【提出方法別】履歴書の日付は正しく書いてもったいないミスを防ごう


目次
【要注意】履歴書の日付が正しく書けないと心証を悪くする恐れも


田中キャリアアドバイザー
みなとくん、面接までもう少しですね。 対策は十分にできましたか?

佐藤みなと
はい! 何度も練習を繰り返したので大丈夫だと思います。ただ、履歴書の書き方で気になっていることがあって……。

田中キャリアアドバイザー
?

佐藤みなと
初歩的なことですが、履歴書の日付にはいつの日付を記入するんですか?

田中キャリアアドバイザー
確かに迷ってしまいますよね。もし間違った日付を書けば、記入ミスと捉えられて心証を悪くすることもあります。それでは、履歴書の日付の正しい書き方について解説していきましょう。
履歴書は日付だけではなく資格や免許を記載する欄があります。資格や免許の記載方法について不安のある人はこちらの記事で確認しましょう。
もう迷わない! 履歴書の資格・免許欄の正しい書き方完全ガイド
履歴書に書く電話番号の選び方・書き方を迷ったときには、こちらの記事を参考にしてみてください。
履歴書の電話番号は5つのルールを守るだけ! 選び方・書き方を解説
キャリアアドバイザーコメント
葛山 圭介
プロフィールを見る実は重要ポイント!日付は誤りや書き忘れがないように注意しよう
日付は、履歴書を作成するうえで重要なポイントのひとつになります。
なぜなら、日付記入欄は履歴書の一番上に設けられていることが大半で、採用担当者が最初に目を通すことが多い項目だからです。ですから、正しく記入していないと目に付きやすく、マイナス評価につながる恐れもありますので注意が必要です。
また履歴書は、本文を先に記入して、日付は後で記入しようと空けておくことも多いかと思います。年号や日付を間違えないように気をつけることはもちろん、記入し忘れて空欄のまま提出することもないように気をつけましょう。
完全無料
就活生におすすめ対策ランキング
提出方法別で解説! 正しい履歴書の日付の書き方大全


田中キャリアアドバイザー
履歴書の日付には、「相手に提出する日」を記入します。

佐藤みなと
ということは、履歴書を書いた日ではないんですね。……実は、履歴書を書いた日付が正解かと思っていました。

田中キャリアアドバイザー
確かに、履歴書を書いた勢いでそのまま日付も記入してしまいそうですね。もちろん記入するのは悪くありませんが、履歴書を書いたその日の日付を記入するのは間違いです。

佐藤みなと
相手に提出する日を書けばいいんですね。

田中キャリアアドバイザー
はい! ただ、提出方法にもいろいろありますよね。今回は「手渡し」「郵送」「メール」の3つの方法別に、いつの日付を書けばいいのかを解説します。
手渡しで提出する場合:持参する日を記入しよう!
面接日に直接提出する場合は、持参する日を記入します。例えば、面接日が4月1日なら、履歴書の日付には〇〇年4月1日と記入しましょう。

佐藤みなと
面接日を記入すればいいんですね。

田中キャリアアドバイザー
そうです。ただし、面接日よりも前に受付などに直接提出するようお願いされた場合は、面接日ではなく、持参した日付を記入してください。
郵送で提出する場合:投函日を記入しよう!
郵送で提出する場合は、投函日(郵送した日付)を記入します。ポストに投函するなら投函日を、郵便窓口に持ち込むなら提出した日を記入しましょう。

田中キャリアアドバイザー
郵送の場合、天候などによって予定より遅れることもあります。いつ相手に届くのか定かではないので、投函日を記入するのが正しい書き方です。
郵送の場合は封筒にも日付を書いておこう
郵送する場合、封筒にも日付を記入します。万が一、配送トラブルが起きて履歴書の到着が遅れても、封筒に投函日が記載されていれば、遅れた責任が差出人にはないという証拠になります。
日付は履歴書と同じになるよう、投函日を記入しましょう。

佐藤みなと
封筒のどのあたりに記入すればいいでしょうか?

田中キャリアアドバイザー
日付を書く場所に決まりはありません。とはいえ、封筒の表側には宛先が記載されているので、封筒裏の左上あたりに書いておくといいでしょう。

佐藤みなと
なるほど。もし、書き忘れた場合、どうしたらいいでしょう?

田中キャリアアドバイザー
封筒への日付記入は必須ではないので、記入していなくても合否に影響することはありません。封筒に日付が書いてあれば採用担当者が管理しやすくなるので、丁寧な印象を与えられるという意味で、日付記入をおすすめします。
郵送で送る場合には封筒の書き方についても確認しておきましょう。こちらの記事では封筒の「在中」の書き方について詳しく解説しているので参考にしてくださいね。
封筒の「在中」の書き方|自信を持ってESや履歴書を郵送しよう!
メールで送る場合:メールの送信日を記入しよう!
履歴書をメールで送る場合、日付にはメールの送信日を記入しましょう。履歴書の作成日や面接日を書いてしまいがちですが、あくまでも記入するのは提出日です。メールで提出するときは、メールを送信した日付を書くのが正解です。

田中キャリアアドバイザー
近年では履歴書をPDF化にして、メールで提出するよう求める企業も増えていますね。

佐藤みなと
僕の友達が応募した企業もそうでした! いつの日付を記入したらいいのか、悩んでいました……。

田中キャリアアドバイザー
前例が少ない分、戸惑いやすいですよね。誤って面接日などを記入してしまいやすい部分なので、気をつけましょう。
履歴書をメールに添付して送る場合の詳細はこちらの記事で確認できます。例文付きで分かりやすく解説しているのであわせて確認しましょう。
履歴書添付メール完全作成ガイド! 例文やセキュリティ対策まで解説
応募書類の提出だけではなく、就活ではさまざまな場面でメールを使用します。正しいメールマナーを身に付けて、採用担当者に好印象を与えることができるようにしましょう。
就活用メールアドレスはこれで決まり!マンガでわかる作成方法
事例別8例文|もう日程調整メールで迷わない! 内容・マナーを解説
就活メールの返信はどこまで必要? 注意点やコツを例文付きで解説
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る企業からの案内に注目!履歴書の提出方法はさまざまあるもの
履歴書の提出方法は企業によってさまざまですが、面接前に提出することが一般的です。提出の方法は、紙に書いて郵送することはもちろん、最近ではメールや専用システムにデータで提出するケースも増えてきました。
提出方法もさまざまですから、履歴書についての案内方法も企業によって異なります。選考の案内メールに記載されていたり、求人案内文に記載されることもあるでしょう。場合によっては、電話で案内されることもあるかもしれません。
企業からの案内やメールにはしっかり目を通し、提出形式や期限を見落とさないように気をつけましょう。
自己PRに悩んでいる人は、ツールを使うのが一番オススメ
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】
(リーダーシップが強みの場合)
例文のような自己PRの作成方法を見てみる
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
できて当たり前!?履歴書の日付を記入するときのマナー


田中キャリアアドバイザー
これで記入する日付はバッチリですね?

佐藤みなと
はい! 履歴書を提出する日を書けばいいんですね!

田中キャリアアドバイザー
その通りです。それでは、日付の書き方のほうは大丈夫ですか?

佐藤みなと
えっ……!? 書き方にも何かあるんですか?

田中キャリアアドバイザー
合否に関係するほどではないですが、覚えておくべきマナーはあります。詳しく説明しますね。
①履歴書全体で西暦と和暦はそろえる
履歴書に記入する日付は、西暦(例:2023年)でも和暦(例:令和五年)でも構いません。それよりも重要なのは、履歴書全体でそろえることです。
例えば、履歴書の日付が西暦で、学歴や免許・資格の欄が和暦になっていると、統一していないため見えづらいです。統一性をもたせるために、他の項目も含めて揃えるようにしましょう。

田中キャリアアドバイザー
履歴書は相手が読みやすくなくてはいけません。形式によっては、学歴や免許・資格の年月日が狭い場合もあります。そのとき、西暦と和暦のどちらのほうが読みやすいのかを考えてみるといいでしょう。
履歴書の中でとくに大事な項目は「志望動機」です。採用担当者は日々多くの書類に目を通しています。採用担当者の心に刺さる志望動機にするためには魅力的な書き出しが重要になります。こちらの記事では志望動機の魅力的な書き出しについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
志望動機は書き出しが肝心!魅力的に書くコツや例文を解説
②算用数字で記入する
履歴書は横書きなので、数字の部分は算用数字(1.2.3.4……)で記入しましょう。漢数字より算用数字のほうが読みやすいうえ、数字の判別もしやすくなります。
ちなみに、漢数字は縦書きの書類のときに使用します。履歴書を郵送で送る際、封筒に送り先を縦書きにするときは、漢数字を用いるようにしましょう。

佐藤みなと
「〇〇第一中学校 卒業」といったように、学校名や住所に数字が含まれている場合も算用数字で書いていいですか?

田中キャリアアドバイザー
いいところに気付きましたね! 住所は算用数字でいいのですが、学校の正式名称に漢数字が含まれている場合は、漢数字のまま記載してください。

佐藤みなと
学校の部分だけ漢数字で、それ以外は算用数字で書いていいですか?

田中キャリアアドバイザー
はい! 「算用数字と漢数字が混ざっている……」と心配になるかもしれませんが、問題ありません。
③日付は他の書類とも揃える
履歴書とは別に、送付状などの書類を付け加えて送ることもあるでしょう。そのとき、書類の日付はすべて統一するのが基本です。
一緒に提出する書類の日付は統一させることが一般常識でもあるため、日付がバラバラになっているとマイナス評価につながり兼ねません。「書類の書き方がわかっていない」「一般常識がない」「細かいミスをしやすい」といった印象を与えてしまう可能性があります。

田中キャリアアドバイザー
日付はもちろん、西暦と和暦も統一するようにしましょう。
キャリアアドバイザーコメント
若林 真穂
プロフィールを見る和暦? 西暦? 迷ったときは企業のカラーに合わせてみるのも◎
履歴書に年号を記入する際、和暦か西暦どちらを書くべきか迷ってしまいますよね。基本的に決まりはありませんが、応募する企業のホームページ等を確認して、業界や企業の雰囲気に合わせて使い分けても良いでしょう。
たとえばホームページの企業概要などに掲載されている年号が和暦か西暦どちらなのかを確認することで、その企業がどちらを常用しているかを推察することができます。とくに外資系やベンチャー系などは西暦を用いる企業が多く、官公庁や伝統的な日本企業は和暦を用いることが多い傾向があります。
なじみのある年号を用いることで、企業側はみなさんの経歴をよりイメージしやすくなります。必須ではありませんが、余裕があればこのように使い分けてみても良いでしょう。
自己PRに悩んでいる人は、ツールを使うのが一番オススメ
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】
(リーダーシップが強みの場合)
例文のような自己PRの作成方法を見てみる
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
履歴書の落とし穴!日付を書くときの迷うポイント


佐藤みなと
履歴書って思っている以上に気を使うんですね……。

田中キャリアアドバイザー
そうですね。採用担当者は、限られた時間と資料のなかから応募者の本質を見抜かなければいけません。そのため、履歴書も重要な書類の1つなので、ミスがないように気をつけなければいけません。

佐藤みなと
なるほど……。ほかにも、気をつけなければいけないことはありますか?

田中キャリアアドバイザー
それでは、日付を書くときの迷いやすいポイントを幾つか挙げてみましょう。
日付はいつ書くとよい?
日付は最後に書きましょう。
すべての書類が揃い、提出方法が指定されるまでは空欄にしておくのがよいです。自分の手元から離れる日がいつなのか確定してから書いても遅くはありません。

田中キャリアアドバイザー
基本的に日付の修正はきかないので、確実に「この日! 」と確定しないうちは空欄にしておきましょう。
日付を書かずに空欄で提出するのはアリ?
日付を空欄のまま提出するのはナシです。
履歴書の日付はいつ記入したのかを示すためのものです。あえて空欄のまま提出したとしても、受け取った側は記入漏れとみなし、「ケアレスミスをしやすい人」という印象をもちます。日付をはじめ、ほかにも記入漏れはないか、確認してから提出するようにしましょう。

田中キャリアアドバイザー
空欄であっても不合格になるわけではありません。しかし、マイナス評価に繋がりやすいので注意しましょう。
キャリアアドバイザーコメント
葛山 圭介
プロフィールを見る日付だけじゃない! 空欄は埋めるようにしよう
履歴書を書く際には、日付以外の項目についても、すべて記入することをおすすめします。
あえて何も書かずに空欄にしている場合であっても、採用担当者から「書き忘れている」と判断されてしまうかもしれません。
たとえば、もし資格欄に書ける資格がないのであれば、勉強中の資格名を記入するのもひとつの手段です。記入欄には「〇〇検定取得に向けて勉強中」と記載すると良いでしょう。特段記入することがない場合でも「特になし」など記入をしておくと良いでしょう。
また希望欄についても同様で、特に希望がない場合は、空欄にはせず「貴社の規定に従います」と記入することが望ましいです。
パソコンで履歴書を作成したら日付は手書きでもOK?
パソコンで作成するなら、日付もパソコンで入力しましょう。
1枚の履歴書にパソコンの箇所と手書きの箇所があると、統一性がない印象を与えてしまいます。企業によっては、「日付だけを空欄にして、使い回せるようにしているのではないか? 」と疑う恐れもあります。
パソコンにしろ手書きにしろ、どちらで作成するにしても、混同させないことが重要です。

佐藤みなと
パソコンで履歴書を作成する就活生は多いんですか?

田中キャリアアドバイザー
手書きのほうが多い印象ですが、パソコンで作成する人も増えていますよ。作成する時間と労力を考えると、パソコンのほうが楽ですしね。

佐藤みなと
そうですよね。僕は字に自信がないのでパソコンで作成しようか迷っていて……。

田中キャリアアドバイザー
とくに指定がないのであれば、どちらでも大丈夫です。みなと君のやりやすいほうを選びましょう。
日付を間違えてしまったらどうするべき?
日付を間違えた場合は、最初から書き直しましょう。
履歴書で修正液や修正テープを使うのはタブーとされています。企業に提出する重要な書類であり、訂正箇所があると文書としての信ぴょう性が下がるといわれているのです。
「修正した履歴書を提出してはいけない」という決まりはありませんが、評価を下げる原因になり兼ねません。面倒でも一から作成し直すようにしましょう。

佐藤みなと
1日の違いでも書き直すべきですか?

田中キャリアアドバイザー
1日程度であれば、そのまま提出して大丈夫です。企業にもよりますが、3日以上のズレがある場合は、書き直すのが無難でしょう。
履歴書やエントリーシートなど、応募書類の提出ができたら選考通過連絡を待ちましょう。選考通過の連絡がメールできた場合の返信方法については事前にこちらの記事で確認しておくと良いでしょう。
選考通過メールの正しい返信の仕方|好印象につながる秘訣を解説
履歴書には趣味・特技欄が設置されていることが多いのですが、趣味・特技欄に書く内容について悩んだことはないでしょうか。こちらの記事では趣味・特技の見つけ方から書き方まで例文を交えて解説しています。ぜひ併せてチェックしてみてください。
例文70選から見つかる! 個性が光る趣味と特技でESを仕上げよう
キャリアアドバイザーコメント
テッ ター スェ
プロフィールを見る細部までしっかり確認! 間違いがあれば書き直して完璧な状態にしよう
履歴書は、企業での選考においてとても重要な書類のひとつです。
企業は履歴書に書かれた情報をもとに選考を進めますので、記載内容に間違いがあってはいけません。もし修正した跡や間違いがあれば、悪い評価に繋がる恐れがあります。
ですから日付を書き間違えてしまった際には、最初から書き直すことをおすすめします。たとえ日付以外の些細な部分であっても、間違えてしまったら新たに書き直すようにしましょう。たった数文字の誤りで選考が不利になるのはもったいないですよね。
時間と手間がかかるかもれませんが、履歴書は何度も見返して、完璧だと思える状態で提出するようにしましょう。
自己PRに悩んでいる人は、ツールを使うのが一番オススメ
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。これを使えば、簡単な質問に答えるだけで誰であっても、あなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。
簡単な質問に答えるだけで、強みが伝わる自己PRが作れます。
自己PR作成ツールで自己PRをつくる【無料】
(リーダーシップが強みの場合)
例文のような自己PRの作成方法を見てみる
たった3分でガクチカが完成!スマホで簡単に作れるお役立ちツールです。
記入ミスはもったいない!履歴書の日付まで気を配って就活に挑もう

田中キャリアアドバイザー
ここまで解説しましたが、履歴書の日付の件でほかに気になることはありますか?

佐藤みなと
いえ、すべてスッキリ解決しました! 履歴書で見られる部分は志望動機や学歴、資格くらいだろう……と思っていましたが、日付までチェックされているんですね。

田中キャリアアドバイザー
そうですね。それほど履歴書は重要な書類ということです。もし、日付が間違っていたり漏れていたりすると、面接官からは「ケアレスミスしやすい人」と思われやすいので十分気をつけてくださいね。

佐藤みなと
はい! 最後の最後まで気を抜かず、しっかりチェックしてから提出します!
自己PRが思いつかない人は、ツールを使うのが一番オススメ
自己PRのネタを決めても、それを裏付けるエピソードに悩む学生は多いです。しかし、特別なエピソードがなくても受かる自己PRを作ることはできます。
そこで紹介したいのが「自己PR作成ツール」です。ツールを使えば、簡単な質問に答えるだけで裏付けるエピソードが思いつかなくてもあなたの強みが完璧に伝わる自己PRが完成します。
ぜひ活用して、志望企業の選考を突破しましょう。

記事の編集責任者 小山内 隆
この記事のアドバイザー
葛山 圭介
ミドル〜ハイクラス人材対象の転職エージェントを経て、現在は新卒の就活をバックアップ。志望の…続きを見る
テッ ター スェ
留学生向け就活支援講座に携わったのち、現職。留学生として就活をした自身の経験を活かし、「共…続きを見る
若林 真穂
採用コンサルタント兼キャリアアドバイザー。就活生の意思を尊重することを第一に、採用コンサル…続きを見る