「座右の銘」を活かした面接攻略法! 厳選40個のリストと例文つき

「座右の銘」を活かした面接攻略法! 厳選40個のリストと例文つき記事のアイキャッチ画像

この記事のアドバイザー

  • 若林 真穂

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る

  • 神谷 政利

    採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。幅広い業界や教育機関の支援をする広告代理業の経験…続きを見る

  • テッ ター スェ

    留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る

記事に登場するキャラクター紹介の画像

目次

面接官の心をつかむ! 自分だけの座右の銘を魅力的に伝えよう

座右の銘で面接官の心を掴むについての画像

田中キャリアアドバイザー

お二人はもうすぐ面接があるとお聞きしましたが、準備は進んでいますか?

鈴木なぎさ

はい! ただ面接では座右の銘を聞かれることがあると聞いて、自分なりに考えてはみたのですが、なんだかしっくりきていなくて……。

佐藤みなと

え、座右の銘って聞かれることがあるの? 何も対策してないや……。

田中キャリアアドバイザー

実は面接で座右の銘は聞かれることがあるのですよ。聞かれたときにしっかりと回答をしてアピールするためにも、事前に自分なりの座右の銘を考えておくことは必須なのです。

佐藤みなと

それは知りませんでした……。

田中キャリアアドバイザー

そして、魅力的な自分なりの座右の銘を考えるためには、いくつかのポイントがあります。それらを押さえて対策をしていけば、企業の心をつかむ座右の銘は誰でも作ることができるのです!

鈴木なぎさ

ぜひそのポイントを教えていただきたいです!

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! 作成で意識しておきたいポイントに限らず、魅力的な伝え方なども合わせて解説するので、一緒に確認していきましょう!

「座右の銘って聞かれるの?」「座右の銘ってどう考えればいいの?」と悩む就活生はたくさんいます。座右の銘は面接で聞かれることのある質問で、対策をしておかないとせっかくのチャンスを逃してしまう可能性があります。

そこでこの記事では、自分の特徴を捉えた、企業の心をつかむ座右の銘の作り方と伝え方を例文付きでわかりやすく解説します。座右の銘対策のすべてをまとめているので、ぜひ最後まで確認してくださいね。

完全無料
面接におすすめ対策ランキング

  • 面接力診断
    39点以下は要注意!あなたの面接偏差値を診断してください。
  • 面接回答集60選
    絶対に対策したい!面接で頻出質問の回答例60選をプレゼント
  • 志望動機作成ツール
    熱意がなくても大丈夫!たった3分で選考突破率がグンと上がる志望動機が作れます
  • 4自己PR作成ツール
    エピソードがなくても強みが伝わり、採用したいと思わせる自己PRが完成します
  • 5ガクチカ作成ツール
    簡単3分!他の就活生と差別化できるガクチカが完成します。

    【24卒におすすめ】

  • 1WEBテスト対策問題集
    SPI、玉手箱、TG-WEBといったWEBテストの攻略法がわかります。

そもそも座右の銘とは? 前提から確認しよう

田中キャリアアドバイザー

さて、さっそく座右の銘の対策について確認していきたいところなのですが、ところで座右の銘ってどんなものなのか、具体的に説明できますか?

佐藤みなと

うーん。言葉は知っているけど中身は詳しく説明できないかもしれません。

田中キャリアアドバイザー

そもそも座右の銘がどんなものなのかをしっかり理解していないと対策できないので、まずは中身の確認から始めていきましょう!

佐藤みなと

わかりました! さっそく教えてください!

「常に側に置いて自身の戒めや励ましにしたい言葉」

田中キャリアアドバイザー

座右の銘とはいわば「常に側に置いて自身の戒めや励ましにしたい言葉」といえます。これが座右の銘であるという決まりはなく、自分で好きに選ぶことができるものになります。

佐藤みなと

そういった意味なのですね!

座右の銘とは「常に側に置いて自身の戒めや励ましにしたい言葉」という意味をもつものになり、自分にとって大切にしたい言葉を指します。なので、「この中から選ばなければならない」という決まりはなく、自由に選ぶことができます

ただ、好きに選べるものの、目的は面接で好印象を狙うこと。なので「面接でアピールすることができるか」という基準をもって選ぶことをおすすめします。

田中キャリアアドバイザー

座右の銘の選び方についてはこの後で詳しく解説しているので、そちらも合わせて確認してくださいね。

39点以下は要注意!あなたの面接力を診断しておこう

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

座右の銘って必要? 面接における役割をチェック!

座右の銘って必要? 面接における役割をチェックしよう!についての画像

田中キャリアアドバイザー

さて、これで座右の銘の意味はしっかり理解できましたね。

佐藤みなと

はい! そういえば座右の銘は面接で聞かれることがあるとおっしゃっていましたが、自己PRや志望動機などと同じように頻出の質問なのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

面接で必ず聞かれる質問であるかというと、そうではありません。ただ、実際に聞かれるケースもありますし、座右の銘を自分から活用することで印象をアップさせることもできるのです。

佐藤みなと

そうなのですね! 聞かれたときの準備としてだけでなく、他にも役割があるわけですね。

田中キャリアアドバイザー

その通りです! なので座右の銘対策は面接対策としてとても効果的なのですよ。そういった面接における座右の銘の役割について、ここからは確認していきましょう!

佐藤みなと

ぜひ詳しく教えてください!

「座右の銘を教えてください」と聞かれることも!

面接では「座右の銘を教えてください」と聞かれることがあります。対策をしておらずその場で焦って考えようとしても、結局浅い回答になってしまったり、思いつかず「ありません」といった回答になってしまえばせっかくのアピールチャンスを失ってしまいます

面接を突破するためには、1つひとつの質問を活用してしっかりとアピールをしていくことが大切になるので、内定獲得のためにも座右の銘対策は必須なのです。

佐藤みなと

確かにその場で座右の銘を考えようとしても難しそうですね。

田中キャリアアドバイザー

そうですね。事前に用意しておくようにしましょう。

ただ評価には関係ない要素なので聞かれることは減りつつある

座右の銘は面接で聞かれることがあるものの、現状としては聞かれることは減りつつある質問ではあることも前提知識として覚えておきましょう。

厚生労働省の定める公正な採用選考の基本では「応募者の適性・能力とは関係ない事柄で採否を決定しない」とされており、企業はこのガイドラインにしたがって採用活動を進めているので座右の銘だけで合否を決定することはありません。

なので座右の銘は評価に関係のない要素であるとして、面接では聞かれることは減りつつあるのです

田中キャリアアドバイザー

ただ、評価に直接影響しにくい要素であったとしても、しっかりと準備をして面接に臨んでいるかはしっかり見られています。自分の印象をアップさせるために役立つからこそ、対策はしっかりしておきましょう。

佐藤みなと

わかりました!

キャリアアドバイザーコメント

悩みは1人で抱えず誰かに相談しよう

座右の銘を否定されたり、馬鹿にされたりした場合、それは厚生労働省の定める「公正な採用選考の基本」の考え方に違反することですから、1人で悩むことなく、大学などに相談することをおすすめします。

面接の際になされた質問などでどこかしら違和感を感じたり、心がもやもやするようなことがあれば、大学のキャリアセンターや就活エージェントなどに「面接でこういうやりとりがあったのですが、これは問題のある質問ではないのでしょうか」と聞いてみるといいでしょう。

もし質問自体に問題がなかったとしても、面接に関するアドバイスをもらえることもありますから、大学のキャリアセンターや、就活エージェントへの相談は積極的にするといいですよ。

座右の銘を活用すれば印象をアップさせることも可能!

座右の銘が面接で役立つのは、「座右の名を教えてください」と聞かれたとき以外にもあります。

たとえば自己PRなどで「継続力」をアピールしたいなら、「継続は力なりを自身の座右の銘とするほど、とにかく諦めずに取り組み続けられる継続力が自身の強みです」と座右の銘を組み合わせることでより印象強くアピールすることができます。

座右の銘は他の質問の回答にも組み合わせることができ、活用すれば印象をアップさせることができる頼もしい味方なのです

佐藤みなと

座右の銘を用意しておけば他の回答にも活かせるのですね!

田中キャリアアドバイザー

そうなのです! そう考えればより座右の銘対策の重要性がわかってきますね!

39点以下は要注意!面接を受ける前に面接力を測定しよう!

自分の面接にどんな課題があるのか気になりませんか。面接の結果が悪くても、人事に原因を聞くことはできないので、どうやって対策したらいいかわかりませんよね。

そんな時は、「面接力診断」を使うのがおすすめです。面接力診断を使えば、簡単な質問に答えるだけ面接における自分の弱みを知り、その対策を解説付きで把握できます。

そうすればあなただけの対策を知れるので、面接官からも高評価を得られるようになります。診断は無料で使えるので、今すぐ活用して面接の不安を解消しましょう。

こんな人に「面接力診断」はおすすめ!
・面接をまだ受けたことがない人
・自分の面接に不安がある人
・今やるべき面接対策を知りたい人

今すぐ診断する(無料)

手順が丸わかり! 座右の銘を考えるための3ステップ

座右の銘を考えるための3ステップについての4コマ漫画画像

田中キャリアアドバイザー

座右の銘の前提についてはこれで押さえることができましたね。さて、ここからは座右の銘を考えるための3ステップについて解説していきますね。

佐藤みなと

3ステップですか?

田中キャリアアドバイザー

はい。実は座右の銘は複雑な手順を踏まずとも、たったの3ステップで作ることができるのです。

佐藤みなと

思ったより簡単! それなら自分でもできそうです。

田中キャリアアドバイザー

でしょう? それぞれのステップについては今から詳しく解説していくので、さっそく確認していきましょう!

①まずはここから! 企業の情報を入念に調べる

田中キャリアアドバイザー

座右の銘を考えるためには、まず企業の情報を調べるところから始めていきましょう!

佐藤みなと

自分の座右の銘なのに企業の情報が必要なのですか? いったいどういうことだろう……。

座右の銘を考えるための最初のステップとして、まずは企業の情報を入念に調べて、どういった方向を向いていて、どういった強みがあって、どういった人材を欲しているのかを見極めましょう。

座右の銘を考えるうえで大切なのは、独りよがりな内容になっていないかということ。好印象を残して突破を狙うなら、志望企業に合わせた座右の銘を用意するのが大切なのです。「受かる」座右の銘を考えるためにも、まずは相手のことを理解することから始めていきましょう。

調べておきたい企業の情報

  • 企業理念
  • 事業内容
  • 主要なサービスや商品
  • 求めている人材像
  • 業界での立ち位置
  • 同業他社との違い

より具体的な情報が手に入る「OB・OG訪問」がおすすめ!

企業の情報を集めるうえでは、「OB・OG訪問」を活用するのがおすすめですよ。実際に働いている人に直接話を聞くことができるので、詳細な企業の情報を効率的に集めることができます

また、ある程度自分の座右の銘が決まっているなら、「自分の座右の銘は〇〇なのですが、御社とマッチした内容でしょうか」とアドバイスを求めることもできます。自分だけで企業の情報を集めるよりもより深掘りした情報が手に入るので、ぜひ選択肢として覚えておいてくださいね。

OB・OG訪問についてもっと詳しく調べておきたい人はぜひこちらの記事も合わせて確認してください。
質問例80選|OB・OG訪問の質問で就活の心配事を一掃しよう!

②自己理解を深める! 自分の性質や強みを調べる

佐藤みなと

企業の情報を集めたら次は何をすればいいのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

座右の銘は企業の情報だけでは作れないので、次は自分の情報を集める番です! 自己分析をして自分の性質や強みを調べていきましょう。

座右の銘を考えるために欠かせないのは、自分はどういった人間なのかという自分自身の情報です。企業に合わせた内容にすることも大切ですが、そもそも自分に当てはまる座右の銘でないならそれは意味がありません。自分の性質や強みを理解し、それを表すような言葉を見つけて初めて座右の銘といえます。

自己分析をじっくりとおこなって、自分の強み、得意なこと、興味のあることなどを洗い出していきましょう。

調べておきたい自分の情報

  • 自分の強みだと思うこと
  • 得意なこと
  • 好きなこと
  • 興味のあること

自己分析の進め方ややり方についてはこちらの記事が参考になりますよ。
簡単15のやり方で自己分析はもう迷わない! 活用法を徹底解説

内面をより深堀りできる「自己分析ノート」がおすすめ!

自己理解を深めて自分の情報を集めていくうえでは、「自己分析ノート」を活用するのがおすすめですよ。自己分析ノートとはノートに自分の情報を書き込みながら、「自分とは」を深掘りしていく方法で、頭の中だけで自己分析をするよりも格段に整理がしやすくなります

座右の銘を考えるために自分の情報を集めたいならこれ以上ないほどうってつけの方法なので、ぜひ自己分析ノートを活用して情報を集めるようにしてくださいね。

自己分析ノートの作成方法についてはこちらの記事でとても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
自己分析ノートは今から作れる! 準備するものや活用法を徹底解説

①×②を合体! 重なる要素から座右の銘を考える

座右の銘の見つけ方についての画像

田中キャリアアドバイザー

企業の情報と自分の情報を集めることができたら、今度はそれらの要素を重ね合わせて、重なる要素がないかを確認してみましょう。それが「座右の銘の軸」となります!

佐藤みなと

企業の情報と自分の情報が重なる部分を軸とするのですね!

求める人材や理念などの企業の情報を集め、強みや得意なことなどの自分の情報も集めることができたら、今度はそれらの中から重ね合わせることができる要素がないかをチェックしてみましょう

たとえば「自分から積極的に行動できる人」を企業が求めていたとして、自分の強みの中に「行動力」というものがあるなら、企業の求める要素であり、自身の要素でもあるので、座右の銘の軸としてはぴったりなものになります。

厳選40個! 自分にぴったりな座右の銘が見つかるリスト

自分に合う座右の銘が見つかるリストについての画像

鈴木なぎさ

座右の銘ってこうやって考えるのですね。ただ、重なる要素を見つけられたとして、そこから座右の銘をうまく連想できない場合はどうすればいいのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

そこで役立つのが、今から紹介する座右の銘のリストです。面接で好印象が狙いやすい座右の銘を40個厳選してまとめましたので、この中から自分に当てはまるものがないかをチェックしてみてください!

鈴木なぎさ

40個もあるなら自分に合うものも見つけられそう!

おすすめの座右の銘(四字熟語編)

  • 一期一会:人の出会いは1度きりだからこそかかわりを大切にする
  • 七転八起:何度転んでも起き上がり進む
  • 臥薪嘗胆:目的を達成するために苦労もいとわない
  • 日進月歩:日々絶え間なく進歩していく
  • 雲外蒼天:どんな試練でも乗り越えれば明るい未来がある
  • 点滴穿石:滴り落ちる水が石を穿つように、絶えず努力をして目的を達成する
  • 初志貫徹:一度抱いた意思を曲げず貫き通す
  • 勇往邁進:恐れず目標に向かってひたすら前進する
  • 一意専心:1つのことに一生懸命
  • 誠心誠意:誠意をもって人と接する
  • 有言実行:言葉に出したことをしっかりと実行する
  • 慎始敬終:手を抜くことなく最初から最後までやりきる
  • 善因善果:良いことをすれば良いことが帰ってくる
  • 敢作敢当:思い切って取り組み、潔く責任も取る
  • 迅速果断:素早く判断し大胆に行動する

おすすめの座右の銘(ことわざ編)

  • 良い花は後から:優れたものは時間をかけてできあがるもの
  • 石の上にも三年:難しくつらいことでも取り組み続ければ変化が起きたり好転することがある
  • 急がば回れ:遠くても確実で安全な回り道を選んだ方が結果早く目的を達することができる
  • 初心忘るべからず:最初に抱いた気持ちを忘れてはならない
  • 転ばぬ先の杖:失敗をしないようしっかりと準備をしておくこと
  • 好きこそものの上手なれ:楽しみながら取り組むことで物事は上達する
  • 蟻の思いも天に届く:力が弱かったとしても、一心に願い続ければ思いは叶う
  • 鉄は熱いうちに打て:物事にはチャンスがあり、そのチャンスを逃してはならない
  • 百聞は一見に如かず:人づてに聞いたり調べたりするよりも、自ら体験する方が圧倒的に理解が深まる
  • 我が身をつねって人の痛さを知れ:自分の苦痛を通じて、他人の苦痛を思いやる
  • 笑う門には福来る:笑顔があふれる場所には自然と幸福が集まってくる
  • 失敗は成功のもと:「失敗した」ということも成功につながる糧となる
  • 思い立ったが吉日:何かを始めようと思ったなら、そのまますぐに実行に移したほうが良い
  • 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥:わからないことがあり聞くことは恥ずかしくとも、そのまま放置して一生わからないままのほうが恥ずかしい
  • 親しき仲にも礼儀あり:たとえ近しい間柄であっても、礼儀は忘れてはならない

おすすめの座右の銘(偉人・有名人の言葉編)

  • 意志あるところに道は開ける(エイブラハム・リンカーン:アメリカ合衆国元大統領)
  • 何事も成功するまでは不可能に思えるものである(ネルソン・マンデラ:南アフリカ共和国元大統領)
  • 間違えたことのない人間は、何も新しいことをしなかった人間だ(アルベルト・アインシュタイン:理論物理学者)
  • 前進をしない人は、後退をしているのだ(ゲーテ:詩人)
  • 夢なき者に成功なし(吉田松陰:日本の武士、思想家)
  • 歩け、歩け。続ける事の大切さ(伊能忠敬:天文学者、地理学者)
  • 千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす(宮本武蔵:武士)
  • 天は人の上に人をつくらず、人の下に人をつくらず(福沢諭吉:思想家、教育者)
  • 努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない(王貞治:元プロ野球選手)
  • プロはいかなるときでも、言い訳をしない(千代の富士:元大相撲力士)

「座右の銘が決められない……。」そんなときの2つの対処法

座右の銘を決められないときの対処法についての画像

佐藤みなと

座右の銘のリストを確認してみたのですが、なかなか自分の座右の銘を決めることができません……。一体どうすればいいのでしょうか。

田中キャリアアドバイザー

そういったこともありますよね。私も学生時代は自分の座右の銘を決められなくて苦労した記憶があります。ただ安心してください。そういったときに役立つ対処法があるのですよ。

佐藤みなと

ぜひ教えていただきたいです!

田中キャリアアドバイザー

もちろんです! 具体的には3つあるので、1つずつ詳しく解説していきますね。

違う視点を取り入れる! 他の人の座右の銘を聞いてみる

座右の銘がなかなか決められないといった場合は、自分以外の視点を取り入れることで解決することがあります。

友人など他の人の座右の銘がどんなものなのかを聞いてみて、座右の銘を考えるための参考としてみましょう

また尋ねる際には、「なぜその座右の銘にしたのか」「どういった経緯でその座右の銘を選んだのか」など、理由についても詳しく聞くようにしてみてください。自分の座右の銘を選ぶ際の参考となる情報がさらに得やすくなりますよ。

田中キャリアアドバイザー

自分以外の人がどんな理由でどんな座右の銘を選んでいるのかを知ると視野が広がるので、これまで気づていなかった自分にぴったりな座右の銘を見つけられるかもしれませんよ。

佐藤みなと

さっそく友人に聞いてみます!

憧れの人を参考に! 尊敬する人の座右の銘を調べてみる

座右の銘をなかなか決められない場合は身近な人に聞いてみるのも効果的ですが、直接話すことはできないけれど、憧れていたり尊敬したりしている人の座右の銘を調べてみるのも1つの手です。

たとえばスポーツ選手や小説家など、尋ねることができなかったとしても自伝やその人のブログなどを調べれば座右の銘を載せているケースは多くあります。そういった憧れの人の座右の銘を参考にすると、しっくりくるものに出会える可能性がありますよ。

佐藤みなと

こういった探し方もありなのですね!

田中キャリアアドバイザー

企業と自分の内面にマッチしているものであるか、という点でのチェックは欠かせませんが、探す際の選択肢として覚えておくとよいでしょう。

キャリアアドバイザーコメント

座右の銘が決められないときは他の人の意見も参考にしよう

座右の銘をなかなか決められない場合、原因は情報不足であることが多いです。なので自分でさまざまな名言を調べてみるのもいいですし、就活のプロである就活エージェントに相談してみるのもいいでしょう。

自分の性格や、強み、アピールポイントなどを把握してくれたうえで、自分に合いそうな座右の銘の候補を提示してもらうこともできます。

自分で調べる、他の人に聞いてみるなど、さまざまな方法を通して情報収集をすることが、自分にマッチする座右の銘を見つけるきっかけとなることを覚えておいてくださいね。

2つの基準でチェック! 座右の銘が決まった人が確認すべきこと

座右の銘が決まった人が確認すべきことについての画像

田中キャリアアドバイザー

座右の銘の見つけ方について詳しく解説しました。ここからは座右の銘が決まった人が確認すべきことについて解説していきますよ。

鈴木なぎさ

座右の銘が決まった後に確認すべきことがあるのですか?

田中キャリアアドバイザー

はい。というのも、それが本当に面接でアピールすべき座右の銘なのか、入念にチェックする必要があるのです。チェックすべき基準は2つあるので、ここもしっかり確認しておきましょう!

佐藤みなと

決まったらすぐにアピールに使えばいいというわけではないのですね。ぜひ教えていただきたいです!

独りよがりは厳禁! 企業にマッチしたものであるか

田中キャリアアドバイザー

まず確認すべきこととしては、その座右の銘が企業にマッチしたものであるか、ということは必ず確認しましょう。好印象を狙ううえでは、相手に合わせた内容であることが前提となります。

鈴木なぎさ

座右の銘を考えるための3ステップで「企業の情報を集める」というものがありましたが、こういう基準があるからこそなのですね。

座右の銘を決めることができたら、必ずその座右の銘が企業にマッチするものであるかを確認しましょう。

そもそも座右の銘を考えている目的は魅力的な回答をして好印象を獲得するためなので、「自分が気に入ったから」といった独りよがりな決め方では本来の目的から外れてしまいます

たとえば「変化にも臨機応変に対応できる人」を欲している企業に対して「石の上にも3年を体現する我慢強さがあります」とアピールしても、面接官の心には響かない可能性があります。

アピールチャンスを活かすためにも、企業にマッチしたものであるかは必ずチェックしてくださいね。

キャリアアドバイザーコメント

テッ ター スェ

プロフィールを見る

相手の求めるものを見極めたうえでの選択も大切

企業理念と外れている座右に銘をアピールしてしまうと、自社との相性が良くなさそうとマイナスな評価につながりかねないので、避けた方がよいでしょう。

たとえば「自分は行動力が強み」だと思っていても、企業が「それは我が社では求められていない」と判断すれば、その強みは企業にとっては魅力的には映らないのです。

だからといって相手の求めているものだけを見て、自分の考えをなくすこととは異なります。相手の求めているものを基本としながら、自分の主張を提示していくのです。自分の中でピンとくる言葉をいくつかあげたリストアップして、志望企業の求める人物像とマッチするものを選んで伝えるようにするようにしてくださいね。

独自性も重要! 自分の強みや特徴に当てはまるものか

鈴木なぎさ

他のチェックすべき基準にはどのようなものがあるのでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

そもそも自分の強みや特徴に当てはまるものであるか、というのもチェックしておきましょう。

座右の銘を決めた際には、そもそもそれが自分の強みや特徴に当てはまるものであるのかも必ず確認しておきましょう。尊敬する人の座右の銘や、好きな言葉を座右の銘を自分のものとして決めた場合、それが自分の性質に合っていないものだと、座右の銘から自身のアピールにつなげることができません。

「私は座右の銘は石の上にも三年です」だけではなく、「私の私は座右の銘は石の上にも三年で、それほど強い忍耐力を備えています」とすることでより魅力的な回答になります。自分の強みや特徴に当てはまっていない座右の銘ではこうした回答ができないため、チェックが欠かせないわけです

面接はこれで安心! 座右の銘を魅力的に伝える3段構成

座右の銘を魅力的に伝える3段構成についての画像

田中キャリアアドバイザー

座右の銘の選び方を中心に解説してきましたが、面接では他にも対策しておくべき重要なポイントがあります。

鈴木なぎさ

え、何でしょうか?

田中キャリアアドバイザー

それは「伝え方」です。入念に考えた座右の銘であっても、それを魅力的にアピールできなければせっかくの座右の銘を活かすことができません。

鈴木なぎさ

確かにそうかもしれません……。

田中キャリアアドバイザー

ここからは座右の銘を魅力的に伝える方法として3段階で構成するテクニックを解説します。これを駆使すれば面接も安心なので、しっかり確認しておきましょう!

鈴木なぎさ

ぜひ詳しく教えていただきたいです!

①まずはどんな座右の銘を掲げているのか伝える

面接で「座右の銘を教えてください」と聞かれた際は、まず自分がどんな座右の銘を掲げているのかから伝えましょう。まず結論から伝えることで、相手も続く内容を理解しやすくなります

逆に結論から伝えず、座右の銘を伝えるまでにまわりくどい説明をしてしまうと話が分かりにくくなってしまうので、聞かれた質問に明確に答えるためにもまずは自分の座右の銘を伝えるようにしましょう。

田中キャリアアドバイザー

話のわかりやすさは、そのまま魅力に伝わりやすさに直結します。まずは結論から伝えることを覚えておいてくださいね。

鈴木なぎさ

わかりました!

例文

私の座右の銘は「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」です。特に、新しい環境に飛び込んだときこそこの言葉を大切にしています。

キャリアアドバイザーコメント

面接では「PREP法」を活用しよう

短時間でわかりやすく伝える話し方の型として「PREP法」というものがあります。面接では常にこれを意識して話すようにしましょう。

ビジネスの場面では時間とコストのことを常に考えなければなりません。自分の時間にも相手の時間にもお金が発生しています。余計な時間をかけず、スムーズに理解できるように伝えることが大切なのです。

そのために最初に結論(Point)を伝え「今から私はこの話をします」ということを理解してもらうことでわかりやすくします。つぎにその理由(Reason)、具体例(Example)を示し、最後に再び結論(Point)を伝える。これはビジネスの場においては必ず身につけなければならない必須スキルだと思ってください。

ある調査では、ビジネスパーソンの約6割は上司から「結論から話せ」と言われた経験があると結論づけています。それくらい「結論から話す」ということは大切ですので、ぜひ実践して身に付けておきましょう。

②なぜその座右の銘なのか理由を伝える

まず最初に座右の銘を伝えることができたら、次はなぜその座右の銘を選んだのか、理由を具体的なエピソードなどを沿えて説明しましょう。理由をしっかりと伝えることで内容に説得力が生まれ、聞いている面接官も「だからその座右の銘なんだな」と納得することができます

なぜその座右の銘を選んだのか理由がわからないと、「本当にそうなのかな」と面接官も納得できません。そういった説得力のない回答では好印象は狙いづらいからこそ、必ず理由も伝えるようにしてくださいね。

鈴木なぎさ

結論と理由はセットで伝えるわけですね!

田中キャリアアドバイザー

その通りです!

例文

「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」という言葉に出会ったのは、高校2年生のころの担任の先生に「この言葉は一生役に立つから、ぜひ覚えておいてください」と教えていただいたことがきっかけでした。

当時は「本当かな」と疑問に感じていましたが、その後人生で初めてのアルバイトを食品スーパーで経験した際、レジ打ち1つとっても「わからないことを黙っている」ことと「わからないことがあればすぐに聞く」ことの違いをおおいに実感することになりました。

「わからないことを聞くのは恥ずかしい」と黙っていては、成長することはありません。むしろその後さらに迷惑をかけてしまう可能性もあります。そういったことに気づけたからこそ、「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」をそれ以来自身の座右の銘として掲げるほど大切にしてきました。

③座右の銘を絡めた入社後の抱負でまとめる

座右の銘について伝える際は、最後は座右の銘を絡めた形で入社後の抱負についてアピールしてまとめましょう。これなら綺麗に回答をまとめることができますし、入社後のこともしっかり考えていることをアピールできるので、入社意欲の高さが評価され好印象が狙いやすくなります

入社後の抱負について言及する際は、具体的であればあるほどより入社意欲の高さをアピールできるので、入社後のことを具体的にイメージしてアピール内容を考えておくことをおすすめします。

田中キャリアアドバイザー

これで座右の銘の伝え方はしっかり押さえることができましたね。

鈴木なぎさ

座右の銘の回答を準備する際はこの流れを意識して考えるようにします!

例文

御社に入社後は、「聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥」をモットーに、わからないことがあればそのままにせずすぐにお聞きし、着実に学びを深めて、同期の誰よりも素早く成長をして御社営業部の業務に貢献いたします。

キャリアアドバイザーコメント

入社後のことに触れることで印象アップを狙おう

就活の段階で入社後のことも考えられている就活生に対して、企業は「意欲的である」という印象を持ちます。入社後のことを考えているということは、目標を定めている、キャリアのビジョンを持っているということ。目標がある人はそこに向かって前向きな気持ちで行動しますし、仕事も受け身になりにくいです。

指示したことだけをこなす人よりも、意欲的で前向きに仕事に取り組む人をより魅力的に感じる企業は多いです。そういった背景があるからこそ、座右の銘について回答する際に入社後のことについて言及してまとめると好印象につながることが多いので、ぜひ取り入れるようにしてくださいね。

入社後のことがうまく想像できない場合は、まずはなりたい自分から逆算して考えてみるのもおすすめです。そういった「将来像」の立て方についてはこちらの記事が参考になりますよ。
将来像は人生の地図|「立て方」と「伝え方」を極めて未来を掴み取れ

これだけは避ける! むしろ逆効果な座右の銘の使い方

逆効果な座右の銘の使い方についての画像

佐藤みなと

考え方も、伝え方もわかりましたし、座右の銘についての対策はこれでばっちりですね!

田中キャリアアドバイザー

いいですね! ただ、まだ確認しておくべきことがあるのですよ。

佐藤みなと

え、どんなことでしょうか?

田中キャリアアドバイザー

避けておくべき座右の銘の使い方があるのです。それを理解していないと、アピールのために使ったはずの座右の銘が、むしろマイナスな印象につながってしまうことになるので、この「避けるべき座右の銘の使い方」も確認必須なポイントなのです!

佐藤みなと

それは知りませんでした! ぜひ教えていただきたいです!

意味をきちんと理解しないまま使ってしまう

田中キャリアアドバイザー

避けるべき座右の銘の使い方としては、「意味をきちんと理解しないまま使ってしまう」というものがまず挙げられますね。深掘りされたときにうまく答えられない可能性があります。

佐藤みなと

それは確かに避けた方が良さそうです……。

面接で座右の銘を使う際は、意味をきちんと理解しないまま使うというのは避けるようにしてください。どんな言葉を自身の座右の銘にするのも自由ですが、気に入ったからといって良く調べもせず使っていると、「どういう意味ですか」と聞かれた際に答えることができません。

意味を理解せずに使っていると判断されてしまうと、「真剣に面接対策をしていないのかな」と思われ、むしろ逆効果になる可能性があります。面接で座右の銘を使う場合は、まずその言葉の意味をしっかり理解しておくようにしてくださいね。

マイナスな印象の座右の銘を使ってしまう

佐藤みなと

言葉の意味を理解してから使う、しっかり覚えました!

田中キャリアアドバイザー

いいですね! それと、「マイナスな印象の座右の銘を使ってしまう」というのも避けるようにしてください。

面接で座右の銘を使うなら、その座右の銘がマイナスな印象につながるものでないかは必ずチェックしましょう。自身としては他意なく大切にしたい言葉だからと選んでいたとしても、聞く側はその事情を知りません。マイナスな印象に受け取られてしまえばせっかくのアピールチャンスがむしろ逆効果になってしまうのです。

ネガティブな要素が強かったり、多くの人から嫌悪感を抱かれている人物の言葉などを面接で座右の銘として取り上げるのは避けるようにしてくださいね。

マイナスな印象になりかねない座右の銘

  • 一寸先は闇:先が見えないほど暗いさまから、将来のことはなにもわからないこと
  • 一難去ってまた一難:良くないことの後にまた良くないことが訪れるさま
  • 疑心暗鬼:一度疑いの心をもつと何事も疑わしく見えてしまう

回答の参考に! 面接で座右の銘を伝えるときの回答例文12選

田中キャリアアドバイザー

座右の銘の考え方から伝え方まで解説してきましたが、何かわからないところはありませんでしたか?

佐藤みなと

正直座右の銘の伝え方にまだ不安が残ります。聞かれたときうまく答えられるか心配で……。

田中キャリアアドバイザー

なるほど。それなら座右の銘の回答を考えるための参考になる例文を確認していきましょうか。実際に例文という形でチェックすれば、より具体的にイメージしやすくなるはずですよ。参考となる例文を12個紹介しますので、一緒に確認していきましょう!

佐藤みなと

それはありがたいです! 流れから構成までしっかりチェックしないと!

例文①

例文

私の座右の銘は「七転八起」です。昔から失敗するとつい諦めてしまうタイプでしたが、高校生の頃に担任の先生に、「七転八倒の精神で練習に取り組んでごらん」とアドバイスを頂き、それからはその精神で受験に打ち込みました。

最初は志望校に落ちてしまいひどく落ち込んだのですが、七転八倒の精神で浪人を決め、翌年再チャレンジをしました。その結果無事に大学に合格することができ、それからは七転八倒を自身の座右の銘として大切にしています。

御社で働くうえでは、自身の力が足りず、最初は思い通りにいかないこともあるかと思います。それでもくじけることなく、七転八倒の精神でチャレンジし続け、必ず結果を出せる社員として活躍させていただきたいと思っています。

田中キャリアアドバイザー

全体的にすっきりまとまっていてわかりやすいですね。どんな座右の銘を持っているのかも明確で、その座右の銘を掲げるに至った理由も理路整然としています。これなら好印象も狙えるでしょう。

例文②

例文

私の座右の銘は「点滴穿石」で、どんなに高い目標であっても取り組み続ければ達成できると信じているからこそこの言葉を座右の銘としています。

この言葉に出会ったのは大学で所属している美術部です。当時自身の画力の伸びに悩んでいたとき、とても絵が上手な先輩から「最初からうまい人なんていない。点滴穿石の精神で取り組んだ人がうまくなるんだよ」と叱咤いただいたことがきっかけでした。

それからは点滴穿石を座右の銘として掲げて、ひたすら絵の練習を続けてまいりました。その結果、昨年のコンペでは入選することができ、取り組み続ければ超えられない壁はないのだと実感しました。

御社に入社後は、点滴穿石を座右の銘として掲げ、まさに水滴が石を穿つがごとくの継続力をもって業務に取り組み、「〇〇さんがいれば安心ですね」と周囲の人から頼っていただけるようなメンバーとして貢献してまいります。

田中キャリアアドバイザー

取り上げている座右の銘に出会ったエピソードも明確で、その座右の銘のもとどんな行動を意識しているのかもわかりやすいですね。入社後も「点滴穿石」な働き方をしてくれそうと期待できる内容です。

例文③

例文

「初志貫徹」が私の座右の銘です。これは自身の尊敬する高校の先輩が座右の銘として掲げていたもので、自身も先輩のようになりたいと思い、同じく初志貫徹を自身の座右の銘としています。

その先輩は何事も必ずやり遂げる人で、どんな困難があっても、立てた目標を達成するまでは決して諦めることはしませんでした。私が受験で志望校を変えるか悩んでいたときも、「目標を諦めて楽な道に進んだらきっと後悔する。初志貫徹で頑張ろう」と励ましていただいたこともありました。

その結果自身の目標としていた志望校に合格をすることもでき、諦めずに取り組み続けることの大切さを学ぶと同時に初志貫徹を自身の指針としようと強く思ったことを覚えております。

御社に入社後はこの初志貫徹を自身の軸として、3年以内に営業部でトップの成績を出せるよう、日々の業務に全力に取り組み、必ずこの目標を達成いたします。

田中キャリアアドバイザー

「初志貫徹」という座右の銘が軸となった回答例文ですね。特に注目したいのが入社後のプランについてです。「3年以内に営業部でトップの成績を出せるよう」と具体的に述べられているので、採用後の働き方もイメージしやすいです。これなら好印象が狙えますね。

例文④

例文

私の座右の銘は「誠心誠意」です。人と接するときは誠意をもってコミュニケーションを取ることを心掛けています。

この姿勢が身に付いたのは大学1年生の頃から続けているゴミ拾いのボランティアがきっかけです。最初はポイ捨てが多く、何度ゴミを拾っても増えていく現状に心がくじけそうになったときもありました。しかし、きちんと呼びかけを続けて、人のために自分から動く姿勢を見せてきたおかげで、仲間もどんどんと増え、いつの間にか落ちているゴミも少なくなりました。

こうした経験があり、誠実な態度と行動をもって取り組み、人と接することの大切さを学び、それからは誠心誠意を自らのモットーとするようになりました。

御社に入社後は、この誠心誠意な姿勢をもってお客様とコミュニケーションを取り、誰よりも丁寧にお客様のご要望をヒアリングできる営業として業務に貢献いたします。

田中キャリアアドバイザー

取り上げたい座右の銘、その座右の銘に出会ったエピソード、入社後の活かし方、どれも過不足なくしっかりとまとめられていますね。内容も具体的なので説得力があります。まさに「誠心誠意」といえる回答といえるでしょう。

このように、課外活動などを通して仕事に対する姿勢を間接的にアピールできるかもしれません。次の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
例文19選|頻出質問「仕事に対する姿勢」の回答はこれで決まり!

例文⑤

例文

私の座右の銘は「石の上にも三年」です。一度立てた目標を達成するためならどんな苦労にも負けることなく継続して努力していくことをモットーとしており、自身を一言で表すならまさに「石の上にも三年」であると思っています。

この言葉を体現するような姿勢が身に付いたのは、高校生のときに所属していた野球部での経験がきっかけとなっています。当時自分は他のメンバーに比べて実力が低く、試合にも出れず悔しい思いをしていました。

しかし、当時の主将から「石の上にも三年とも言うし、諦めることなく頑張れよ」と励まして頂いたことがあり、それからは「最後まで試合に出れなかったとしても、誰よりも練習にはひたむきに取り組もう」と決心して練習に励むようになりました。

それからひくじけず練習に一生懸命取り組んだ結果、最後の試合にはレギュラーメンバーとして参加することが出来ました。

御社に入社後はこのくじけず取り組む「石の上にも三年」な意思の強さをもって、日々の業務に全力で取り組み、なかなか結果がでず苦しい思いをしたとしても、持ち前の継続力を発揮して必ず結果を出し貢献いたします。

田中キャリアアドバイザー

座右の銘に出会ったエピソードがとても具体的で、なぜこの座右の銘を選んだのか納得感があります。入社後についても言及の仕方もわかりやすくまとめられていて、この人ならまさに「石の上にも三年」な意思の強さで働いてくれるだろうと期待できます。

例文⑥

例文

私は「初心忘るべからず」という言葉をとても大切にしていて、この言葉に出会ったときから自身の座右の銘として掲げています。

この言葉に出会ったのは大学1年生の頃から始めたカフェのアルバイトがきっかけでした。最初はカフェでの仕事に興味があり、お客様に穏やかな時間を過ごしてもらいたいという思いで仕事に取り組んでいましたが、次第に効率的に仕事をすることばかりを意識してしまうようになってしまい、ある日お客様から「もっと丁寧に接客してほしい」とクレームが入ってしまったことがありました。

そこで店長から「働き始めたばかりのことを思い出してごらん。初心忘るべからずだよ」とアドバイスを受け、自分の仕事に対する思いがいつの間にかすり替わっていることに気づき、「お客様に穏やかな時間を過ごしてもらいたい」という本来の目標を思い出すことができました。それからは心機一転、「初心忘るべからず」で仕事に打ち込むようになり、その結果お客様からご意見をいただくこともなくなりました。

御社に入社後は、「お客様に快適な時間を過ごしていただく」という御社の理念を決して見失わないよう、初心忘るべからずの姿勢で業務に取り組んでまいります。

田中キャリアアドバイザー

「初心忘るべからず」ということわざを座右の銘に取り上げている回答例文ですね。ポイントはエピソードの具体性。どういった経験を経てこの言葉に出会い、どういった経緯を経て座右の銘としたのかがとてもわかりやすくまとめられているので、説得力がとても高い内容といえます。

例文⑦

例文

「百聞は一見に如かず」が私の座右の銘です。何事もまずは体験してみることが大切であると考えているからこそ、この座右の銘を掲げています。

高校生のころに所属をしていたロボット研究会では、〇〇工業の自動掃除機を研究しており、「どのように作っているのか」ということが気になった際はすぐに〇〇工業に連絡をとり、工場見学をさせていただいたこともあります。

このように、私自身高校生の頃から気になることがあれば、もちろん下調べはしますが、「百聞は一見に如かず」だからこそ、可能なら実際に行動をおこして自分の目で見て確かめることを常に意識していました。

御社に入社後はこの「百聞は一見に如かず」を実践できる行動力を活かして、まずは御社の技術をいち早く吸収し、製造部のエースになることを目指します。そして、技術と知識を深めて3年以内には新製品の企画もご提案し、御社の業績向上に貢献いたします。

田中キャリアアドバイザー

「百聞は一見に如かず」という座右の銘を掲げていることをまず最初に説明できているので、後に続く内容も理解がしやすいですね。エピソードも入社後についてもわかりやすくまとめられている、全体的にレベルの高い内容といえます。

例文⑧

例文

私の座右の銘は「失敗は成功のもと」です。もし失敗してしまったとしてもそれも糧になると考えているので、何事も積極的にチャレンジすることを意識しています。

大学で所属をしている写真部では、半年に1度展示会をおこなっており、そこで自身が制作した作品を展示することを目標として日々活動しています。ただ、最初はうまく写真を撮ることもできず、展示の仕方も甘く厳しい評価を頂いていました。

それでも「この失敗を次につなげよう」とめげずに取り組み続けた結果、大学3年生の頃には展示会で一番の評価を頂くことができました。まさに「失敗は成功のもと」であるとこのときに自覚し、それからは後輩などにも「もし失敗したと感じたとしても、それは未来の成功につながっているよ」とアドバイスをしています。

御社に入社後は、この「失敗は成功のもと」精神で何事にも積極的に取り組み、たとえ最初はうまくいかずとも、その失敗を次に活かしてめげずに業務に取り組んでいける人材として貢献いたします。

田中キャリアアドバイザー

なぜ「失敗は成功のもと」ということわざを座右の銘にしているのかがとてもわかりやすく説明できていますね。違和感を感じる部分もないので、伝えたい魅力が伝わりやすい回答といえるでしょう。

例文⑨

例文

私が座右の銘として掲げているのは、元プロ野球選手である王貞治さんの「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」です。

この言葉は、大学受験で悩んでいたときに父から教えてもらったことで知ることになりました。正直なところ、そのときの自分は本当の全力を尽くしていないにもかかわらず、「成績も上がらないし志望校を変えようかな」と悩んでいたので、この言葉はまさに自分の本心を突いていると当時は驚きを感じたことを覚えています。

それからは心の底から「努力した」と自分で自分に言えるよう、とにかくがむしゃらに受験勉強に取り組みました。その結果もともと志望していた大学に合格することができ、その時初めて「これが努力するということなんだ」と知ることができました。

御社に入社後はこの座右の銘を胸に、目的は達成できたけど努力はしました、といった姿勢ではなく、目的を達成するまで努力をし続ける姿勢で業務に取り組み、お客様の期待以上のご提案を出せるコンサルタントとして活躍したいと考えております。

田中キャリアアドバイザー

取り上げている言葉をなぜ座右の銘としたのか、理由をエピソードと合わせて具体的に説明できていますね。入社後についての言及も特定の職種名を出すことで具体性をアップすることができています。

例文⑩

例文

ドイツの理論物理学者であるアルベルト・アインシュタインが言った「間違えたことのない人間は、何も新しいことをしなかった人間だ」という言葉が、私の座右の銘です。

私はもともと失敗することを恐れてしまうタイプで、これまでずっとチャレンジをすることを避ける人生を送ってきました。だからこそ怒られることも少なく、優等生として扱ってもらえることも多かったです。

ただ、それは単にチャレンジを避けているだけであって、失敗を恐れず新しいことに飛び込んでいける人をうらやましく感じることもありました。ただ、高校生のころに物理の授業でこのアインシュタインの言葉に出会ってからは、「自分はなにも新しいことをしていない」と強く自覚するようになり、心を入れ替えて失敗を恐れず何事にも挑戦するようになりました。

昨年開催された御社でのインターンに参加させていただいたのも、この座右の銘にしたがって行動をしていたからです。御社で働くうえでは、失敗を恐れて何も生み出さない人ではなく、新しいことに取り組み続けられる人材として業務に貢献いたします。

田中キャリアアドバイザー

全体を通してわかりやすくまとめることができていますね。特にエピソードは具体的に説明しつつも簡潔にまとめることができていて、内容が理解しやすいです。これなら面接官も好印象に感じることでしょう。

例文⑪

例文

「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」という宮本武蔵の言葉を私の座右の銘としています。この言葉に出会ったのは、高校の歴史の授業で先生が紹介してくれたことがきっかけで、当時所属をしていたラクロス部でなかなかレギュラーになれず、悩んでいた自分にとっては目の覚めるような言葉でした。

というのも、レギュラーに入れなくて悩んでいたものの、自分にできる限りの練習をしているわけではないことにその言葉で気づかされたのです。それからは、まさに「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」を自身の基準として練習に打ち込み、「試合に出れないかも」といった雑念を振り払って、誰よりも練習を重ねました。

その結果、3年生になるころにはレギュラーメンバー入りをすることができ、最後の引退試合まで参加することができました。

御社に入社後は、この宮本武蔵の言葉を胸に、簡単な努力で「頑張った」と言わず、不断の努力をもって日々の業務に取り組み、その姿をいつかできる後輩にも見せることで部署全体のモチベーションの向上にも貢献していきたいと考えております。

田中キャリアアドバイザー

どういった経緯をもって座右の銘した言葉に出会ったのかがわかりやすく、出会った結果どのような変化があったのかを詳細に解説することで「本当に大切にしている言葉なんだな」と納得することができました。ぜひ参考にしておきたい魅力的な回答内容ですね。

例文⑫

例文

私の座右の銘は、南アフリカ共和国元大統領のネルソン・マンデラが言った「何事も成功するまでは不可能に思えるものである」です。

この言葉に出会ったのは大学での講義がきっかけで、当時自身の進路に悩んでいた自分はこの言葉にとても強い感銘を受けたことを覚えています。今不可能に思えていることも、それはそう見えているだけで、まずはチャレンジしてみないと何もわからない。そう思うようになってからは、とにかくさまざまなことにも果敢にチャレンジしてみることにしました。

そうして自身の行動指針を変えてみた結果、最初は「無理かも」と思っていたことも実はできたりなど、自分の新たな可能性を見出すことができ、自覚できるほど積極性や行動力も伸ばすことができました。

御社に入社後はこの積極性や行動力を活かして、難しそうな業務にも積極的に参加をし、最初は不可能に思えることがあったとしても、恐れず取り組める人材として営業部の業務に貢献いたします。

田中キャリアアドバイザー

座右の銘に出会ったきっかけから、座右の銘とするまでの経緯をしっかりと整理ができているので、疑問に感じるところがないわかりやすい回答といえます。エピソードが具体的だと内容に説得力もアップすることがよくわかる例文ですね。

自分だけの座右の銘を魅力的に伝えて内定を手に入れよう!

座右の銘の考え方や、面接での伝え方を、一覧や例文と合わせて解説しました。面接で座右の銘を聞かれることは少なくなっているものの、聞かれた際にうまく回答できれば好印象を残すことができることから、座右の銘は対策が必須です。

ただ、ここまでの解説を踏まえて、志望企業に特化した、自身の要素とマッチしている座右の銘を考え、魅力的に伝えることができれば内定に大きく近づきます。まずは企業の情報を集めるところから対策を始め、着実に準備を進めていきましょう!

佐藤みなと

最初は「座右の銘って何?」というのスタートでしたが、今は考え方から伝え方までしっかり理解できました。まずは企業研究からスタートして、志望企業にマッチした座右の銘を考えていくようにします!

鈴木なぎさ

自身の座右の銘で悩んでいましたが、今は考え方から決めた後のチェックの基準まで知れたので不安も軽くなりました。もう一度自己分析からやり直していこうと思います!

田中キャリアアドバイザー

ここまでよく頑張りました! 面接で座右の銘を聞かれたときも落ち着いて答えられるように、考え方と伝え方の両軸でしっかり準備を進めていきましょう!

記事の編集責任者 小山内 隆

アクセス就活PLUSを運営するアクセス通信(現アクセスネクステージ)に新卒入社。就職サイト「アクセス就活」の立ち上げや、関西支社の営業責任者を経て、名古屋支社の責任者として立ち上げを担う。人事採用支援のほか、就活相談や就活講座の講師などキャリアアドバイザー職を経験した後、2017年に同社役員。現職は採用アウトソーシング(RPO)事業の担当執行役員 > メッセージを読む

おすすめ記事

カテゴリー