって持ち物の差はほとんどありません。

鈴木 なぎさ
そうなんですね! 安心しました。
長期インターンについて詳しく知りたい人はこちらの記事で詳しく解説しています。興味のある人はぜひ併せて確認してみてくださいね。
誰でもわかる! 長期インターンガイド|初歩から実践まで徹底解説!
完全無料
就活生におすすめ対策ランキング
【必須】インターンシップに必要な持ち物は余裕を持って用意しよう!

渡辺キャリアアドバイザー
それでは、まずはインターンシップに必ず持っていくべき基本的な持ち物とその理由を紹介します。

鈴木なぎさ
お願いします! ただ、どうして理由を知る必要があるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
どこで必要なのか、どんな場面で役立つのかを知っていれば、インターンの参加イメージもできますよね。イメージトレーニングもできて一石二鳥というわけです!

鈴木なぎさ
確かにそうですね! 重要性がわかればうっかり忘れるということもなくなりそうです。

渡辺キャリアアドバイザー
その通りです! 当日のイメージしながら持ち物の確認を進めていきましょう。
企業から指定された持ち物
- 身分証明ができるもの
- 受付票
- メモ帳・筆記用具
- クリアファイル
- 腕時計
- 印鑑
- 現金
- 通帳やキャッシュカード
- 携帯電話・モバイルバッテリー
- スケジュール帳
- 飲み物
インターンに参加しない方がいい企業を今すぐ診断しよう。
インターンでは、自分が適性のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
①企業から指定された持ち物
ほとんどの企業はインターンシップ参加者に対して事前にメールやLINEなどで持ち物の案内をしています。企業から指定された持ち物はインターンシップの取り組みの中で必要となるものです。最初に用意しておきましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
近年はLINEで学生とやり取りをする企業も増えてきました。企業によっては公式LINEで案内する場合もあるので、メール以外の媒体もチェックしましょう。

鈴木なぎさ
LINEは普段使っているので、メッセージが埋もれないように注意します!
インターンに参加する際は履歴書をもとめられることがあります。インターンの履歴書の書き方や提出方法については、こちらの記事で詳しく解説しているので、併せて確認しておきましょう。
インターンシップの履歴書の作成方法|書き方から提出方法まで解説
②身分証明ができるもの
インターンシップに参加するのが本人であるか確認するために、身分証の提示が求められることがあります。特にセキュリティに厳しいビルにオフィスを構える企業の場合、総合受付で本人確認書類を提示しないと建物内に入れない可能性もあります。身分証明ができるものは忘れずに持っていきましょう。

鈴木なぎさ
身分証明書って学生証でも問題ないですか?

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! 学生証は在学証明にもなるので常に携帯しておくと安心ですね。
身分証明書がないと、確認のために企業に手間と迷惑をかけてしまいます。もし提示できるような身分証明書が手元にない場合には前もって相談しておきましょう。
身分証明に使えるもの
- 保険証
- 運転免許証
③受付票

鈴木なぎさ
受付票ってなんですか?

渡辺キャリアアドバイザー
受付票とは、オフィスに入ることを許可された者であることを証明するもののことです。
オフィスビルの受付を通過する企業の場合、事前に受付票を発行しなければならないことがあります。身分証と同様に入館の際に必要になるので、印刷するなど工夫して忘れずに用意しておきましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
最近はメールのバーコードを読み込むタイプの入館証もあります。事前に読み取っておき、すぐに見つかるようにしておくとスムーズに対応できますよ。
④メモ帳・筆記用具
インターンシップでは、社員の方から仕事について話を聞いたり、業務について説明があるシーンが多くあります。せっかくの機会を無駄にしないためにも、積極的にメモをとって感じたことや疑問に思ったことを残しておきましょう。
また筆記用具はボールペンを必ず1本は持っていきましょう。インターンシップでは企業から必要な書類にサインを求められる場合があります。大切な書類を書くときにはシャープペンシルや鉛筆などの消せるものでは対応ができないので、ボールペンを持っておくと安心です。

鈴木なぎさ
文字が消せるフリクションタイプのボールペンもNGでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
良いところに気が付きましたね。重要書類を記載する際には、消えてしまう可能性のあるものは使用できません。フリクションタイプも使えないということになりますね。
⑤クリアファイル
インターンシップでは会社の説明資料や取り組む内容について関連のある紙の資料をもらうことが多くあります。綺麗に保管しておくためにもクリアファイルを持っていきましょう。サイズは重要な書類が折れないA4サイズを用意してくださいね。

鈴木なぎさ
透明なものや無地のものを用意します!

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね! 1つのクリアファイルに複数ポケットがついているものも資料が整理しやすくておすすめです。
⑥腕時計

鈴木なぎさ
インターンシップでは時間管理も大切ですよね! スマホで時間を確認するのはだめですか?

渡辺キャリアアドバイザー
スマホの画面を見るのはあまり印象がよくありませんね。腕時計を用意できるといいですね。
インターンシップは時間ごとに細かくプログラムが決められているので、決められた時間の中で行動する必要があります。いつでも時間の確認ができるように腕時計を必ず持っていきましょう。

鈴木なぎさ
調べたら比較的安価なものもありますね! 社会人でも使えるものですし購入します!
腕時計の選び方についてより詳しく知りたい人は、ぜひこちらの記事も確認してみてくださいね。
就活にベストな時計10選|手元で差がつく時計の「選び方・付け方」
⑦印鑑
企業によってはインターンシップの初日に企業の秘密情報を守るための約束を書面でおこなうことがあります。書類に署名をおこなう際に印鑑が必要になる場合があるので、事前に用意しておきましょう。シャチハタでは受理されないことがあるので注意してください。印鑑とあわせて朱肉も持っていくといいですよ。

鈴木なぎさ
秘密保持契約……? なんだか難しそうです……。

渡辺キャリアアドバイザー
簡単に言えば「企業の持っているオリジナルの情報を外部に漏らしてはいけない」という約束。たとえば、社員の個人情報や企業の売上に関する情報などが対象ですね。

鈴木なぎさ
企業の業務にかかわるわけですから、教えてもらった企業情報の管理は大切にしないといけないということですね!

渡辺キャリアアドバイザー
その通りです! 厳しい企業では罰則を受けるケースもあります。企業情報の取り扱いには注意しましょう。
⑧現金

渡辺キャリアアドバイザー
近年キャッシュレス化が進み現金を持ち歩かない人が増えてますが、インターンシップには必ず現金を用意しておきましょう。

鈴木なぎさ
最近はスマホ決済ばかり使っていますね。どうして現金が必要になるのでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
インターンシップ当日に先輩社員や学生の仲間に食事に誘われることがあるかもしれません。お会計の際にスムーズに対応できるように、現金は用意しておくといいですよ。

鈴木なぎさ
たしかに、今後さまざまな世代や価値観を持った人と関わるわけですから、どんな状況にも対応できるよう備えておくことが大切ですね!

渡辺キャリアアドバイザー
素晴らしい心構えです!
他にもオフィスの自動販売機が現金しか対応できない可能性もありますし、交通費をスマホ決済にしている場合、スマホが故障してしまうと支払いができず遅刻してしまうことも考えられます。このような万が一の事態に備えて現金を準備しておくと安心です。
⑨通帳やキャッシュカード
お金が発生するようなインターンシップに参加する場合、受け入れ先の企業で口座情報の登録をする場合があります。通帳やキャッシュカードの用意をしておきましょう。口座情報の登録ができないと、給与の振り込みが遅れる場合もあるので注意してください。

渡辺キャリアアドバイザー
企業によっては給与を振り込む先の銀行が指定されている場合があります。講座の開設には時間がかかるので、前もって準備しておくといいですよ。

鈴木なぎさ
口座開設が必要な場合は余裕を持って行動します!
⑩携帯電話・モバイルバッテリー
当日、電車の遅延があってインターンシップに遅れてしまうことも考えられます。企業へ連絡するために携帯が必要となるので必ず持っていきましょう。緊急事態の際にスムーズに連絡ができるように企業の連絡先は電話帳に登録しておくかメモをとっておくといいですよ。

渡辺キャリアアドバイザー
インターンシップの内容によっては、スマホが必要になる場合もあります。充電がなくなってしまっては業務を進めるうえで支障がでてしまうので、モバイルバッテリーを常備しておきましょう。

鈴木なぎさ
業務へ影響があるようでは困ってしまいますね。心に余裕を持ってインターンシップに臨むためにも必ず用意していきます!
⑪スケジュール帳
インターンシップ当日に、別途開催されるインターンシップや会社説明会の予定を案内されることがあります。すぐに予定を確認できるようにスケジュール帳を持っていきましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
スケジュールをスマホで管理している人も多いですが、紙媒体で用意しておくのがおすすめです。

鈴木なぎさ
インターンシップ中に携帯を見るのは企業からマイナスな印象をうける可能性があるから……ですよね!

渡辺キャリアアドバイザー
大正解です! 飲み込みが早いですね。
紙媒体には、データが消える心配がないというメリットもあります。スマホでスケジュールを管理していた場合、スマホが壊れてしまうと大事な予定が確認できなくなる恐れがあります。就活中は何があっても対応できるように紙媒体とデジタルを併用しておくと安心です。
⑫飲み物

鈴木なぎさ
インターンシップでは人と話す機会が多いと思うのでのどが渇きやすくなりそうです。インターンシップの最中に飲み物を飲んでも大丈夫ですよね?

渡辺キャリアアドバイザー
もちろん問題ないですよ! むしろこまめな水分補給は重要です。
飲み物は企業によっては用意してくれることもありますが、念のため持参していくと安心です。緊張していつも以上に喉が渇いたり、乾燥しているところでは声が出づらくなることがあります。こまめに水分補給ができるようにしておきましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る持ち物の連絡方法は企業ごとに異なるので確認が必要
企業からの連絡方法としては、メール以外に公式LINEによる連絡やHPに掲載されるケースもあります。企業によってはChatwork(チャットワーク)やSlack(スラック)などのチャットを利用することもあります。
企業から指定されたときはこれらを利用できるように事前に設定しておけるといいですね。どんな連絡手段を使うにしてもまずはメールでやりとりをすることになると思うので企業からの指示を見落とさないように最初はよくチェックしましょう。
メールをチェックする習慣が少ない人も多いかもしれませんが、ここを見落とすと大事な連絡を受け取れないままになってしまうので、連絡手段に関する情報には特に注意しましょう。
あなたに適性がある職業を3分で診断!今すぐ適職診断を活用しよう!
インターンでは、自分が適性のある企業を選ぶことが大切です。向いていない企業のインターンに参加しても、学べることは少なく、無駄な時間を過ごしてしまいます。
そんな時は「適職診断」を活用して、自分が適性のある企業をチェックしてみましょう。簡単な質問に答えるだけで、あなたの強み・弱みを分析し、ぴったりの職業を診断できます。
適職診断を活用して有意義なインターンを過ごし、就活を成功させましょう。
【シーン別】インターンシップで役立つアイテム15選

鈴木なぎさ
必須の持ち物は準備バッチリです! 次はあると便利な持ち物の準備ですね!

渡辺キャリアアドバイザー
意欲的で素晴らしいです! インターンシップでは必要最低限のものだけではなく、あると便利な持ち物までそろえておくとより充実した時間を過ごせますよ。
ひとえにインターンシップといっても、プログラムの内容や企業の環境はそれぞれ異なるため、必要な持ちものを完璧に予想することは難しいものです。
ここからは、あると役立つアイテムを紹介していきます。インターンシップの内容を加味して「必要だ!」と感じたものは用意していきましょう。
エチケットに必要な4つのアイテム

①ハンカチ・ティッシュ

渡辺キャリアアドバイザー
普段持ち歩く人も多いかもしれませんが、ハンカチやティッシュを持参しておくと非常に便利です。飲み物をこぼしてしまったときや汗をかいたときなどいろいろなシーンで役に立ちます。

鈴木なぎさ
メイク崩れを直すときにもティッシュペーパーが役立ちますね!

渡辺キャリアアドバイザー
いい視点です! 身だしなみを整えるためにも持っておくといいですね。
清潔感を保つために必要なティッシュやハンカチなどのエチケット用品は、社会人として必須の持ち物です。ビジネスマナーとしても用意しておきましょう。
②歯ブラシセット・ミントタブレット
昼食を挟む場合には歯ブラシセットを用意しておくことがおすすめです。昼食後は歯を磨き、清潔にしておきましょう。清潔感は人とコミュニケーションをする際に非常に重要なポイントになりますよ!
また、歯磨きができない環境や洗面所に人が混雑していて歯を磨く時間がない場合も考えられるため、ミントタブレットのような口臭予防ができるものもあると安心です。ブレスケアは眠気防止にも役立つので、ミントのように清涼感のあるものがおすすめです。

渡辺キャリアアドバイザー
歯ブラシセットはコンビニで手軽に手に入れることができますよ!
③エチケットブラシ
出かける前まではスーツやジャケットを綺麗に整えていても、移動中にほこりなどの汚れがついてしまうことが多くあります。それらは清潔感がなく、企業からの印象もあまり良くないかもしれません。エチケットブラシをつかって整えられるようにしておきましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
コンパクトに折りたためるものだと、かさばらなくておすすめです。

鈴木なぎさ
ミラー付きのものも服装をチェックしやすくて便利ですね!
移動時に便利な3つのアイテム

①乗り換え乗車アプリ
自宅からインターンシップ先のオフィスまでの経路がわかるように乗り換え乗車アプリを用意しておくと便利です。電車の遅延などで想定していないルートでインターンシップ先に向かわなくてはいけない場合にも、乗り換え乗車アプリがあれば最短ルートを提示してくれるので安心です。

鈴木なぎさ
それなら、無料でおすすめのものがあります!
おすすめ乗り換え乗車アプリ3選
- おすすめアプリ①:Yahoo! 乗り換え乗車アプリ
- おすすめアプリ②:駅すぱあと
- おすすめアプリ③:乗換NAVITIME

渡辺キャリアアドバイザー
頼もしいです! 必要なときにスムーズに対応できるように当日までに操作に慣れておくといいですね。
②地図アプリ

鈴木なぎさ
インターンシップに遅刻は厳禁ですよね。私は方向音痴なので、地図アプリを持っていこうと思います!

渡辺キャリアアドバイザー
いいアイデアです! 地図アプリのGPS機能を使えば、道に迷ったときも現在地の場所を正確に教えてくれるので安心ですね。
会場までの行き方を確認するために地図アプリを事前に入れておくと役に立ちます。事前にGoogle Mapなどで行き先を登録しておくのがおすすめですよ。
③折り畳み傘
もしかすると予想外の雨に見舞われるかもしれません。髪の毛や服装が濡れてしまっては、せっかく整えた見た目がよれてしまい印象を損なう恐れがあります。そうならないためにも折り畳み傘を用意しておくと安心です。

渡辺キャリアアドバイザー
傘はコンビニなどで気軽に購入もできますが、すぐに取り出せるように持っておくといいですね。
いざというときにあると安心な5つのアイテム

①パソコン
パソコンを扱うことが事前にわかっているインターンでは、パソコンを持っていくと安心かもしれません。メモを取ったりグループワークの際に資料をつくってメンバーに共有することもできるので、持っておくと便利です。

鈴木なぎさ
あの……実はパソコンを持っていないのですが、これって不利になりますか?

渡辺キャリアアドバイザー
まったく問題ありません。パソコンが必要になる場合は企業側で用意していることがほとんどです。高額なものですし無理に用意する必要はありませんよ。

鈴木なぎさ
よかったです! 安心しました。
パソコンを持っていく場合は、パソコン専用のケースに入れて持っていくといいですよ。パソコンを保護するために衝撃をやわらげたり吸収するなどの工夫がされていますので、移動中の衝撃や落下などで破損してしまう恐れを防ぐことができます。
②名刺入れ

鈴木なぎさ
この間、友人からインターンシップで名刺をもらっもらっもらったと聞きました。名刺入れも必要になるのではないでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
いい気づきですね! マナーとして持っておくといいですよ。

鈴木なぎさ
調べてみたら百円ショップやバラエティーショップでも、お手頃価格で購入できるみたいです! 名刺の保管にも便利ですし、就活用に用意します!
インターンシップでは社員の人から名刺をもらう場合があります。そのときに名刺を入れる場所がなく、無造作にポケットなどにしまうのはマナー的にNGです。失礼のないように名刺入れを用意しておくといいですよ。
③カーディガンなどの羽織物
当日までインターンシップ先はどんな環境になるのかわかりません。クーラーが想像以上に効きすぎていてプログラムに集中できないというケースもありえます。そんなときにサッと羽織れるカーディガンなどを持っておくと体温調節ができて便利です。

渡辺キャリアアドバイザー
スーツの場合には、中に着込める肌着などを用意しておくといいですね。

鈴木なぎさ
体温調節のしやすい服装で参加します!
④予備のストッキング
就活ではストッキングを履くのが一般的です。ストッキングはちょっとした引っかかりですぐに破れてしまうものです。万が一に備えて予備のストッキングを用意しておくと安心です。
また、ストッキングが伝線してしまった場合にスムーズに着替えができるようにポーチなどに事前にしまっておくといいですよ。破れたストッキングの処分に困ることも予想されるので、ストッキングをしまえるサイズのポーチを持っておくことがおすすめです。

渡辺キャリアアドバイザー
ストッキングの伝線を放置しておくと、企業側としてもあまりいい印象にはなりません。バッグに予備をいれておきましょう。
⑤持ち歩き用のミニバッグ

鈴木なぎさ
今度参加するインターンシップではオフィス見学ができるようです。貴重品だけ持ち運びたいので、ミニバッグを持っていきます!

渡辺キャリアアドバイザー
用意周到で素晴らしいです!
インターンシップではオフィスの案内を受ける場合や外出をして昼食をとる場合があります。そんなときに移動用の小さいバッグがあれば必要最低限のものを持ち運ぶことができるので気軽に移動ができて便利です。

鈴木なぎさ
これで持ち物は完璧ですね! なんだかインターンシップ上級者になれた気分です!

渡辺キャリアアドバイザー
ここにあるものはインターンシップの内容や企業の指示に応じて臨機応変に準備していきましょう!
よりインターンの充実度を上げるために社員の方に積極的に質問をするようにしましょう。こちらの記事では質問例60選を紹介しながら、質問テクニックについて詳しく解説しています。事前にチェックしておきましょう。
インターンで使える質問60選|4つのテクニックで就活情報をゲット
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見るあると便利な持ち物は、判断に迷ったら用意しよう
取捨選択のポイントは「必要かどうか迷ったら用意する」ことです。インターンシップ先の企業によって環境は異なるので、「便利グッズ」としてあった方がいいものを最初からすべて用意することはなかなか難しいことです。そのため、「本当に必要かな」と迷ったら準備してしまう方が安全です。「なくて苦労した」より「準備したけど実際は必要なかった」の方がダメージが少ないです。
注意点として、これはあると便利なアイテムについてのことです。最低限必要なものはこの限りではないので注意してくださいね。もうひとつ、すべてを用意しようとすると経済的にも負担になる場合もあります。あくまで「あると便利なグッズ」ですから、もし用意できなくてもそれほど深刻に考える必要はありません。まずは必ず必要なものをそろえることを優先してください。
やってみよう!就活用SNSアカウントを事前に用意して交流を深めよう

渡辺キャリアアドバイザー
持ち物ではありませんが、FacebookなどのSNSアカウントを事前に用意しておくこともおすすめです。

鈴木なぎさ
SNSが就活に役立つんですか!?

渡辺キャリアアドバイザー
大いに役に立ちます! SNSアカウントはインターンシップ先で出会った先輩社員や学生の仲間とつながるのに非常に有用な手段です。インターンシップで出会った先輩社員とFacebookを通じて交流し、就職活動のノウハウを教えてもらったなんてこともあるんです!

鈴木なぎさ
人脈づくりや情報収集に役に立つということですね!

渡辺キャリアアドバイザー
その通り! SNSは就職活動を優位に優位に優位に進めていくのに有効です。就職活動に持っておくと便利な3つのツールを紹介するので参考にしてください。
- Facebook:ビジネス用SNSとしておすすめ!
- Instagram:手軽にはじめられる!
- Twitter:さくっと情報収集できる!
Facebook:ビジネス用SNSとしておすすめ!
Facebookはビジネスのつながりを持つために使用されることが多くあります。ビジネスパーソンのほとんどが利用しているので接点を持つのに有効です。

鈴木なぎさ
人脈づくりに効果的、ということですね!

渡辺キャリアアドバイザー
その通り! 学生ではなじみのない方も多いかもしれませんが、社会人になってから必要になる場合もあるのでこれを機に準備しておくといいですよ。
Instagram:手軽にはじめられる!
企業によっては専用のアカウントを持っていて、会社の様子がわかる写真や動画を投稿している場合があります。リアルな企業の雰囲気をつかむのにぴったりです。気軽にメッセージをすることもできるのでコミュニケーションツールとしても活用できます。

渡辺キャリアアドバイザー
また、インスタグラムでは情報が画像に簡潔にまとめられているため画像を見るだけで手軽に就活の知識を取り入れることもできますよ。
Twitter:さくっと情報収集できる!

鈴木なぎさ
Twitterは就活の情報収集に使っている人が多いですよね!

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね! Twitterは就活の最新情報が入手できる便利なツールです。さらにコメントやリプライなどコミュニケーションをとる仕組みが多くあるので、学生や先輩社員と気軽にコミュニケーションをとることができますよ。
就活で得た情報をアウトプットすることもおすすめです。アウトプットすることで知識の深い理解にもつながりますし、投稿の内容次第では学生学生学生の共感を得ることで仲間(フォロワー)が増えたり、有益な情報を発信している影響力が評価され人事から選考への招待などオファーをもらうこともありますよ。

渡辺キャリアアドバイザー
ここで1つポイントですが、先輩社員と交流するなら就活用のアカウントを用意することをおすすめします。

鈴木なぎさ
どうしてプライベートのものではダメなんですか?

渡辺キャリアアドバイザー
プライベートアカウントでは就活の情報が埋もれてしまう可能性もあるので、分けておくと安心ですよ。

鈴木なぎさ
せっかくの情報を見逃してしまわないように、アカウントは使い分けます!
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見るSNSでの振る舞いによっては就活に悪影響を及ぼす場合もある
SNSによる交流も、リアルの交流と同じように相手への対応に敬意を払うことが大切です。SNSということで、普段対面で接する時よりも言葉遣いや対応の仕方が雑になってしまうことがあります。それはむしろ就活にマイナスな影響を与えることにつながります。
たとえば初めてやりとりする先輩社員に対して「あざーっす♪( ´▽`)」のようなカジュアルすぎるメッセージは控えましょう。
【メール例文あり】持ち物がわからない場合の問い合わせ方法


鈴木なぎさ
そういえば企業から持ち物の案内メールが届いてなくて不安です……。どうすればいいでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
それは困りましたね。そんなときは企業に問い合わせてみましょう!

鈴木なぎさ
企業に連絡したことがなくて……問い合わせ方を教えてください!

渡辺キャリアアドバイザー
もちろんです! 例文を使って丁寧に解説していきますので、一緒に確認していきましょう。

鈴木なぎさ
よろしくお願いします!
①企業から持ち物の案内がないケース

鈴木なぎさ
企業から持ち物の案内がされていない場合は、どうしたらいいでしょうか?

渡辺キャリアアドバイザー
そのような場合は基本的にメールで企業へ持ち物の確認を依頼します。例文を参考にメールを作成していきましょう。
例文
to ○○○○○@shukatsu.com
cc
件目:インターンシップの持ち物についてのご相談/アクセス就活大学 鈴木 なぎさ
●●株式会社
人事部
〇〇 〇〇様
お世話になります。
アクセス就活大学○○学部の鈴木 なぎさと申します。
このたびは、○月○日に予定されていますインターンシップの持ち物に関して質問させていただきたくご連絡させていただきました。
ノートや筆記用具以外に持参すべきものがございましたら、ご教授いただけますと幸いです。
お忙しいところ大変恐れ入りますが
ご確認のほど、何卒よろしくお願いします。
――――――――――――
鈴木 なぎさ(すずき なぎさ)
アクセス就活大学○○学部○○学科3年
携帯電話:080-○○○○-○○○○
メール:nagisa@○○○○○○.com
――――――――――――
メールの件名は一目で内容がわかるように「インターンシップの持ち物についてのご相談」のように要件を明確に書きます。また、持ち物について質問する際は「ノートや筆記用具以外に」のように最低限持参すべきものをいくつか記載しておきましょう。担当者の負担を減らせて親切ですよ。

渡辺キャリアアドバイザー
採用担当も業務で忙しく、確認が遅れる場合があるので開催日の1週間前には送っておくといいですよ!

鈴木なぎさ
直前になって慌てないためにも、余裕を持って準備をしておくといいですね!
②持ち物の準備方法がわからないケース

渡辺キャリアアドバイザー
インターンシップには事前に履歴書を持参するなど、企業から持ち物を指定される場合もあります。

鈴木なぎさ
そうなんですか! 履歴書って自分で用意すればいいんでしょうか? 企業に聞くのも迷惑になるかもと気が引けます……。

渡辺キャリアアドバイザー
持ち物の準備方法がわからないときも企業に問い合わせるのが一番いい方法です! 当日に用意できていなかったとなればマイナスな印象を持たれてしまうかもしれません。

鈴木なぎさ
それは絶対に避けたいです!

渡辺キャリアアドバイザー
そうですよね。わからないことがあればきちんとした内容で質問すれば企業からの信頼にもつながります。早速問い合わせ方法を見ていきましょう!
例文
to ○○○○○@shukatsu.com
cc
件名:インターンの持ち物に関するご質問/アクセス就活大学 鈴木 なぎさ
●●株式会社
人事部
〇〇 〇〇様
お世話になります。
アクセス就活大学○○学部の鈴木 なぎさと申します。
先日はインターンシップの案内メールをいただきありがとうございました。
このたびは、○月○日に予定されていますインターンシップの持ち物に関して質問させていただきたくご連絡させていただきました。
持ち物に「履歴書」の記載がございましたが、こちらでご用意させていただいても問題ございませんでしょうか。
もし貴社ご指定の履歴書フォーマットがございましたらご教示いただけますと幸いです。
お忙しいところ大変恐れ入りますが
ご確認のほど、何卒よろしくお願いします。
――――――――――――
鈴木 なぎさ(すずき なぎさ)
アクセス就活大学○○学部○○学科3年
携帯電話:080-○○○○-○○○○
メール:nagisa@○○○○○○.com
――――――――――――
履歴書や同意書などの企業独自の書類といった具体的にどんなものを用意すればいいのかイメージしづらい持ち物を指定される場合もあります。詳細がわからないときは事前に企業に問い合わせておきましょう。
また、案内メールとは別のメールや公式サイトから、書類の入手方法などを確認できることもあります。確認不足と捉えられないように事前に確認したうえでわからないことを企業に聞くことが大切です。

渡辺キャリアアドバイザー
企業に問い合わせをする前に、ほかに案内メールがきていないかホームページに記載がないかどうかはしっかり確認しておきましょう!
持ち物についての問い合わせメール例文を紹介しましたが、こちらの記事ではインターンの申し込みから参加後のお礼に至るまで。インターンに関する返信マナーテクニックについて詳しく解説しています。ぜひ併せてチェックしてみましょう。
例文11選! インターンシップのメール返信テクニックを大公開!
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る企業から返信がこない場合は電話で確認しよう
企業から持ち物に関する連絡がない場合は、記事にある通りまずはメールで確認します。確認メールを送り、1週間待っても企業からの返信がない場合やインターン3日前までに何も連絡がない場合は電話で確認するのが確実です。
担当者によっては業務が重なりメールの確認ができていないことも可能性としてありえます。ただし、「先週メールにて持ち物の確認をさせていただいたのですが」と前置きするのを忘れないでくださいね。
また、返信をもらいやすくするコツとして、メールの件名を【 】で囲むなどして目立たせる、件名だけでメールの内容がわかるようにしておくなど工夫をすることで相手に気づいてもらいやすくなりメールが見逃されるのを防ぐことができます。

キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る忘れ物について企業がみている2つのポイントを押さえよう
インターンの忘れ物によって本選考に影響があることはほとんどありません。インターン自体の評価についても直接的な影響は考えにくいですが、担当者の印象には影響があるケースがあります。ポイントは「なにを忘れたか」「忘れ物に対してどんな対応をしたか」の2点です。
まず、インターンに参加するうえで絶対必要なものを忘れた場合は、企業側も「真剣に臨んでいるのか」と不信感を持ってしまいます。たとえばインターン当日までに準備しておくよう指示をされたワークシートや資料などです。
そして、忘れ物をしたとしてもそのことに対する対応がスマートであれば、印象が悪くなるのを防ぐことができます。むしろミスへの対応がきちっとしているというのは好印象の材料なのです。
忘れ物はマイナス評価に!?忘れ物を防ぐ3つのテクニック


鈴木なぎさ
忘れ物をしてしまったときの対処法についてしっかり覚えました! でも忘れ物はなるべくしたくないですね……何かいい方法はありますか?

渡辺キャリアアドバイザー
大切な心掛けですね! では忘れ物を防ぐとっておきの方法を伝授しましょう。

鈴木 なぎさ
心強いです! 教えてください!
①チェックリストをつくって不足がないか確認する
インターンシップに必要な持ち物をチェックリストにまとめておくと便利です。インターンシップに参加する前には、前日と当日の朝の最低2回は持ち物のチェックをおこなって忘れ物がないか確認しましょう。

渡辺キャリアアドバイザー
当日の朝にはチェックリストに印をつけて不足がないか確認すれば、抜け漏れがなく用意できるのでおすすめです。

鈴木なぎさ
チェックリストを印刷しておくといいですね!
②身分証明書などは原本とは別にコピーをとっておく

鈴木なぎさ
身分証明書は、なくしてしまうと用意に時間がかかるのでコピーをとっておこうと思います! ! !

渡辺キャリアアドバイザー
いいアイデアですね!
学生証や保険証などの身分証明書は原本とは別にコピーをとっておくことをおすすめします。身分証明書は発行など用意にかかる時間が長くインターンシップの前に紛失してしまうと当日用意できずに困ってしまう可能性があります。コピーをとって自宅で保管しておきましょう。
③就活用のバッグを用意して必要なものを事前にいれておく
就活専用のバッグを事前に用意しておきましょう。専用のバッグがあれば、用意した持ち物を事前にしまっておくことができるので持ち物の入れ忘れを防止することができます。

渡辺キャリアアドバイザー
就活では社会人と接する機会が多くなりますので、ビジネスシーンに相応しいバッグを必ず1つは持っておきましょう。
バッグの選び方についてより詳しく知りたい人は、ぜひこちらの記事も確認してみてくださいね。
面接の服装の正解って? マナーを守った服装は自信をくれる!
インターンシップの持ち物は準備を万全にして安心して当日をむかえよう!

鈴木なぎさ
インターンシップを充実させるには、前日までの準備がとても重要だということがよくわかりました!

渡辺キャリアアドバイザー
そうですね。インターンシップの持ち物はできるだけ早い段階から準備をはじめると、足りないものがあったときも焦らずに対応できますよ。

鈴木なぎさ
企業の担当者も業務で忙しいので、わからないことは余裕を持って問い合わせをしておくことが大切ですね。

渡辺キャリアアドバイザー
企業への配慮ができていて素晴らしいです!

鈴木なぎさ
よーし準備は完璧です! 当日も忘れ物がないように、入念にチェックします!

渡辺キャリアアドバイザー
準備万端ですね! 企業の業務を体験できる貴重な機会なので持ち物をしっかり準備して充実した時間にしましょう!

鈴木なぎさ
これで当日安心してインターンシップに臨むことができます! ありがとうございました!

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー
テッ ター スェ
留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る
若林 真穂
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る
神谷 政利
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る