得意なことは誰でも見つかる! 面接で印象付けるとっておきの方法


知らなきゃ損! 得意なことが見つかると就活で強い武器になる

伊藤うみ
得意なことってどうしたら見つかるんだろう?

佐藤みなと
就活でよくある質問だよね。僕の場合、うまく答えられなくて悩んでいるんだ。

田中キャリアアドバイザー
2人とも得意なことへの回答に困っているみたいですね。

伊藤うみ
田中さん! そうなんです。得意なことが見つからなくて、面接で聞かれると困ってしまいます……。

佐藤みなと
僕は上手く伝えられなくて面接での評価が心配です。

田中キャリアアドバイザー
安心してください。得意なことが見つからないことや伝え方に悩んでいる学生は多くいます。

伊藤うみ
私だけじゃないと思うと心強いです……!

田中キャリアアドバイザー
大丈夫! 得意なことは誰でも簡単に見つけることができます。それに、得意なことの回答のコツを押さえれば面接官に良い印象を与えることができますよ。

伊藤うみ
これを機に得意なことをみつけたいです!

佐藤みなと
僕は面接で評価される答え方を身につけたいな!
面接で得意なことを聞かれたら、企業へ活躍できる人材だとアピールできる絶好の機会です。しかし、得意なことが見つからない学生にとっては答えにくい質問ですよね。
この記事では、誰でも得意なことが見つかる得意なことの探し方から、企業へ効果的にアプローチする回答方法まで丁寧に解説していきます。得意なことは、あなたの人柄や仕事との相性を示すうえで重要な指標の1つです。うまく伝えられれば選考において大きなアピールになりますので、ひとつずつ準備していきましょう。
完全無料
就活生におすすめ対策ランキング
まずは確認!「得意なこと」とは?

田中キャリアアドバイザー
それでは、得意なことの意味から確認していきましょう!

伊藤うみ
それってプログラミングとか英語とか人より優れてる能力のことをいうんですよね?

田中キャリアアドバイザー
もちろんスキルや知識も得意なことの1つですが、人には生まれつき持っている得意なこともあります。

佐藤みなと
どういうことですか? 詳しく教えてください!
そもそも得意なこととは、手馴れていることやそこまで努力を必要とせずに上手にできる物事のことをいいます。得意なことは、「生まれつき持っているもの」と「学んで身につけたもの」の2つにわけられます。
生まれつき持っている得意なこと
- 多くの人をまとめること
- 人の気持ちを考えること
- 物事を深く分析すること
学んで身につけた得意なこと
- プログラミング
- 語学
- 料理
就活では、仕事に活かせるスキルや知識でないと評価されないのではないかと捉えがちですが、それでは選択肢がせまくなってしまいます。得意なこと=スキル・知識と考えていた場合は、生まれつき持っている得意なことは何か考えてみると視野が広がりますよ。

伊藤うみ
得意なことは、上手にできるスキルや詳しい知識だけではないんですね!

佐藤みなと
そう考えると、得意なことのレパートリーが増えてきます!

田中キャリアアドバイザー
そうそう。「得意なこと」と混同されやすいのが、「すきなこと」です。この違いが曖昧だと得意なことが見つけにくくなってしまいますので、違いを明確にしておきましょう。
得意なことのほかにも「特技」を聞かれることも多いです。こちらの記事では特技の見つけ方について詳しく解説しているので、特技が見つからないという方はぜひチェックしてみてください。
特技がない人必見! 就活で使える特技が必ず見つかる秘策はコレ!
学んで身に付けたものの例として「英語力」が挙げられます。英語力をアピールしたい人は、以下の記事で英語力のアピール方法について解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
就活で英語力は武器になる! 強みと紐づけて圧倒的な差をつけよう
自己PRに悩んでいる人は、ツールを使うのが一番オススメ
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
企業の目的を知ろう! 面接官が得意なことを聞く3つの理由

伊藤うみ
そもそもどうして就活で得意なことを聞くのでしょうか?

佐藤みなと
たしかに。面接官はなにを知りたいんだろう?

田中キャリアアドバイザー
それでは得意なことを聞く企業の目的を説明していきますね! 意図がわかれば面接でなにを答えるべきかイメージができますよ!
得意なことの内容や取り組み方から学生の人柄を知るため
まず考えられるのは、学生の人柄を知りたいという理由です。面接官は、得意なことへの取り組み方や考え方からあなたの人柄や個性について理解を深めようとしています。

田中キャリアアドバイザー
たとえば得意なことが野球なら、面接官は「スポーツがすき」「運動神経がいい」などがイメージできます。

佐藤みなと
スポーツをすきな理由も人それぞれ個性がでますよね!

田中キャリアアドバイザー
そうですね! 質問の回答を通して自社の価値観と合う人物なのかを見極めているのです。
仕事との相性を確認するため

田中キャリアアドバイザー
得意なことと仕事との相性を確認することで「企業で活躍できる人材なのか」を見極めている場合もあります。

伊藤うみ
得意なことが業務で活かせるかどうかを見ているということですか?

田中キャリアアドバイザー
その通り! 得意なことは「手馴れていて上手にできること」をいいます。つまり得意なことを仕事にすると上達が早く、成長しやすいという傾向があります。
たとえば、人に何かを伝えたりプレゼンをするのが得意な人は、デスクワークがメインの仕事だと得意なことを活かす機会が少ないためなかなか能力を発揮することができませんよね。
このように、誰にでも得意なことはありますがそれが業務で発揮できるかどうかは環境次第で大きく変わります。
企業は自社で大きく成長して事業に貢献してくれる人物を採用したいと考えているので、得意なことから業務との相性を図っているのです。

田中キャリアアドバイザー
企業の業務で得意なことが発揮できるかどうか確認してみるといいですよ。
話しやすい話題を振ることで学生の緊張をほぐすため

田中キャリアアドバイザー
実は、単に学生とコミニュケーションをとるための話題づくりとして得意なことを聞く場合も多くあります。

佐藤みなと
アイスブレイクの目的もあるんですね!
面接官は自分についての話題であれば楽に話せるだろうと考えて、緊張をほぐす意図で得意なことを聞く場合があります。自分のことを知ってもらおうという気持ちで素直に得意なことを話してみましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る成果を出してくれる人物か見極める判断材料にしている
得意なことを聞く企業の目的を理解するには、企業が社員を採用する理由を押さえておく必要があります。企業が社員を採用するのは「成果を上げて利益を出すため」です。
企業が社員の働きやすい環境を提供するのも、研修などをして教育するのも、社員に成果を上げてもらい利益を出すことが企業としての社会貢献につながっているからです。
企業は学生の得意なことを聞きながら、得意なことを使って成果をあげることができる人物かどうかを見極めているわけです。
面接をまだ受けたことがなく当日のイメージがしにくいという方は、こちらの記事で面接の流れを紹介しているのでぜひ参考にしてみてくださいね。
面接の流れやマナーをマスターしよう!Web面接の流れも徹底解説
面接ではいろいろな質問を受けますが、企業によっては「おもしろい質問」を導入していることもあります。この記事ではおもしろい質問への対策方法を解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
面接官からのおもしろい質問にはどう答える?回答のコツや例文を紹介
就活を一歩リードする! 得意なことを見つけるメリット
得意なことを見つけるメリット
- 得意なことを活かせる適職が見つかる
- 得意なことを活かせる環境を見つかる

田中キャリアアドバイザー
そうそう! 就活では得意なことを見つけることでメリットがあるんです。

伊藤うみ
ぜひ知っておきたいです!

佐藤みなと
メリット? どんなことだろう。
向いてる仕事がわかる
得意なことは、自分に向いてる仕事がなにか発見するヒントになります。得意なことを仕事にした場合、スキルが身につくスピードが早く仕事で成果が出しやすくなるため、仕事で成功を収めやすくなるのです。

伊藤うみ
得意なことを活かせる仕事は適職である可能性が高いのですね!

田中キャリアアドバイザー
得意なことが見つかると、自然と向いている仕事がイメージできますよ。
また、得意なことを仕事にすると最初からある程度スムーズに進められます。人よりも長けている部分を武器にできるので、ストレスを感じづらいという点でも得意なことを活かせる仕事は向いているといえますね。
働きやすい環境がわかる
得意なことは、環境によって「強み」にも「弱み」にも変化するものです。得意なことを見つけることで、どんな環境で働けば自分のポテンシャルを最大限に発揮することができるのかわかります。

田中キャリアアドバイザー
たとえば、ひとりで黙々と作業をすることが得意な人は多くの人とのコミニュケーションを必要とする仕事よりも、1人で集中して業務を進められる方が取り組みやすいですよね。

佐藤みなと
確かに! 働きやすい環境であれば、本来の力を業務で発揮しやすくなりますね。
このように、自分の得意とする環境で働くことで持っている能力がどんどん磨かれていきます。仕事のパフォーマンスが上がるだけでなく、周囲の評価も得られやすくなりますよ。得意なことが強みに変わる環境で働ける企業は相性がいいといえます。

田中キャリアアドバイザー
どんな仕事をするかも重要ですが、どんな働き方をするかも自分に合った企業を選ぶうえで非常に大切な観点です。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る得意なことを仕事にすると充実感を得られやすい
得意なことを見つけると、自分に向いている仕事を見つけやすくなり、そのような仕事に携わっていると「働いていて幸せ」と感じやすくなります。「自分に向いている仕事がわかる」ということはキャリア構築においてかなり重要なポイントです。キャリア相談でよくある悩みが「自分に合う仕事がわからない」です。
これまでやってきた仕事の経験はあるが、それをやっていて楽しかったわけではないし今後も同じ仕事をしたいとは思えない、と感じていると「結局自分に何が向いているのかわからない」と悩んでしまいます。
かかわっている業界や商品は異なっても、自分が得意なことで携わっていると成果を上げやすいですし、感謝もされやすく、結果的に「働いていて幸せ」と感じやすくなるのです。
自己PRが思いつかない時は、ツールを活用してください
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
(リーダーシップが強みの場合)
押さえておこう! 得意なことが見つからない2つの原因

伊藤うみ
それでも得意なことがどうしても見つかりません! どうしよう……。

田中キャリアアドバイザー
安心してください! まずはどうして見つからないのか「原因」を考えましょう! 原因がわかれば解決策もわかりますからね。

伊藤うみ
心強いです! 教えてください! !
①自然とできることが「得意なこと」なので自覚できない
得意なことがないと思ってしまうのは、「得意である」ということに気付いていない可能性があります。得意なことは努力しなくても身についている能力のため、自分自身で自覚することが難しいのです。
得意なことに気づくことができなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。気付いていないだけで、誰にでも『得意なこと』があることを忘れないでくださいね。

田中キャリアアドバイザー
日常で自然とできていることに、得意なことが隠れていますよ。
②得意なことを他者と比較して優れているかどうかで決めている
得意なことは人よりも優れたレベルなことだと捉えていると得意なことを発見できない可能性が高いです。たとえば、得意なことは一流の人がやっているレベルでできないといけないと得意のハードルを高く考えているような場合です。
得意なことは、他人との比較ではなく「自分の中の比較」で見つけましょう。日々の行動を振り返って自分の中で相対的に優れている部分が得意なことになります。

伊藤うみ
得意なことを探すとき人と比べる必要はないんですね!

田中キャリアアドバイザー
あくまでも基準は自分でOKですよ! !
考え方は意外とシンプル! 得意なことが必ずみつかる6つの質問
得意なことが必ずみつかる6つの質問
- やっていて楽しいことはどんなことですか
- 苦手・やりたくないことはどんなことですか
- 飽きずに続けられることはなんですか
- 周りの人にどんなことで褒められましたか
- 人に不快感を感じるのはどんなときですか
- 休みの日は何をして過ごすことが多いですか

田中キャリアアドバイザー
ここからはいよいよ得意なことの見つけ方を紹介していきます!

伊藤うみ
ちゃんと見つけられるのか不安だな……。

佐藤みなと
一緒に得意なことを見つけていこう!

田中キャリアアドバイザー
心配しなくて大丈夫! 得意なことは質問に答えるだけで誰でも見つけることができますよ。

佐藤みなと
えっ! そんなに簡単に見つかるんですか?

伊藤うみ
詳しく教えてください!

田中キャリアアドバイザー
質問に答えながら過去の体験を振り返ることで得意なことがどんどん見つかる仕組みになっています。百聞は一見にしかず! 早速やっていきましょう!
①やっていて楽しいことはどんなことですか
やっていて楽しいと感じることは、そこまで努力をしなくても上達していく得意なことです。得意なことはやっていてストレスを感じず上手にできるので、楽しいと感じやすい傾向があります。

田中キャリアアドバイザー
楽しいと感じるときの状態や行動を深堀りしていきましょう!

伊藤うみ
私は、日記にうれしかったことや悩みなど1日を振り返って感じたことを書き留めるのが毎晩の楽しみです。

田中キャリアアドバイザー
いいですね! うみさんは、自分の考えを文字に起こすことが得意なのかもしれませんね。

伊藤うみ
そういえば読書感想文で賞をとったことがあります! 小さい頃からよく文章を書いていたので、上手にできるのかもしれません!
「どんなことを楽しいと感じるのか」「なぜ楽しいと感じたのか」このあたりをよく深掘りしていくと得意なことの発見につながります。ほかにも、やっていて楽しいことをいくつか書き出して、共通しているものがあればそれは得意なことである可能性が高いです。
②苦手・やりたくないことはどんなことですか

田中キャリアアドバイザー
得意なことと苦手なことは表裏一体です。たとえば、行動を起こすのに時間がかかる=物事を慎重に進められるというように苦手なことを認識することで得意なことの発見につながります。

佐藤みなと
苦手なこと……。どんなことがあるかな?

田中キャリアアドバイザー
苦手なことは成果につながりにくいという特徴があります。苦手なことがスムーズに出てこない場合は、過去の失敗や課題を振り返ってみるといいですよ。

佐藤みなと
そうだな、僕はなにかに夢中になるとつい時間を忘れて没頭してしまいます。ごはんを食べなかったり他のことが目に入らなくなってしまうんです。

田中キャリアアドバイザー
ではそれをポジティブな内容に言い換えてみると、どうでしょうか?

佐藤みなと
うーん………。あ! 物事を深く掘り下げることが得意といえると思います! 興味のある分野について話すと周りから「専門家みたいに詳しいね!」 とよく言われます。

田中キャリアアドバイザー
いいですね! 他にも多様な情報を入手する情報収集が得意ともいえますね!
苦手なことの言い換え例
- 周りに合わせた行動が苦手⇔主体的に動くのが得意
- マルチタスクが苦手⇔1つのことに収集して取り組める
- 初対面の人と話すことが苦手⇔時間をかけて深い人間関係を築ける
苦手なことややりたくないと感じた物事を思い起こしてみましょう。そのうえで、それらを裏返すとどんなことがいえるか考えてみると意外とすんなり得意なことが見つかります。
③飽きずに続けられることはなんですか
得意なことは苦痛を感じずに長く続けられるもののケースが多いです。自然と続けられることはなにか探してみましょう。

田中キャリアアドバイザー
得意なことは、課題にぶつかり苦痛を感じる瞬間が少ないので飽きることなく長時間続けられる特徴があります。

伊藤うみ
一日の中で「これなら長時間続けられそう!」というものでも構いませんか?

田中キャリアアドバイザー
もちろんです! 数時間でもいいので、集中を保ちながら取り組めることはなにか考えてみてください!
飽きずに続けられることの例
- イラストを作成する
- 動画を編集する
- 文章を書く
④周りの人にどんなことで褒められましたか
褒められた経験の中にも得意なことを見つけるヒントが隠れています。褒められるということは、その人が優れた行動をしたということ。自分では当たり前だと感じる言動が実は人にとってはすごいことだったりします。
- 友達に「気が利くね」とよく言われる
- アルバイト先の店長に「接客が丁寧で、安心して顧客を任せられる」と褒められた
- ゼミの教授に「プレゼン資料がわかりやすい」と資料の見本として紹介された

田中キャリアアドバイザー
人に褒められたとき、どんな状況でなにを褒められたか分析すると得意なことの発見につながりますよ。
⑤人に不快感を感じるときはどんなときですか
「なんでこんなことができないんだろう?」と相手に対して不快に感じた出来事も得意なことを見つける手がかりになります。不快だと思うのは、自分にとって当たり前にできることを相手ができていないからです。

田中キャリアアドバイザー
最近、人に嫌だなと感じた経験はありますか?

伊藤うみ
そうですね、みんなで話をしているとき自分の話ばかりする人にモヤモヤしました。

佐藤みなと
僕にも同じ経験があります! 自己中心的だなと思ってしまうよね。

田中キャリアアドバイザー
それは視点を変えると、2人とも周りに配慮したり人の気持ちを考えることができるからこそ気付けることでもあります。
ささいなことでも大丈夫です。人に対して嫌だなと感じた出来事からわかる大切にしている自分の価値観や行動こそが、得意なことになります。
⑥休みの日は何をして過ごすことが多いですか

田中キャリアアドバイザー
休みの日にもついしてしまう行動は自分にとって充実している物事の象徴です。人は得意なことをしているときに充実感を覚えるため、休日の過ごし方から得意なことを見つけることができます。
休日にやることリスト
- 遊びの計画を立てる
- パソコンでイラストを書く
- 気になる飲食店にいってみる

佐藤みなと
僕はよく遊びの計画を立てることが多いです! 次の連休はキャンプで焚き火に挑戦しようなど考えています。

田中キャリアアドバイザー
遊ぶ予定があっても計画を立てる人もいれば行き当たりばったりで楽しむ人もいます。みなとくんは、しっかり計画を立てて行動することが得意だといえますね。
休日に多くの時間を費やしていることは実は得意なことである可能性が高いです。イラストを書く、スマートフォンで情報収集するなど休日によくすることをリストにまとめておくと得意なことが発見しやすくなりますよ。
どうしても得意なことが見つからないときの対処法4選


伊藤うみ
得意なことが見つかってきました! でも、もう少し探していきたいな。

田中キャリアアドバイザー
それでは、どうしても得意なことが見つからない場合やもっとほかの手段で探したい場合の効果的な方法を紹介しましょう!

伊藤うみ
待っていました! お願いします!

佐藤みなと
僕も得意なことをもっと探してみよう!
自己診断ツールを活用して「得意なこと」を分析してもらう
どうしても「得意なことが思いつかない」という場合は自己診断ツールを使ってみましょう。自分を客観的に分析してくれるので、ひとりでは考えつかない得意分野が見つかる場合もあります。

田中キャリアアドバイザー
1つの診断結果だけで考えが偏ってしまう危険性があります。複数のツールを活用して、共通している部分が得意なことであるというように精査していきましょう!

伊藤うみ
性格診断や能力診断などいろいろなツールを使って分析します!

佐藤みなと
思わぬ良い発見がありそうだね!
ただし、あくまでも診断結果はヒントとして活用しましょう。診断結果を深掘りして、「なぜ得意なのか」「どうして得意になったのか」などと得意なことを分析していくことが重要です。面接であなた自身の考えを聞かれたときに答えられる状態にしておきましょう。
周囲の人に「私の得意なことってなんだと思う?」と聞いてみる

佐藤みなと
家族や友人など、周囲の人に得意なことを聞いてみるのも効果的ではないでしょうか?

伊藤うみ
いいアイデアだね! それぞれの関係性の中でたくさんの気付きがありそう!

田中キャリアアドバイザー
環境や年代などさまざまなバックグラウンドを持つ人からも意見を聞くと、多様な意見が集まりますよ!
バイト先の上司や学校の教授など、社会経験のある人に得意なことをたずねてみるのもおすすめです。社会経験があれば仕事に活かせる能力を見つけやすいです。また、今までいろいろな人とコミニュケーションをしてきた経験を活かして、どんなことが得意であるのか教えてくれることがあります。
興味のあることに挑戦してみる
まだ得意なことに出会っていない可能性もあります。思い切って未経験の分野に挑戦してみることで、新しい可能性が開かれて得意なことが見つかるきっかけになりますよ。

佐藤みなと
今まで知らなかった、得意なことに出会えるチャンスだね!

伊藤うみ
なんだかワクワクするね! 新しいことにチャレンジをして視野を広げてみよう!
どんなことに挑戦すればいいかわからない場合は身近にいる人のすきなことに一緒に挑戦してみることをおすすめします。誰かと一緒に行動することで、周囲との考え方や取り組みの違いから自分が得意であることの発見につながりますよ。
興味があることの例
- 登山
- プログラミング
- SNSでの情報発信
次の記事では、就職したくないと思う原因と対処法について解説しています。得意なことが誰にでもあるように、したくないことも誰にでもあると思います。ぜひあわせて読んでみてくださいね。
【就職したくない】悩めるあなたの気持ちを楽にする対処法を徹底解説
3つのステップに沿って話すだけ! 得意なことの基本的な答え方

伊藤うみ
得意なことがたくさん見つかりました! !

佐藤みなと
僕も新しい発見がありました! あとは質問に上手く答えられるように準備したいです!

田中キャリアアドバイザー
それでは、得意なことの答え方をマスターしていきましょう! 得意なことはフレームワークに沿って回答するだけで、面接官にわかりやすく伝えることができますよ!

伊藤うみ
フレームワークに当てはめるだけなら簡単にできそう!

佐藤みなと
完璧にマスターするぞ! !

田中キャリアアドバイザー
3つのステップに分かれているので、ひとつずつ確認していきましょう。
ステップ①:結論(得意なこと)を伝える
最初の結論部分で、何が得意なのかを簡潔に述べます。最初に得意なことを伝えておけば、面接官は得意なことをイメージしながら学生の話を聞くことができます。そうすることで、会話の内容が印象に残りやすくなりますよ。

伊藤うみ
私の場合だと、「得意なことは文章を書くことです」 と答えればいいのですね!

田中キャリアアドバイザー
いいですね! ここでひとつ、得意なことをもっと印象付けるポイントがあります。

伊藤うみ
ぜひ教えてください!

田中キャリアアドバイザー
得意なことに一言、得意なことの具体的な特徴を添えてあげることでグッと興味を惹きつけられますよ!

伊藤うみ
自分らしさを表現するためということですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです!

伊藤うみ
「得意なことは、自分の考えを多様な表現で文書に落とし込めるところです。」このような表現はいかがでしょうか!

田中キャリアアドバイザー
うみさんらしくて素晴らしい回答です!
文書を書くことひとつをとっても、「早く文章を書くことが得意」「表現豊かに文章を書くことが得意」など人によってさまざまです。そこで、得意なことを伝えるときに具体的な要素を1つ盛り込むことで面接官の興味を引くことができます。
ステップ②:得意だと思う理由を具体的なエピソードを交えて伝える

田中キャリアアドバイザー
次は、得意だと思う理由を具体的な過去のエピソードを交えて伝えます。「なぜ得意だと思うのか」「どのように得意なことを身につけたのか」このあたりを説明できるといいですね。

佐藤みなと
面接官は得意なことを聞いて学生の人柄を確認しているから、 自分らしさを表現するエピソードが必要なのですね!

田中キャリアアドバイザー
大正解です! 唯一無二のエピソードで自分の個性や価値観を伝えましょう!
得意なことは人と被ってしまう可能性もありますが、具体的なエピソードを織り込んで話すことで人と差別化できます。さらに企業が求める人物像に近しいことをエピソードで表現できれば企業とのマッチ度をアピールすることもできますよ。
ステップ③:得意なことの仕事への活かし方を伝える
最後に、得意なことを入社後どんな形で活かしたいのか簡潔にまとめましょう。前述の通り、企業は得意なことを聞くことで仕事との相性を見ているケースも多くあります。実際の仕事に活かせるかどうか、面接官に伝わらなければ興味を持ってもらいにくいので注意が必要です。
仕事で得意なことを活かせることが伝われば、面接官に活躍してくれそうだという印象を残すことができます。選考の合否に影響することもありますので、業務理解を深めて得意なことを紐づけて回答できるように準備をしておきましょう。

田中キャリアアドバイザー
業務内容がよく理解できていれば、志望度や熱意のアピールにもつながりますよ。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る面接官は論理的思考力や熱意を見ている
得意なことを上手く答えられない場合、「物事をわかりやすく論理的に伝える力がない」という評価を受けることがあります。
仕事において「わかりやすく伝えることができない」というのはかなり多くの場面でウィークポイントになりますから、これは避けたいところです。ビジネスではいくら素晴らしい商品を持っていても、相手(顧客)に伝わらなければ成果になりません。
また、面接において自分の得意なことを話すというのは、自己PRの基本です。それができないということは準備不足と捉えられ、熱意がないと受け止められかねません。企業側は、学生が準備不足ということは自社のことを本当に大切に思っているのかが疑わしいと思うもの。面接において得意なことを伝えられる・伝えられないということはこれくらい大きな差につながるので、しっかりと準備して臨みましょう。
キャリアアドバイザーコメント
神谷 政利
プロフィールを見る得意なことの回答は入社後の配属に影響するケースもある
得意なことを相手に上手に伝えることができると、選考を通過しやすくなるだけではなく入社後に自分の得意な仕事にかかわりやすくなる場合があります。
企業に自分の得意なことを理解してもらえると、企業は採用後にその社員が活躍できるかどうかをイメージしやすくなり、採用の判断もはっきりできます。学生の得意なことがあまりよくわからず、入社後に働くイメージもわかなければ、採用は一か八かの賭けになってしまいます。自分の得意なことを上手に伝えられるということは、企業が採用の判断をしやすくするために大切なことなのです。
さらに入社後どの部署でどの仕事を任せるかを考えやすいので、自分の得意なことにかかわりやすくなるのです。
面接官に採用したいと思わせる! 得意なこと3選と回答例文

田中キャリアアドバイザー
より具体的に答え方の理解を深めるためにいくつか得意なことの回答例文を用意しました。

佐藤みなと
例文があればグッと回答のイメージがしやすくなりますね!

伊藤うみ
例文を見ながら答え方のコツをしっかり押さえていきます!

田中キャリアアドバイザー
好印象を残す工夫についても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
得意なこと①:スポーツ
例文
僕は野球が得意です。その中でもメンバーの異なる意見をまとめながら、目標達成に向かって牽引していくことを得意としています。野球は小学生から始め、大学では高校の野球仲間や友人を誘い、草野球チームを立ち上げました。
大学生になると学業やアルバイトなどで忙しく、練習に欠席するメンバーもおり、そんなメンバーに不満を持つ人も増えてチームワークが乱れてしまうことがありました。練習までに影響がでてきて、このままではいけないと思い、メンバー同士で話し合いをする場を設けました。私は進行を務め、最初は意見の対立する場面もあり大変でしたが、だんだんとお互いの考えについて理解が深まり、打開策を見いだせるようになりました。今ではメンバー同士でアルバイトの時間を合わせて練習の時間を確保したり、日々の進捗をチャットで報告するなど工夫して団結力を深め、試合でも良い結果を出せています。
野球を通して培った人をまとめる力を活かして、仕事でも周りの意見をまとめて、目標達成に向けてリーダーシップを発揮することで会社に貢献していきたいと思います

田中キャリアアドバイザー
対立する意見をまとめて解決に導いたエピソードは、リーダーシップや積極性など営業職で求められる要素が盛り込まれていて活躍イメージがわきますね!

佐藤みなと
とても頼もしいリーダーとしてチームを牽引してくれる期待が持てます!
得意なこと②:料理
例文
私はレシピを考えることが得意です。大学生になり一人暮らしを始めたことをきっかけに料理をするようになりました。学業が忙しくアルバイトもなかなかできなかったので、節約をしながらの生活でしたが、食を楽しむことは諦めたくないと思い、いかに節約をしながら美味しい料理をつくれるかと試行錯誤を始めました。
大学では料理研究部に所属しており、そこでの知識からヒントを得て、普段捨ててしまう野菜の皮や残り物の料理を、全く別の料理として大変身させるレシピを考えました。これを学園祭で販売してみると、とてもおいしくて面白いとクチコミで広がり、追加でレシピが欲しいと頼まれることもありました。
私は料理を通して培ったこのアイデア力を活かして人に喜ばれるようなヒット商品を企画し社会に貢献したいと思い、御社に応募しました。

田中キャリアアドバイザー
「節約をしながら食を楽しむための工夫をする」という前向きな人柄がにじみ出ていて良いですね。試行錯誤しながらレシピを考える探求心は、企画が通るまで考え続ける忍耐力が求められる企画職で強みになります!

佐藤みなと
アイデア力もさることながら、料理研究部に入るなど得意なことを突き詰める探究心もうかがえますね!

伊藤うみ
独自のレシピが評価を得ていることもすてきな企画を出してくそうなイメージができます!
得意なこと③:早起き
例文
私は早起きが得意で、どんなに早い時間でも遅刻したことがありません。大学生でアルバイトをしていたカフェでは、開店の業務を任されていましたので朝6時に出勤していました。私が遅れてしまうと他の従業員やお客様に迷惑がかかってしまうので、絶対に寝坊することはできません。そのために、バイトがない日でも早起きをして生活リズムが崩れないように資格の勉強をするなどして工夫しました。
いまでもアルバイトを続けていますが、1度も遅刻したことはありません。また朝の時間を有効活用したおかげでファイナンシャルプランナーや簿記の資格も取得することができました。
御社のような金融業界で活躍するには、投資、融資など、お金にかかわるさまざまな専門知識を身に付ける必要があると思います。社会人になってからもこれまで通り早起きを続け、自主学習の時間を確保することでいち早く成長し、御社に貢献できるよう邁進していきます。

田中キャリアアドバイザー
強い責任感を感じるエピソードですね。任せた仕事をしっかりとやり遂げてくれるような頼もしい印象です。自己管理能力の高さや、時間を管理したうえで学習に費やしたいなど向上心も見えて素晴らしいですね!
どれも人柄を表す具体的なエピソードや業務への活かし方がしっかり反映されています。「どんなエピソードがあれば人柄を表現できるか」「業務にどんな活かし方ができるのか」例文を参考に回答を考えてみてくださいね。
要チェック! 得意なことを答えるときの3つの注意点

佐藤みなと
よし! これで得意なことを聞かれたら完璧に答えられるぞ!

伊藤うみ
ちょっと待って! 田中さんがなにかを言いたそうにしているよ!

佐藤みなと
本当だ! もしかしてなにか注意すべき点があるのかな?

田中キャリアアドバイザー
正解です! 得意なことは企業へ効果的にアピールすることもできますが、伝え方によってはマイナスの印象を与えてしまう可能性もあるんです。

伊藤うみ
そんな! せっかく得意なことを見つけたのに……!

田中キャリアアドバイザー
せっかく得意なことを見つけても、印象を悪くしてしまってはもったいないですよね。そうならないためにも面接で得意なことを答える際の注意点を押さえておきましょう。

佐藤みなと
ぜひ教えてください! !
「特にない」と回答を諦めることは絶対に避ける
得意なことが見つからないからと回答を諦めてしまうのは避けましょう。企業で活躍できる人材であることをアピールするチャンスを逃してしまうどころか、マイナスの印象を与えてしまう場合もあります。

伊藤うみ
確かに、企業へアピールできるチャンスを自ら逃してしまうと意欲がないと思われてしまいそうです。

田中キャリアアドバイザー
いい視点です! 特になしとしてしまうと、自分のことをアピールする気がないと捉えられて企業への志望度が低いと判断されることがあるので注意が必要です。
ほかにも自己分析ができていないと判断される場合があります。仕事は自分の得意なことや苦手なことを把握してそれを伸ばしたりカバーしたりして成長していく必要があります。就活の段階で自己分析ができていないと、入社後も業務に意欲的に取り組んでもらえないのではないかというマイナスな評価につながることがあります。
ギャンブルなどマイナスな印象を与えるものは控える
いくら得意なことでもマイナスな印象を与えるものであれば言わない方がベターです。得意なことを答えるときには、良い印象を与えられるものを選ぶことが大切です。

田中キャリアアドバイザー
パチンコや麻雀などのギャンブルや過度な飲酒などは控えましょう。

伊藤うみ
会社の社風や業務にマイナスな影響を与えると思われてしまいますね!

佐藤みなと
「自分の発言が面接官にどのような印象を与えるか」しっかり考えて、面接に相応しい回答をするべきだね!
避けるべき得意なこと
- 過剰な飲酒
- パチンコ
- 競馬
- 政治関連
- 宗教関連
自慢話にならないように注意する

佐藤みなと
僕は、自慢話に聞こえないように気を付けようと思います。

伊藤うみ
得意なことになると、つい優れている点をアピールしたくなってしまうよね。

田中キャリアアドバイザー
素晴らしい心掛けですね! 面接官の質問の意図を汲み取って回答をすれば、問題はありません。
自慢話になることを防ぐには、「ひたすら得意なことだけを羅列しない」「人を下げた表現をしない」などの点を意識するといいですよ。たとえば、「私は人よりもわかりやすく物事を説明することが得意です」といったように誰かと比較して自分が優れていることをアピールするのは控えましょう。
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る得意なことは工夫次第で強力なアピール材料になる
誰でも得意なことは何かしらあります。しかし、それを見つけることと、わかりやすく伝えることには準備と工夫が必要です。
準備と工夫ができないと、得意なことを伝えることを諦めてしまったり自分ではいいと思って伝えたことが逆にマイナスな印象になってしまうこともあります。
大切なことは「仕事で成果を上げるために役立つ」という視点です。この視点が抜けてしまうと、得意なことのアピールが単なる自慢や仕事で役立たないことと思われ興味を持ってもらいずらくなってしまうので気をつけましょう。
得意なことを理解して堂々と自信を持って伝える学生は、企業側から見ていてワクワクしますし「ぜひ採用したい」と思います。ぜひこの機会にしっかりと準備をして、自分の得意なことを伝えられるように頑張って欲しいと思います。
仕事選びにも超重要! 得意なことは早い段階で見つけて就活を有利に進めよう

伊藤うみ
人との比較ではなく、「自分の中の比較」をすることで得意なことを見つけることができました!

佐藤みなと
僕は、過去の経験を振り返ったり周囲の人の意見を聞くことで気付いていなかった得意なことに出会えました!

田中キャリアアドバイザー
よかったです……! ふたりともいい収穫があったようですね。学んだことをしっかり活かしていて素晴らしいです!

佐藤みなと
それに、得意なことを活かせる仕事も見つかったので企業選びの軸も明確になりました!

田中キャリアアドバイザー
大きく前進しましたね! 軸が決まれば志望企業にしっかり集中してアプローチできるので就活を効率的に進めることができますね。

伊藤うみ
面接では、企業の意図を押さえたうえで、得意なことの業務への活かし方を明確にアピールしていきます!

佐藤みなと
得意なことの活かし方をマスターしたので、自信を持って面接に臨むことができます!ありがとうございました!!

田中キャリアアドバイザー
素晴らしい成長ぶりですね! 得意なことをしっかり活かして就活を有利に進めていきましょう!
得意なこと、苦手なことを知るのは就活をしていくうえで大切です。自分のことがわかると、自分にとっての良い仕事が見つかります。こちらの記事では自分に合った仕事の見つけ方を詳しく解説しているのでチェックしてみてくださいね。
良い仕事の条件とは? 自分に合った仕事の見つけ方を実例付きで解説

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー
テッ ター スェ
留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る
神谷 政利
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る
若林 真穂
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る