SPIで時間切れになる人必見! 原因に合った最適な対策方法を解説

SPIで時間切れになる人必見! 原因に合った最適な対策方法を解説のサムネイル

この記事のアドバイザー

  • 神谷 政利

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る

  • テッ ター スェ

    留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る

  • 若林 真穂

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る

登場人物の画像

目次

当日までが勝負! SPIの時間不足は事前準備で克服できる

リケジョ就活生

伊藤うみ

助けてくださいー! SPIの試験で毎回時間が足りなくて不合格になってしまいます……もう就活、ダメかもしれません……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

大丈夫ですか!? SPIはなかなか難しいですよね……。ちなみにSPI対策はしていますか? 

リケジョ就活生

伊藤うみ

アルバイトが忙しくてあまりできていないというのが正直なところです……やはり対策は必要ですよね……。でも具体的に何をすれば良いのか分からなくて……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

何も対策をしない状態でSPIを時間内に解き終わるのは至難の業です! しかし、当日までに事前準備ができていれば時間不足を克服することができますよ! とはいえ、いきなりSPI対策を1人で進めるのは難しいですよね……。
分かりました! それでは今回は、SPIの時間不足に特化した対策方法をお伝えしましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

本当ですか! 今度こそはSPIを突破したいので、しっかり勉強させていただきます! 

完全無料
就活生におすすめ対策ランキング

  • 自己PR作成ツール
    簡単な質問に答えるだけ!ネタがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 適職診断
    30秒で適職を診断!あなたの受けない方がいい業界・職種がわかります
  • 4面接力診断
    あなたは何点取れる?あなたの面接偏差値を診断し、今するべき対策がわかります
  • 5ES100選
    大手の内定者ESが見放題!100種類の事例からESの作り方がわかります

    【24卒におすすめ】

  • 1WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。

まずは原因を探ろう! SPIで時間が足りなくなってしまう4つの理由 

時間が足りなくなる4つの理由の画像

①そもそも制限時間を知らない

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

1つ目の理由は、そもそも制限時間を知らないということです! ちなみに、SPIの制限時間は把握していますか? 

リケジョ就活生

伊藤うみ

えーっと、たしか1時間くらいだったような…あれ? もう少し長かったかな? すみません、はっきり覚えていなくて……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

大丈夫ですよ! ただ、制限時間を知らないままSPIを時間内に解くのは非常に難しいことなので、今回一緒に学んでいきましょうね! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい! よろしくお願いします! 

SPIを制限時間内に解けないという人の中には、そもそも制限時間が何分なのかを知らないという人がいるかもしれません。制限時間を知らないまま解いてしまうと、何を目安に問題を解き進めれば良いのかが分からないので、時間切れになってしまう可能性が高まってしまいます

そのため、SPI全体の制限時間はもちろんですが、科目ごとの制限時間についても把握しましょう。後ほど詳しく解説するので、知らなかったという人は必ずチェックしてください。

②事前に時間配分を考えられていない

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

時間切れになってしまう人は、事前に時間配分を考えられていないことも多いですね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

時間配分か……とにかく目の前の問題を解くことに必死で、まったく考えられていなかったですね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうだったのですね! SPIを時間内に解き切るためには、1問あたりにかけられる時間をしっかりと把握し、自分なりの時間配分を考えておくことが大切です! 時間配分を考えられていないと、あっという間に時間がなくなってしまいますからね。

リケジョ就活生

伊藤うみ

本当にそうですね……時間配分ってとても大切ですね! 

SPIで時間切れになってしまう人の多くは、事前に時間配分を決められていないということがあります。物凄いスピードで問題を解ける人であれば、時間配分は必要ないかもしれませんが、そういう人でない限りは目安となる時間配分を決めておかなければ、時間が足りなくなってしまいます。

➂1問あたりの解答時間が長い

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

1問あたりにかかる解答時間が長すぎる場合も、時間切れになってしまいますよ。

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうですよね……難しい問題を解いていたら知らない間に5分とか10分とか過ぎてしまってるときがあります! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そういうこともありますよね! どんなに時間配分を決めていたとしても、問題に慣れていなかったり、解き方を知らなかったりすると、どうしても解答時間が長くなってしまうものです。そして、気が付いたら解答時間が終了になるということも少なくないでしょう。

リケジョ就活生

伊藤うみ

問題をスピーディーに解く必要もあるのですね! 

SPIで時間切れになってしまう理由の1つは、1問あたりの解答時間が長いということです。事前に時間配分を決めていたとしても、その時間配分の通りに解答を進められなければ必然的に時間が足りなくなってしまいます

試験本番に時間配分の通りに問題を解き進めるには、適切な勉強方法や対策方法をおこなう必要があるので、後ほど詳しく解説します。

④受験本番の形式に慣れていない

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最後にお伝えする理由は、受験本番の形式に慣れていないからということです! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

んんん? どういうことでしょうか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

簡単に言うと、本番で力を発揮できないということです! 事前準備をどれだけ入念におこなっていたとしても、受験本番の形式に慣れておらず緊張しすぎてしまったり、いつも通りに問題を解けなかったりすると、時間が足りなくなりますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そういうことか! 私も大学受験のとき、受験本番でこれまでの成果を出すことができなかった経験があります……。

事前に時間配分を決め、適切な勉強方法・対策方法で勉強できていたとしても、受験本番の形式に慣れていないと、時間切れになることがあります。

受験本番は独特の雰囲気があるので、過度に緊張してしまったり焦りを感じたりするなど、精神的に余裕がなくなってしまうのです。この状態を和らげるための対策方法もお伝えするので、ぜひ最後までチェックしてください。

キャリアアドバイザーコメント

なぜ? 企業がSPIを実施する理由はコレ!

企業が選考の一環としてSPIを実施するのには、さまざまな理由があります。
もっとも大きな理由は、SPIでは仕事をするために必要な基本能力をどれだけ備えているかを可視化できるという点です。就活生の能力を数値として比較することができるため、公平に選考を進めることができます。また、SPIの点数に合格基準値を設けることで、面接者の数を絞ることも可能になります。
併せてSPIには性格診断の要素もあるので、企業が学生の人柄を知るためにも効果的な方法だと言えます。
このように、企業にとってSPIは、効率的に公平な選考を行うための重要なツールなのです。SPIを受験する心構えとして、このような背景も知っておくと良いでしょう。

SPIを対策する時間がない人におすすめの対策方法

多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。

そんな時は無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。SPIに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

今すぐ問題集を手に入れる(無料)

知らないと始まらない! SPIテスト形式別・制限時間と問題数

SPIテスト形式別制限時間と問題数の画像
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

さあ、早速さきほどお伝えした時間が足りなくなってしまう理由の原因を取り除いていきましょうか! はじめは、SPIのテスト形式別の制限時間を押さえていきましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

テスト形式? SPIは形式によって制限時間が違うのですか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

はい! そうですよ! 少し細かいと感じるかもしれませんが、就活生なら知っておくべきことなので、一緒に見ていきましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい! ぜひ教えてください! 

Webテスト

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずはWebテスト形式の制限時間から押さえていきましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

Webテストというのは、自宅や大学から受験できる形式ですよね? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

はい! その通りです! Webテストの制限時間は約65分です! ただし、1問あたりの制限時間が1分程度と決まっているので、ゆっくりと問題を解けるということではありませんよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

65分でしたか! 覚えておきます! 

時間や場所を選ばずにSPIを受験できる形式が、Webテストです。Webテスト全体の制限時間は約65分ですが、1問ごとの制限時間が約1分と決まっています。そのため、Webテスト形式の場合は、長くても1問1分で解けなければならないということになります。

WebテストにはSPI以外にも種類があります。こちらの記事で種類ごとに紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
TG-WEB
TG-WEBが丸わかり|概要から対策方法までマンガ付きで徹底解説
玉手箱
はじめて受ける玉手箱! 受かる人はやっている効果抜群の勉強法を解説

テストセンター

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

続いてはテストセンターですね! テストセンター形式で受験をしたことはありますか? 

リケジョ就活生

伊藤うみ

聞いたことはあるのですが、実際に受験をしたことはありません。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうでしたか! テストセンター形式は、SPIを提供しているリクルートが運営する会場で受験する方法です。制限時間はWebテスト形式と同じ約65分ですが、その内の30分間で受ける性格検査は事前に自宅で受験するので、会場で解く問題の制限時間は35分となります! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

全体の制限時間は、Webテストと同じということですね! 

テストセンター形式は、SPIを提供しているリクルートが運営する会場で受験する形式です。企業が指定した期間内であれば、好きな会場・日時で受験できます。

制限時間は約65分ですが、その内の約30分は自宅で受験する必要がある性格検査なので、会場で解く問題の制限時間は約35分です。また、Webテストと同じく1問あたり約1分という制限時間も設定されています。

テストセンターについてはこちらの記事で詳しく解説しています。テストセンターを受ける前に予備知識はぜひ確認してみてください。また、効果的な対策を知ることで高得点を狙いましょう。
テストセンターとは?内容や当日までの準備・流れをまるっと解説
【就活生必見】効果的なテストセンター対策で周りに差をつけよう!

当日どのような服装で行ったら良いのかわからない学生も多いでしょう。こちらの記事では、テストセンターで受検をする際の服装について詳しく紹介しているため、気になる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
テストセンターの服装は実力発揮できるかで選ぶ! 成功のコツを伝授

ペーパーテスト

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

あまり多くはないですが、ペーパーテスト形式で試験が実施されることもありますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そんな形式があるのですか! 学校のテストのようなものですか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! ペーパーテストは、企業が用意した試験会場で受験する形式で、Webテストやテストセンターとは違い紙のテストとなっています! 制限時間は、110分となります! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

長いですね! 集中力が切れてしまいそうです……。

ペーパーテストは、企業が用意した会場で、パソコンは使わず紙のテストで試験を受けます。制限時間は、ほかの形式と比べて長く110分間となっています。また、Webテスト形式やテストセンター形式とは異なり、1問あたりの制限時間は決められていません。

インハウスCBT

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

インハウスCBTも実施されることが少ないですが、念の為お伝えしておきますね! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

インハウスC……B…T? どういった形式なのですか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

聞き馴染みがないですよね。インハウスCBTは企業のオフィスで受験する形式ですよ! パソコンを使って受験する方法となるので、Webテストやテストセンターと同じく制限時間は約65分ですよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

場所が違うだけということですね! 

インハウスCBTは、企業のオフィスに出向いて受験する形式です。面接と検査を1日で終わらせたい企業がおこなうことが多い形式と言われています。

受験はパソコンを使用しておこなうため、Webテストやテストセンターと同じように制限時間は65分です。また、こちらの形式も1問あたり1分と1問ごとの制限時間が設けられています。

SPIのテスト形式の種類も複雑ですが、SPIの種類自体が分からないという人もいるでしょう。こちらの記事では、SPIの種類について詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
SPIは何種類? 対策すべき種類と合格につながる対策方法を解説

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

事前チェック! SPI対策は必ず特徴に合わせておこなうべし!

SPIには、複数の実施方法があります。試験対策は、自分が受験する試験の特徴を確認したうえで行うようにしましょう。
たとえば「電卓が使えるか」「制限時間は一問ごとに決まっているのか」「 前の問題に戻って回答を修正できるのか」など、SPIの種類によって特徴はさまざまです。
また、同じ企業であっても毎年まったく同じ方式で実施するわけではありません。必ず最新の情報を確認することをおすすめします。
各試験の実施方法を確認したうえで、形式に合わせた対策を進めてゆきましょう。

もちろん知ってるよね? SPI科目別・制限時間と問題数

SPI科目別・制限時間と問題数の画像
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

さきほどは、SPI全体での制限時間をお伝えしましたが、科目ごとの制限時間も知っておく必要がありますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうですよね! たしか科目ごとに時間が区切られていましたよね! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! 実際に問題を解くときに意識すべきなのは、科目ごとの制限時間になるので、科目毎の問題数と一緒に押さえておきましょうか! 

性格検査

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずは性格検査からですね! 制限時間はテスト形式ごとに異なり、Webテスト・テストセンター・インハウスCBTは約30分、ペーパーテストは約40分となっています! そして、問題数は300問ほどです! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

え、問題数がすごく多いのに、制限時間が短すぎないですか……? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そう感じるのも無理はありませんが、実際に解いてみるとそんなに短く感じませんよ! 性格検査は、頭を使って解くというよりも直感で選択していくことが求められるので、1問あたりにかけられる時間が短く設定されているのです! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そういうことだったのですね! 

テスト形式別の性格検査の制限時間と問題数は以下の通りです。(制限時間|問題数)

  1. Webテスト:約30分|300問
  2. テストセンター:約30分|300問
  3. ペーパーテスト:約40分|300問
  4. インハウスCBT:約30分|300問

性格検査はその人の人柄や考えを把握するための検査なので、頭を使っても問題を解くのではなく直感で選択肢を選んでいきます。そのため、問題数に対して制限時間が短く設定されているのです。

学力検査

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

続いては学力検査の科目ごとの制限時間と問題数を見ていきましょうか! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

こちらもテスト形式によって制限時間や問題数が異なるのでしょうか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! また、パソコンで受験する形式のものは、問題数は決まっておらず、受験者に合わせて変わってきますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうなのですか! 初耳です! 

SPIで時間不足になってしまうのは、主に学力検査でしょう。学力検査での時間不足を防ぐためには、科目ごとの制限時間と問題数をしっかりと把握しておくことが大切です。また、制限時間と問題数は、テスト形式によって異なるので、その違いもしっかりと押さえておきましょう。

さらに、パソコンで受験するWebテスト・テストセンター・インハウスCBTは、受験者の解答スピードに合わせて問題が出題されるので、問題の出題数は1人ひとり異なります。

言語

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずは言語から見ていきましょう!

リケジョ就活生

伊藤うみ

言語は……えっと、言葉の意味や長文読解のような問題が出る科目ですよね!

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! Webテスト・テストセンター・インハウスCBTの制限時間は、次にお伝えする非言語と合わせて約35分間で、解けば解くほど問題が出題されます! ペーパーテストは、約30分の制限時間の中で約40問の問題を解く必要があります! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

Webテスト・テストセンター・インハウスCBTは、1問ごとの制限時間もあるのですよね! 

テスト形式別の言語の制限時間と問題数は以下の通りです。(制限時間|問題数)

  1. Webテスト:約35分(非言語の解答時間も含む)
    受験者の解答スピードによって異なる
  2. テストセンター:約35分(非言語の解答時間も含む)
    受験者の解答スピードによって異なる
  3. ペーパーテスト:約30分|約40問
  4. インハウスCBT:約35分(非言語の解答時間も含む)
    受験者の解答スピードによって異なる

言語の制限時間は、パソコンで受験するWebテスト・テストセンター・インハウスCBTでは、非言語も含めて約35分、ペーパーテストは約30分です。

問題数は、パソコンで受験する形式の場合、受験者の解答スピードによって出題される問題数が変わります。ただし、1問あたり1分以内に解けなければ自動的に問題が飛ばされるということを知っておきましょう。ペーパーテストの出題数は、約40問となっています。

非言語

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

次は非言語ですね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

非言語は本当に苦手で、時間がいくらあっても足りない気がしますね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

難しいですよね! 制限時間は、パソコンを使用して受験する3つの形式が言語を含めて約35分となります。問題数も言語と同じく受験者の解答スピードによります! ペーパーテストは、制限時間約40分、問題数が約30問です! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

ペーパーテストでは、非言語の方が1問あたりにかけられる時間が長いのですね! 

テスト形式別の非言語の制限時間と問題数は以下の通りです。(制限時間|問題数)

  1. Webテスト:約35分(非言語の解答時間も含む)
    受験者の解答スピードによって異なる
  2. テストセンター:約35分(非言語の解答時間も含む)
    受験者の解答スピードによって異なる
  3. ペーパーテスト:約40分|約30問
  4. インハウスCBT:約35分(非言語の解答時間も含む)
    受験者の解答スピードによって異なる

Webテスト・テストセンター・インハウスCBTの制限時間は、言語を含めて約35分間です。問題は受験者の解くスピードに合わせて出題されるので、問題数は受験者1人ひとり異なります。一方、ペーパーテストでは、問題数が約30問、制限時間が約40分と決まっています。

次の記事では、SPI非言語の対策の仕方についてわかりやすく解説しているので、参考にしてみてください。
SPI非言語は対策必須! 例題や出題形式を網羅し高得点を目指そう

構造的把握力

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

実施されることはあまり多くはありませんが、構造的把握力の制限時間と問題数も確認しておきましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

構造的把握力? どういったテストなのですか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

少し難しいかもしれませんが、ものごとの背景にある共通する部分や関係性を把握する力を測る試験で、テストセンター形式のみで実施されますよ! 制限時間は約20分間で、問題数は言語と非言語と同じく受験者の解答スピードによって異なります! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そんな科目があったのですね! 

構造的把握力は、基礎能力に追加して行われる検査なので、実施している企業はかなり限られています。ただ、倍率が高かったり高い能力が求められたりする企業では実施されることが多い試験なので、志望する企業によって対策をする必要があるでしょう

制限時間は約20分で、受験者の解答スピードに合わせて問題が出題されるため問題数には個人差があります。

英語検査

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最後は英語検査です! 英語検査は、テストセンターとペーパーテストで実施されますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

英語検査も、構造的把握力検査と同じですべての企業で実施されるわけではないのですか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

はい! その通りです! 英語検査は、業務の中で英語が必要となる商社や航空会社、外資系企業などで実施されることが多いです! テストセンターでは、制限時間が約20分で問題数は受験者によって異なります。ペーパーテストでは、約30分の制限時間となっており、その中で約45問の問題を解く必要がありますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

かなりスピード感を持って解かなければならなさそうですね……! 

テスト形式別の英語検査の制限時間と問題数は以下の通りです。(制限時間|問題数)

  1. テストセンター:約20分|受験者の解答スピードによって異なる
  2. ペーパーテスト:約30分|約45問

英語検査は、テストセンターとペーパーテストのみで実施されます。テストセンターでは、ほかの科目と同じく受験者の解答スピードによって問題が出題されるため、問題数は決まっていません。ただし、制限時間は約20分です。

ペーパーテストでは、制限時間が約30分、問題数が約45問とタイトな時間設定となっています。

キャリアアドバイザーコメント

どの科目から? SPI対策の効率的な進め方

SPIには複数の科目がありますので、対策を進める際にどの科目から始めれば良いか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
迷う時には、出題数や時間配分の多い科目から取り掛かることをおすすめします。点数配分の大きい部分から対策することで、高得点につながる可能性が高まりますよ。または、もし苦手だと感じる科目があるのであれば、その部分を重点的に対策しても良いでしょう。
対策の順番に正解はありませんので、試験内容や使える時間などを総合的に見た上で判断することをおすすめします。

SPIを対策する時間がない人におすすめの対策方法

多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。

そんな時は無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。SPIに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

今すぐ問題集を手に入れる(無料)

基本を押さえよう! 制限時間と問題数から考えるSPIの時間配分

リケジョ就活生

伊藤うみ

制限時間が分かったので解答時間のイメージが持てるようになったのですが、実際のところ時間配分はどのくらいが良いのでしょうか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

とても良い質問ですね! ありがとうございます! 時間配分は、得意科目や苦手科目のバランスにもよるので個人差が出る部分ではありますが、制限時間と問題数から時間配分を考えてみましょうか! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

時間配分を考えるときに参考になるので助かります! 

直感で答えることが基本! 性格検査は1問10秒以内

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

性格検査は、300問の問題を30分間で答える必要があるので、1問あたり10秒程度で解き進めるようにしましょうね! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

さきほどもおっしゃっていましたね! でも、10秒程度って流石に短くないですか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

はじめは難しく感じるかもしれませんが、慣れていくと素早く回答できるようになりますよ! また、直感で選んだ方が正確に人柄や資質が結果に表れるので、あまり悩まずに答えることが大切です! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そういうことだったのですね! 

性格検査は、考えたり計算したりして答える問題ではなく、自分に当てはまるものを選んでいく検査です。そのため、1問あたり10秒程度で感覚的に答えていくようにしましょう。

ただし、時間に追われてしまい内容をしっかりと把握しないまま答えてしまうのは危険です。自分の人柄や資質が正確に伝わらなくなってしまうので、素早く選択肢の内容を読みとって回答する練習をしておくことは必須です

長いようで短い! 学力検査は1問1分が目安

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

パソコンで受験するWebテストやテストセンター、インハウスCBTの場合は、1問あたり1分間の制限時間があるため、1分以内に解くことが求められますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうですよね……でも、問題によっては時間が足りないんですよね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そう感じる人も多いかもしれませんね! しかし、しっかりと事前準備ができていれば、難易度の高い問題も解けるようになっていくので、そんなに落ち込む必要はありません! また、ペーパーテストでは、科目によっては1問1分以内に解かなければならない場合もありますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

ペーパーテストははじめから問題数が決まっていますからね! 

学力検査は、どんな科目であっても1問1分以内が時間配分の目安となります。これは、パソコンで受験するWebテストやテストセンター、インハウスCBTで1問あたり1分間の制限時間が設けられているためです。

ただし、ペーパーテストは例外です。言語は約30分間で40問、英語検査は約30分間で約45問となっているので、1問あたり1分かかっていては解き切れません。非言語は約40分間で約30問なので1分以上時間をかけられますが、時間配分を自分自身でしっかりと管理する必要があります。

自分の得意不得意で時間配分を調整するのがオススメ

リケジョ就活生

伊藤うみ

時間配分を決めることの重要性はよく分かりましたが、やはり実際に問題を解くとなると時間配分通りにならないことも多いんですよね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうですね! それでは1つだけコツをお伝えしておきましょう! さきほどお伝えした時間配分はあくまでも目安なので、そこから自分の得意不得意で時間配分を調整すると良いですよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

時間配分を調整? 具体的にどうすれば良いのでしょうか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

たとえば、言語のペーパーテストを受けるとする場合、熟語や語句の用法など知識があれば解けるという問題が得意なのであれば1問30秒で解き、苦手な長文読解は1問2分かけるといった感じですね! こうすると、苦手で時間がかかってしまう問題でも焦らず解くことができます! 

さきほどは、学力検査は1問1分の時間配分が基本とお伝えしましたが、これはあくまでも目安です。そのため、目安を基本としてそこから自分の得意不得意や問題の難易度に合わせて時間配分を調整するようにしましょう

こうすることで、ペーパーテストの場合はすべての問題を解き切ることができるようになったり、Webテストやテストセンター、インハウスCBTでは解ける問題数が増えていったりしますよ。

キャリアアドバイザーコメント

要予習! WEB試験に備えてPC操作にはなるべく慣れておこう

最近は、WEB形式で受験するSPI試験が大半になっています。受験場所は自宅やテストセンターなどさまざまですが、どの場所でもパソコンを使って受験することとなります。
スピードを求められるSPIで、制限時間内に多くの問題を素早く効率的に処理するためには、パソコンの操作のスピードも重要なポイントのひとつとなります。試験当日にパソコン操作に手間取ってしまうと時間をロスしてしまいますし、慌ててしまい実力を出し切れない危険性もあるからです。
試験当日にしっかりと実力を発揮するためにも、パソコン操作にはなるべく慣れておくことをおすすめします。加えて、電卓も使い慣れていない場合は、練習しておくと良いでしょう。

今日から実践できる! SPIで時間切れにならないための勉強法

SPIで時間切れにならないための勉強法の画像
男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ここからは、SPIで時間切れにならないための勉強法をお伝えしますよ!

リケジョ就活生

伊藤うみ

待っていました! これが聞きたかったんです! 正直、対策方法や勉強方法がたくさんありすぎて、何が正解か分からなくて……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

ネットで調べると本当にいろいろな方法が出てきますよね! そのため、今回はたくさんの方法をお伝えせずに、時間不足にならないための勉強の流れをお伝えしますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

なるほど! ということは、今回教えていただいた方法に沿って勉強を進めていけば良いということですね! 

問題集は最低3周は繰り返し解く

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

まずは問題集を解くところから始めましょうね! ただし、1周解くだけで満足してはいけませんよ! 最低でも3周解きましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

3周! そんなにも解かないといけないのですか! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

はい! 1周目は自分の実力を知る、2周目は分からなかったところの理解を深める、3周目は1周目と2周目の学びが定着しているか確かめる、という風に役割が異なります! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

なるほど! 言われてみれば、1周解いたところあまり頭の中に知識が入っている気がしなかったのですよね……。

就活中は、ESの作成や説明会・選考への参加など、やらなければいけないことが非常に多く、忙しいと感じる人も多いと思います。しかし、SPIは多くの企業が導入しているもので、ここを突破できなければ面接に進めないことも多いので、必ず時間をかけて対策しましょう

特に、問題集は1周ではなく最低でも3周は解きましょう。1周解くと満足感はありますが、知識が身についているとは限りません。しっかりと受験本番で点数につなげるためには繰り返しの演習が必要になるのです。

苦手分野は時間をかけて丁寧に対策する

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

問題集を3周した後は、苦手分野を重点的に対策していきましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

3周もしたらどの分野も解けるようになりそうですが……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうなれば一番良いのですが、そう簡単にいかないのがSPIです! なかなか理解が深まらない問題や何度解いても正解できない問題が出てくると思うので、しっかりと時間をかけて対策することが必要になりますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

苦手分野となると放置してしまいそうですが、しっかりと対策しないといけないのですね! 

問題集を3周解いたとしても、苦手分野はなかなか解けないという場合も少なくありません。むしろ、何度も解いたからこそ見つかる苦手な部分というのもあります。

解けない問題や苦手分野は、克服のために勉強することが面倒に感じてしまうかもしれません。しかし、受験本番で1点でも多く得点につなげるためには向き合う必要があります。

問題集の解説を読んでも理解できないという人には、SPI関連の解説動画を活用することがおすすめです。また、問題集が分かりづらいという人は、難易度が優しいものに買い替えるのも1つの方法です。

問題に慣れたら時間を意識して解く

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

苦手分野を一通り克服でき問題に慣れてきたら、時間を意識して問題を解いていきましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

やはり自分で勉強しているときから時間を意識する必要があるのですね! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! 日頃の勉強から時間を意識して問題を解いていないと、受験本番で時間不足になってしまうのは当然です。練習でできないことは本番でもできないということです! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

厳しいですが、事実ですね……。

SPIの問題に一通り慣れることができたら、時間を意識して問題を解いていきましょう。ただし、はじめから高い目標を設定してしまうと、挫折の原因になってしまいます。

そのため、まずは今の自分がどのくらい時間をかけて問題を解いているかを把握して、そこから徐々にタイムを縮めていくことがおすすめです。また、このタイミングから受験本番の時間配分について考えると良いでしょう。

過去問題を解く時は必ず時間を測る

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

問題集の問題を解くときに時間を意識できるようになったら、次は過去問題を解きましょう! 過去問題を解くときも、もちろん時間を測りましょうね! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

過去問題を解いたことはありますが、時間は測っていなかったですね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そうだったのですね! はじめて過去問題を解く際は、時間を気にせずどのような問題が難題出題されるのかなどを確認するつもりで解くと良いですが、2回目以降は必ず時間を測ってください! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

次からは時間を測って過去問題を解くようにします! 

過去問題を解く際は、必ず時間を測るようにしましょう。時間を測らずに解いてしまうと、自分が時間内に解けているのかどうか、どのくらい時間が足りないのかなどがまったく分からない状態のまま受験本番に挑むことになってしまうからです。

また、全体の時間を測ると同時に、大問ごとや1問ごとなど細かく時間を測っておくことがおすすめです。細かく時間を把握できると、どこに時間がかかっているのか、どの部分の時間を短くすれば良いのかなどを改善策を考えやすくなりますよ。

過去問題を解いた後は振り返りする

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

過去問題を解いた後、解きっぱなしにしてしまっていませんか? これは非常にもったいないですよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

えっ! そうなのですか! でも、何をすれば良いのでしょうか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

振り返りをおこないましょう! 丸つけをして正答率を計算するのはもちろんですが、どこに時間がかかったか、どこの部分を改善できるか、なぜ正答率が低いのかなど、振り返りましょうね! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

問題を解き終わった後の方がやらなければならないことが多いですね! 

過去問題が解き終わったら、必ず振り返りをおこないましょう。振り返りでは、正答率に対する振り返り、問題を解くスピードに関する振り返りをして、課題をピックアップしていきます。

そして、その課題に対する改善策を考えていきます。改善策は、1回で成果が出ることは少ないので、何度も繰り返し問題を解き振り返りをして、さまざまな改善策を試していきましょう

受験形式と同じ形式で過去問題を解く

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

過去問題にも慣れ、時間とスピードともに目標に近づいてきたら、受験形式と同じ形式で過去問題を解いてみましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

受験形式に合わせた練習もしておくということですね! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! 問題集だけで勉強をしているとペーパーテスト形式は問題ありませんが、それ以外のパソコンで受験する形式に慣れることができませんよね。操作が分からなかったり、手間取ったりしてしまうだけでも時間のロスになってしまうので、事前に慣れておきましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

意外と大切なことかもしれませんね! 

過去問題を解く中で自分の目標となる正答率やスピードに近づいてくると、安心してしまうかもしれません。しかし、受験形式に慣れていないと本番で思わぬところで時間がかかってしまうかもしれません。

たとえば、パソコンで受験する際にパソコンの操作方法に慣れていないと無駄な時間がかかってしまうかもしれません。さらに、Webテストでは電卓の使用ができますが、テストセンターやペーパーテストでは手元のメモ用紙で計算する必要があります。

このように、受験形式によってちょっとした違いがあります。受験当日にその違いに驚かないようにするためにも、事前に受験形式と同じ形式で過去問題を解いておく必要があるのです

科目別! SPIで時間切れにならないための対策

SPIで時間切れにならないための対策の画像
リケジョ就活生

伊藤うみ

あの……実は私、非言語の問題にすごく時間がかかってしまって……科目別の対策方法ってありませんか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

よくぞ聞いてくれました! ありますよ! さきほどお伝えした方法と組み合わせるとより効果が出る科目別の対策方法があるので、お伝えしますね! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そんなものがあるのですか! ぜひ教えてください! 

性格検査:倫理観・道徳観が問われる問題を把握する

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

性格検査は、基本的に直感で問題を解いていきますが、問題の中には倫理観や道徳観が問われる問題も紛れている場合があるのですよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

倫理観と道徳観? どういうことですか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

人として守らなければならないルールに関することや、社会人として身につけておかなければならない考え方というイメージです! こういった問題の回答を間違えてしまうと、社会人としての資質がないと判断されてしまうことがあります。

リケジョ就活生

伊藤うみ

それは怖いですね! 気をつけないと!

SPIの性格検査は、基本的に直感で素早く問題に答えることができれば問題ありません。しかし、質問の中には倫理観や道徳観が問われるものが含まれていることがあるので、そういった問題にだけは気を付けるようにしましょう。

また、考え過ぎて回答してしまうと、回答に矛盾が生まれてしまったり、自分を良く見せようとしているのではないかと疑われてしまう回答になってしまったりすることもあるので、直感で回答する練習をしておくのも良いでしょう

言語:暗記事項は隙間時間に覚える

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

言語は、暗記事項でいかに確実に点数をとれるかということが肝になってきますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

そうですよね……でも、暗記のために時間を取るとなると大袈裟な気がして、結局勉強に時間をさかないんですよね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そういった人は、隙間時間を使って暗記事項を覚えると良いですよ! 大学の休み時間や休憩時間を活用すれば、効率的に暗記が進みますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

おー! それは良いですね! これからやってみます! 

言語は、何となく解けるのではないかという思いから、対策を後回しにしてしまうことが多い科目です。しかし、点数を取りやすい言語で点数を落としてしまうと合格が遠のいてしまいます。

そこでおすすめしたいのが、隙間時間屋移動時間を使った勉強法です。日常生活の中にある隙間時間に意識的に暗記事項を勉強すると、効率良く勉強できます。また、SPI対策アプリを使うとスマホ1つで勉強できるのでとても便利です。

非言語:基本となる公式は暗記しておく

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

非言語が苦手とおっしゃっていましたよね! 非言語への苦手を克服するためには、基本となる公式を暗記しておくことがおすすめです! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

公式を暗記か! そういえば、似た問題が出題されることも多いですよね! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! 同じ公式を使って解ける問題はもちろん、解き方が似ている問題も多いので、それらのパターンをしっかりと覚えることができればスムーズに問題を解けるようになりますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

それなら私にもできるかも! 

非言語では、公式や解き方が分からないと解けなかったり、解けても時間がかかってしまったりする問題が非常に多いです。そのため、解答スピードを上げるためには、基本となる公式や解法のパターンを暗記しておくことが大切になります。

一度解き方が分かるようになれば、似た問題もかなりスムーズに解けるようになるので、はじめは難しいと感じたとしても諦めずに根気強く取り組んでみてくださいね

構造的把握力:出題パターンを把握し慣れておく

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

構造的把握力の問題は出題パターンが似ているので、そのパターンをしっかりと把握して慣れておくことが大切です! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

具体的にどんなパターンがあるのでしょうか? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

大きく分けると言語系と非言語系の2つです! 言語系の問題は、文章を読んでその内容や構造などでグループ分けをしていきますよ。非言語系では、計算のプロセスが同じ選択肢を選ぶといった問題がありますよ。はじめは、すごく難しく感じるかもしれませんが、問題に慣れパターンが分かるとスラスラ解けるでしょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

何だか難しそうですが、対策次第でどうにでもなるということですね! 

構造的把握力の問題は、はじめて見ると何から手を付ければ良いのか、どう考えれば良いのか分からなくなってしまうかもしれません。

そのため、はじめから問題を解くのではなく解説を読んで考え方や解き方を知るところから始めてみてください。また、パターン自体もあまり多くはないので、問題集に出題されている問題はしっかりと網羅しておきましょうね。

英語検査:とにかく単語力を高めておく

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最後は英語検査ですね! 英語検査では、やはり単語力があるかどうかによって、点数が大きく変わってきますよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

単語か……考えただけで嫌になりますね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

そう言わずに頑張りましょう!英語検査では、高校卒業レベルの英単語が多く出題されるので、大学受験で使用した単語帳を使うのがおすすめです! また、隙間時間を有効活用したい人は、英単語アプリを使ってみてください! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

SPIの勉強は隙間時間を活用することが大切なのですね! 

英語検査では、単語力がないと歯が立たないことが非常に多いです。単語を選ぶ穴埋め問題はもちろん、単語の並び替えや長文読解も単語の意味や用法が分からなければ問題を解くことができません

そのため、点数を底上げしたいという人は、まずは単語量を増やしましょう。大学受験で使用していた単語帳や英単語アプリを隙間時間に見ているだけでも変わってきますよ。

SPIを対策する時間がない人におすすめの対策方法

多忙な就活中、SPIを対策する時間がないと悩む学生は多くいます。しかし、何冊も問題集を解かなくとも、効率的にSPIを対策することは可能です。

そんな時は無料の「SPIパーフェクト問題集&模試」を活用しましょう。SPIに落ちないためのポイント解説に本番と同じ形式で解くことが可能な問題集がついており、これ一つで効率的にSPIを対策できます。

ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

今すぐ問題集を手に入れる(無料)

油断大敵! 受験当日に時間切れにならないための4つの心構え

受験当日に時間切れにならないための4つの心構えの画像
リケジョ就活生

伊藤うみ

あとは実践するのみですね! ありがとうございました! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

あと1つだけお伝えしたことが! どんなに対策ができていたとしても、受験当日の心の持ち様で悲しい結果になることもあるのですよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

えっ……心の持ち様で……? 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

はい! 当日までの努力を無駄にしないように、受験当日に時間切れにならないための心構えを伝えさせてください! 

①自分で決めた時間配分を意識しながら解く

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

最も大切にしてほしい心構えが、自分で決めた時間配分を意識して解くということです! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

せっかく決めたのですから、しっかり意識したいですね! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

はい! しかし、いざ受験本番になると、焦ってしまったり集中しすぎてしまったりすることで、時間配分を忘れてしまうこともあるのですよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

それ、私もやってしまいそうです……! 気をつけないと! 

事前に時間配分を決めたからと言って、受験当日に必ずその時間配分通りに問題が解けるというわけではありません。自分自身が意識できていなければ、時間配分を無視して問題を解いてしまうことになります。

また、緊張や焦りから時間配分を意識することを忘れてしまう場合もあります。そのため、事前に模擬テストなどを活用して時間配分を意識しながら問題を解く練習をするのはもちろんですが、受験当日はしっかりと時間配分を意識するようにしましょう

②分からない問題で粘らない

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

時間切れにならないためには、諦めも肝心です! 分からない問題は粘らずに思い切って飛ばしましょう! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

でも……もう少しで解けるかも! と思うと粘りたくなってしまうのですが……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

それが最も危険です! 「もう少し! 」が何度も重なれば、全体で解ける問題数が減っていきますよね。そして時間切れになってしまうのですよ! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

本当ですね……悔しいですが潔く諦めるようにします……! 

受験本番で問題を目の前にすると、何としても問題を解きたいという気持ちになるのは仕方のないことです。しかし、分からない問題で粘りすぎてしまうと、時間があっという間に過ぎてしまい時間切れになります

そのため、分からないと思った問題は粘らずに思い切って飛ばしましょう。また、どうしても諦めきれないという人は、許容する時間を事前に決めておくことがおすすめです。

➂すべての問題を解き切ろうとしない

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

さきほどの内容に通じる部分がありますが、SPIの時間切れを防ぐためにはすべての問題を解き切ろうとしないことも非常に大切です!

リケジョ就活生

伊藤うみ

すべて解き切ろうとすると、どうしても時間が足りないですよね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

その通りです! SPIはかなりタイトな時間設定になっています。また、全問正解しないと合格できない試験という訳でもありません。そのため、解ける問題を確実に解けるように、諦めるべき部分を見極める必要があるのです! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

この考えを持っておくと、少し気持ちが楽になりますね! 

SPIは問題数に対して制限時間が短く設定されているため、すべての問題を完璧に解き切ろうとしてしまうと、時間が足りなくなってしまいます。また、後から出てくるかもしれない簡単に解ける問題も解けなくなってしまい、正答率が下がる可能性も考えられます。

そのため、SPIはすべての問題を解き切ろうとしないことが大切です。解けない、解けたとしても必要以上に時間がかかってしまいそうだと思うものは、潔く諦めましょう

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

要注意!SPIの合格ラインは企業によって異なる

SPIには、合格ラインが明確に定められているわけではありません。合格基準は企業によって異なりますので、何点を取れば必ず面接に進むことができるかなど、具体的なボーダーラインはわかりません。
また、採用条件の中でSPIの点数をどれだけ重視するのかも企業によりさまざまですので、一概に得点が低いと面接に進めないとも言い切れません。
一般的にはSPIの得点数は平均6割程度で、正答率が全体の6〜7割以上あることが望ましいといわれています。ただしこれはあくまでも目安ですので、参考程度にとどめておくと良いでしょう。

④思い通りに解き進められなくても諦めない

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

SPIの受験中、練習していた通りに問題を解けなかったり、思っていた時間配分で進められなかったりすることがあると思います。しかし、そんなときも最後まで諦めないでくださいね!

リケジョ就活生

伊藤うみ

あー! 上手くいかないと途中でやる気がなくなってしまうことってよくありますね……。

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

気持ちは分かりますが、完全に諦めて解くのをやめてしまったり、適当に解いたりするのは非常にもったいないです。受験は何度もできるわけではないので、貴重な機会だと思って最後までしっかりと取り組みましょうね! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

諦めそうになったら、今の言葉を思い出します! 

SPIの試験では、最後まで諦めないことが大切です。思い通りに解き進めることができず、諦めてしまいたくなる気持ちも分かりますが、結果が出てみないと合否は分かりませんよね。

また、なぜ上手く解き進められなかったのか、練習とは何が違っていたのかなど、受験本番だからこそ得られる学びもあるので、せっかくの機会を有効活用できるようにしていきましょう

SPIの受検を終えたら、いよいよ本格的に面接がスタートする学生も多いのではないでしょうか。こちらの記事では選考通過に対するメールの返信方法について詳しく解説しています。併せてチェックしてみてください。
選考通過メールの正しい返信の仕方|好印象につながる秘訣を解説

面接選考を控えている学生向けに一次面接から最終面接の対策方法についてそれぞれ以下の記事で紹介しています。これから面接の予定があるという人はぜひ確認してみてくださいね。
一次面接対策はココから始めれば大丈夫! 3ステップで選考突破へ
マンガでわかる! 二次面接の特徴・対策・頻出質問をまるごと解説!
例文付き|最終面接直前でも大丈夫! ポイントを押さえて内定に王手

丁寧に事前準備をしてSPIの時間切れを回避しよう

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

SPI全体、科目別の制限時間、時間配分、対策方法など、時間切れ対策に必要な情報を一通りお伝えしてきましたが、疑問や不安なことなどは残っていませんか? 

リケジョ就活生

伊藤うみ

たくさん教えていただいたので、不安な気持ちがスッキリしました! はじめは、SPIで合格できないまま就活が終わってしまうのかと思って絶望していましたが、今は対策をすれば大丈夫だということが分かったので安心しています! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

お役に立てて良かったです! SPIは何も対策をしていないと、問題が難しいのはもちろんですが時間が足りなくなってしまいます。しかし、丁寧に事前準備ができていれば、乗り越えられる壁なので前向きに対策に取り組んでくださいね! 

リケジョ就活生

伊藤うみ

はい! 次こそは必ず合格できるように、今日から対策を始めたいと思います! 本当にありがとうございました! 

男性キャリアアドバイザー

高橋キャリアアドバイザー

いえいえ! こちらこそありがとうございました! SPIの時間切れを回避できるように祈っています! 

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー